斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

1810TR貸切会

2017-11-26 19:21:04 | 関東鉄道
 11月18日に
 1810TR貸切会
 が開催され、お誘いを頂きましたので、参加してきました。その時の様子をレポートします。



 今回の貸切の主役である
 1810TR
 は2001年式のエアロスターノンステで、KL-MP37JMとなります。2001年にエルガの1809TRとともに茨城県初の大型のノンステとして投入されたもので、それ以来取手営業所一筋で頑張っています。関東鉄道に投入されたエアロスターノンステはこの車両を含めて6台がいますが、M尺はこの1810TRのみです。



 車内です。ノンステエリアの座席が横向きになっていることがポイントですが、M尺なだけに非公式側は6名も座れます。その分広々としている感じですね・・・。


 1810TRのパーキングブレーキはKL代以降で標準となっているホイールパーク式なのですが、ブレーキの一が運転席となりにあります。エアロスターでは2001年の途中までなので、ある意味希少なタイプです。関東鉄道ではおそらく1810TRのみでしょう(同じ2001年式の1823MK、1824MTは確認できていませんが・・・)。



 こちらは前面にある中のりプレートです。差し込み式になっていますが、1810TRはねじ止めになっていました。因みに同時期投入の1809TRはねじ止めではありませんでしたので、車両によって違うようですね・・・。


 参加者は取手駅西口に集合し、途中合流の1名を除く全員が集まり次第出発しました。


 最初に
 江戸川学園
 で撮影です。銀杏の並木がきれいですが、色がまだ早いような・・・。


 そして、
 取手スポーツセンター駐車場
 に到着しました。ここでLED表示を変えての撮影です。














 いろんな表示を撮影させていただきました。主に取手管内と水海道管内でしたが、いろんな表示が入っていました。
 取手スポーツセンターでの撮影は以上です。



 次は
 戸頭公園前
 です。取手駅西口~戸頭駅線が通るバス停です。秋らしい光景ですね・・・。



 次は
 戸頭駅
 です。取手駅西口~戸頭駅線の終点となります。関東鉄道の小さな駅に路線バスが乗り入れるのもいい光景ですね。そういえば、戸頭駅行きのバスは一時廃止されていましたが、復活したことがありましたよね・・・。



 次は
 さくらの社公園
 です。取手駅~守谷駅線が通るところです。公園とため池が印象的です。そういえば、戸頭からさくらの社公園へ行くときパークシティ守谷を通りましたね・・・。



 次は再び
 戸頭公園前
 です。先ほどは戸頭駅方面のバス停に停車しましたが、今回は取手駅方面バス停に停車しての撮影です。戸頭駅方面はバックが公園ですが、取手駅方面はバックが団地とそれぞれ雰囲気が違いますね。
 戸頭公園を出た後、関東鉄道常総線に並行する国道294号線を通っていきます。



 次は
 取手市役所
 です。取手市の要ですが、一般路線バスは発着せず、コミュニティバスの拠点として機能しています。そんなところに一般路線車がやってくるのは新鮮ですね・・・。


 次は
 取手営業所
 です。取手営業所は常総線の寺原駅前にあるのですが、出入口に踏切があり、バスは慎重に入りました。ここで休憩&撮影会です。









 取手営業所ではいろんな車両を撮影しました。写真は上から
  1932TR PJ-MP37JK
  9457TR KL-LV280N1 元京成バス
  1988TR PKG-MP35UM
  2075TR QPG-LV234N3
  9415TR KL-LV280N1 元京成バス
  2145TR QQG-LV234N3
  9346TR KC-MP747M 元立川バス
  9392TR KL-LV280L1 元京成バス
 です。









 次は1809TRにいろんな表示を出していただいたうえで撮影しました。1809TRは工場への入場を終えて戻ってきてばかりだそうで、車体がきれいになっていて驚きました・・・。
 1809TRは関東鉄道が投入したKL-LV280系で唯一のN尺なんですよね・・・。



 というわけで、1809TRと1810TRを並べさせていただいて撮影を行いました。この2台こそ茨城県初の大型ノンステとなります。同期2台を並べての撮影は取手営業所での撮影のクライマックスにふさわしいものでした・・・。撮影は以上です。
 取手営業所は駅前そのものが営業所敷地で、駅利用客が駅を出入りするときに営業所構内を歩く姿が当たり前になっています。そのため、バスの撮影会を行っている最中、駅利用客がカメラの列の前を横切るシーンもたびたびありました。中にはカメラの列に驚いてバスのほうへ振り向く方も・・・。こういうシーンは新鮮ですね・・・。




 これまでは常磐線から西側をまわってきましたが、今度は常磐線をまたいで東側をまわります。その時、取手駅のすぐ南にある県道11号線を通って常磐線をくぐりました。このルートは営業所から取手駅東口への回送ルートでもあるのですが、乗って通るなんて新鮮です・・・。
 次は
 井野団地
 です。江戸川学園線と並んで取手の主要路線である井野団地循環線の主要バス停です。井野団地循環線は片方向の循環線ですが、乗り場は両方向2つ設置されていて、1810TRが止まっているとこは平日の1本しか止まらないようです。昔はそこそこ使われてたみたいですが・・・。



 次は
 光風台団地
 です。光風台団地は竜ケ崎営業所管内ですが、最近までは平日のラッシュ時限定で取手の車両も取手駅東口~光風台団地線を担当していました。でも、最近無くなったので、ある意味リバイバルですね・・・。
 井野団地や光風台団地へ行くとき、いくつかの停留所で乗客がバスを待っている姿が見られ、この辺りは乗客が多いんだなと感じさせました。



 そして、バスは取手営業所に戻り、ここで貸切は終了となりました。

 以上、取手営業所の車両を貸し切って、取手営業所管内のみまわってきましたが、取手管内にいろんな顔があることを感じさせました。取手営業所はベッドタウン路線が多く、いかにもベッドタウン輸送らしい雰囲気がありました。ローカル線の多い関東鉄道バスとはまた違った顔ですね・・・。
 主催者様、運転手様、参加された方々、お疲れさまでした。そして、この場にてお礼を申し上げます。おかげさまで充実した一日を過ごすことができました。
 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« G9317で行く新京成赤バス里帰... | トップ | B-1209・1210転入 »
最新の画像もっと見る

関東鉄道」カテゴリの最新記事