
先日、大津に山科から
B-1209とB-1210
が転入してきました。B-1209とB-1210は2005年式のKL-MP35JMとなります。今回の転入で大津のBタイプは8台となり、こにうち5台が三菱ふそうで占める形になりました。山科からの転入は昨年のB-1232以来ですが、山科生え抜きの転入はB-1893以来になるかと思います。
B-1209・B-1210は赤系モケットなのですが、大津での赤系モケットはN-3153~3155のみなので、大型車は今回が自馬手となります。


こちらは
B-1209
です。ナンバーは滋賀200か1198です。リアの窓に山科時代の広告が残っている事がポイントです。そういえば、かって大津に在籍していたA-1768・1769も枚方時代の広告が残ってました(廃車まではがされることはありませんでしたが・・・)。


こちらは
B-1210
です。ナンバーは滋賀200か1199です。滋賀200かの1100台も終わりで、いよいよ1200に突入ですね・・・。でも、1100も京阪バスが取得しており、最初と最後の両方とも京阪バスが取った形になりますね・・・。

今回の転入で大津のBタイプが増えたわけですが、B-1209・1210はどちらかというと、他のBタイプとは基本的に運用が分けられていて、平日朝ラッシュに固定運用を持つ以外、昼間には比叡山シャトルに充当されているのを目撃しています。想像にすぎませんが、B-1209・1210の転入は比叡山シャトルバスの一部を大津に移管するためなんじゃないかなと・・・。尚、大津比叡平線への充当は稀のようで、私の方でも1回しか見ていません。


山科時代のB-1209とB-1210です。山科に多数いるBタイプの中に入る形で活躍していました。


今回の転入は増車ではなく、N-6220とN-6221とのトレードという形で、N-6220とN-6221が山科へ転出しました。N-6220とN-6221は2012年に投入されたもので、この投入で大津に大型ノンステの配置が復活し、それ以降大型ノンステ増加の先駆けになりました。そして、いすゞが転出していくのはポンネット以来久々になるのでしょうか・・・。まさかの転出で驚きました・・・。
以上です。
B-1209とB-1210
が転入してきました。B-1209とB-1210は2005年式のKL-MP35JMとなります。今回の転入で大津のBタイプは8台となり、こにうち5台が三菱ふそうで占める形になりました。山科からの転入は昨年のB-1232以来ですが、山科生え抜きの転入はB-1893以来になるかと思います。
B-1209・B-1210は赤系モケットなのですが、大津での赤系モケットはN-3153~3155のみなので、大型車は今回が自馬手となります。


こちらは
B-1209
です。ナンバーは滋賀200か1198です。リアの窓に山科時代の広告が残っている事がポイントです。そういえば、かって大津に在籍していたA-1768・1769も枚方時代の広告が残ってました(廃車まではがされることはありませんでしたが・・・)。


こちらは
B-1210
です。ナンバーは滋賀200か1199です。滋賀200かの1100台も終わりで、いよいよ1200に突入ですね・・・。でも、1100も京阪バスが取得しており、最初と最後の両方とも京阪バスが取った形になりますね・・・。

今回の転入で大津のBタイプが増えたわけですが、B-1209・1210はどちらかというと、他のBタイプとは基本的に運用が分けられていて、平日朝ラッシュに固定運用を持つ以外、昼間には比叡山シャトルに充当されているのを目撃しています。想像にすぎませんが、B-1209・1210の転入は比叡山シャトルバスの一部を大津に移管するためなんじゃないかなと・・・。尚、大津比叡平線への充当は稀のようで、私の方でも1回しか見ていません。


山科時代のB-1209とB-1210です。山科に多数いるBタイプの中に入る形で活躍していました。


今回の転入は増車ではなく、N-6220とN-6221とのトレードという形で、N-6220とN-6221が山科へ転出しました。N-6220とN-6221は2012年に投入されたもので、この投入で大津に大型ノンステの配置が復活し、それ以降大型ノンステ増加の先駆けになりました。そして、いすゞが転出していくのはポンネット以来久々になるのでしょうか・・・。まさかの転出で驚きました・・・。
以上です。