![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/ad7a94381537a0da92f1169911074564.jpg)
久しぶりの地元ネタです。今回は京阪バスの大津管内にある
極楽橋
というバス停について取り上げます。極楽橋バス停は桜谷パークタウン内にあり、4E号経路が通っています。4E号経路は2008年11月ダイヤ改正で循環路線化されたため、片方しか通過しませんが、バス停ポールは以前から片方だけにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/571376af01294a69b869978a77cb2dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/70fab0e8a63f47ccb57196ff54c009bf.jpg)
極楽橋バス停ポールにあるバス停文字は手書きです。最近は印刷が増えていますが、それでも古いバス停にはまだ手書きが残っています。とはいえ、極楽橋バス停が出来たのは1990年代後半の4E号経路新設時と比較的新しいですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/35/d5f2b23d0c633ee2c27c8e5e67e3dd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/7b15b2b4286f9316d79b90489d9c876d.jpg)
極楽橋バス停から歩いてすぐのところに
スーパーフレンド大石店
があります。名前はスーパーフレンドですが、マークを見ての通り平和堂系列です。スーパーフレンドは1980年代に平和堂から食料品に特化した店舗を出すにあたって付けられた名称です。しかし、すぐ後に「フレンドマート」という名称が使われるようになり、既存の店舗もフレンドマートに変えて行きました。でも、何故か大石店だけはスーパーフレンドのままで残っています。
とはいえ、そのスーパーフレンド大石店は大石地区にとって唯一となるスーパーです。とはいえ、大石地区唯一のスーパーが大石地区の交通拠点に当たる大石小学校バス停からかなり離れているというのが・・・(何せ、大石地区は広く、集落が山を隔てて分散しているので・・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/db86c058f8f336b203203fba21efaada.jpg)
スーパーフレンドの裏手に小さな橋が架かっています。その小さな橋こそバス停名称の由来となった
極楽橋
なんです。なので、橋が近いからということで極楽橋と付けられたのだと思います。尚、その橋は桜谷パークタウンの出入口として機能しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/19417d694218e9a51164814decebeb20.jpg)
極楽橋を渡った先にある道路は道幅の狭い生活道路に見えますが、これでも国道422号線という国道です。その道路は信楽高原バスの朝宮ルートが通っています。バス停でいえば大石東~沢野間に当たるのですが、両方のバス停のほぼ中間にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/3ea90b0d77c141961055f66566a663c0.jpg)
そんな極楽橋バス停ですが、方向幕に用意されていたことがありました。2008年11月ダイヤ改正で4E号経路が循環路線化されましたが、それより前の往復運航時代の行先表示の中に極楽橋行きが入っていました。でも、運行されたのは桜谷中央行きと桜公園東行きの2つなので、実際に使われたことはなかったようです(桜谷口を除く桜谷パークタウン内全てのバス停の表示を用意していたことが驚きですが・・・)。
ただ、この表示は幕の更新で消えて行ってしまいました。写真はブレブレですが、証拠ということで・・・。
以上です。
極楽橋
というバス停について取り上げます。極楽橋バス停は桜谷パークタウン内にあり、4E号経路が通っています。4E号経路は2008年11月ダイヤ改正で循環路線化されたため、片方しか通過しませんが、バス停ポールは以前から片方だけにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/571376af01294a69b869978a77cb2dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/70fab0e8a63f47ccb57196ff54c009bf.jpg)
極楽橋バス停ポールにあるバス停文字は手書きです。最近は印刷が増えていますが、それでも古いバス停にはまだ手書きが残っています。とはいえ、極楽橋バス停が出来たのは1990年代後半の4E号経路新設時と比較的新しいですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/35/d5f2b23d0c633ee2c27c8e5e67e3dd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/7b15b2b4286f9316d79b90489d9c876d.jpg)
極楽橋バス停から歩いてすぐのところに
スーパーフレンド大石店
があります。名前はスーパーフレンドですが、マークを見ての通り平和堂系列です。スーパーフレンドは1980年代に平和堂から食料品に特化した店舗を出すにあたって付けられた名称です。しかし、すぐ後に「フレンドマート」という名称が使われるようになり、既存の店舗もフレンドマートに変えて行きました。でも、何故か大石店だけはスーパーフレンドのままで残っています。
とはいえ、そのスーパーフレンド大石店は大石地区にとって唯一となるスーパーです。とはいえ、大石地区唯一のスーパーが大石地区の交通拠点に当たる大石小学校バス停からかなり離れているというのが・・・(何せ、大石地区は広く、集落が山を隔てて分散しているので・・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/db86c058f8f336b203203fba21efaada.jpg)
スーパーフレンドの裏手に小さな橋が架かっています。その小さな橋こそバス停名称の由来となった
極楽橋
なんです。なので、橋が近いからということで極楽橋と付けられたのだと思います。尚、その橋は桜谷パークタウンの出入口として機能しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/19417d694218e9a51164814decebeb20.jpg)
極楽橋を渡った先にある道路は道幅の狭い生活道路に見えますが、これでも国道422号線という国道です。その道路は信楽高原バスの朝宮ルートが通っています。バス停でいえば大石東~沢野間に当たるのですが、両方のバス停のほぼ中間にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/3ea90b0d77c141961055f66566a663c0.jpg)
そんな極楽橋バス停ですが、方向幕に用意されていたことがありました。2008年11月ダイヤ改正で4E号経路が循環路線化されましたが、それより前の往復運航時代の行先表示の中に極楽橋行きが入っていました。でも、運行されたのは桜谷中央行きと桜公園東行きの2つなので、実際に使われたことはなかったようです(桜谷口を除く桜谷パークタウン内全てのバス停の表示を用意していたことが驚きですが・・・)。
ただ、この表示は幕の更新で消えて行ってしまいました。写真はブレブレですが、証拠ということで・・・。
以上です。