ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

緒立温泉の100円風呂に行って来ました

2024-12-28 08:56:32 | Weblog

最近は本格的に寒くなり 天気が悪い日も続いているので・・・

チビモンキー同様

デカモンキーさんも冬籠りさせました

 

 

 

バッテリーも外して 春までお休みです

 

21日 道が乾いてたので久しぶりに土手を散歩しにいきました

 

しかし、風が冷たすぎて耳が痛くてたまらん!

耳まで隠れる毛糸の帽子でも被って来れば良かったと後悔しながら歩きます((+_+))

寒すぎるので 少しでも身体を温めたくて走ったり歩いたりしながら進みました

 

 

葉っぱが落ちてあらわになった鳥の巣

多分カラスだと思うのですが この寒い中 こんな場所では 寝てられないだろうな~^^;

冬になると何処かに引っ越しするのでしょうか?

 

あーー、寒い寒い (>_<)

 

 

 

あまりにも風が冷たいので 土手の下の道に移動です!

風が当たらないだけ暖かく感じます。

最初から土手の下を歩てけば良かった^^;

 

 

まさにその通りですね!

 

 

 

アンテナ塔の上部にあるカラスの巣

 

 

 

やはりこの時期はここには住んでないようです

昼間は田んぼとか大量のカラスがいるのですが

夜はまとまって何処かに飛んで行きます

何処行くんだろう 近くの山に帰るのかなぁ・・・

とはいっても近くには山なんてないし

 

 

もうすぐ家に帰ります フー!寒い寒い(~_~)

 

と言う事で お昼頃 銭婆さんと100円風呂に行きます

今月は一カ月500円のパスを買ってあるので新潟市にある100円風呂は何処でも入り放題です

今回は西区にある緒立にある100円風呂にいきました

 

緒立といえば昔から湯治で有名な温泉

銭婆さんの話では 昔 温泉の周りには民宿などが沢山あったそうで それほど有名な温泉だったそうです

銭婆さんが子供の頃はバスに乗ってよく連れて行ってもらってたそう

 

今回の緒立にある100円風呂も その温泉を使ってるとの事で楽しみに行きました

 

車で20分位で到着!

 

 

以前から100円でなくても一度は行ってみたかったので楽しみです♪

建物は割と大きめですが 空いてる時間帯の12時に行っても駐車場はほぼ満車!

風呂は入れるのか心配になってきました!

チケットを見せて入場。下駄箱もかなり埋まってます

 

 

入口の真正面奥に「ゆ」ののれんがあります!

 

中に入ると少しくたびれた感じの脱衣所がありますが

かなり広いので 人が多くても悠々と脱衣できます♪

ロッカーの鍵を腕に絡めて中に入ると・・・

 

あれ? 緒立温泉って茶色い色した温泉と聞いていたけど もしかして温泉じゃないの?

えーー! 何だかただの沸かし湯なん?

少しガッカリ! ってよりもかなりガッカリしました

風呂場はかなり広くて今まで行った100円風呂の中では断トツに大きい!

洗い場の数も沢山あって申し分ないのだけど・・・

温泉じゃないって・・・(泣)

 

仕方ないから 諦めてこの湯を堪能してゆっくりと入る事にしました♨

そして湯から上がり 服着て 大広間は何処かな? と探したら・・・

 

あれ? もうひとつ 風呂の入り口があるよ\(◎o◎)/!

右には青いノレン、写真の柱の後ろに赤いノレンがあって

もしかして ここが温泉場なのー?

どうやらそうらしい!

 

お湯の大浴場と温泉と別々に二つあるなんて聞いてないよ~

今回は諦めて大広間で銭婆さんを待っていると 銭婆さんがなかなかやって来ない

もしかして温泉見つけて 入り直したか?

 

時間経ってやっと来た銭婆さん

銭婆さんは大広間の存在を知らなくてロビーでずっと待ってたそうで

オイラが来ないから館内を歩いたら大広間を見つけてやって来たという訳です^^;

 

銭婆さんも温泉の存在をスタッフに教えられてきたとかでかなりショックだったようです

 

どうも面白くないので翌日の日曜日にもう一度 行きました!

 

今度はシッカリと緒立温泉に入る事ができました!

こちらはかなり小さめに作ってあって人がごった返す事もありそう

 

Photo

ウホ! 聞いた通り茶色い湯だ(^◇^)写真はHPの物をお借りしました

 

温泉のニオイとかは全くしませんが やはりいい湯です♪

満足満足!

60歳過ぎると良い事もありますねぇ

こうして高齢者用の100円風呂に入る事も出来るのですから♪

 

ここは少し遠いのがネックとなりますが

行き慣れてない道なだけで もしかして西川の100円風呂と同じくらいの距離かも

 

新潟市は43箇所も100円風呂がある様です!

まだまだ楽しい風呂があるかもですので 暇な時は行ってみたいと思います

何処かお出かけする時は常に風呂セットを用意して出かけた方が良いかも^m^ 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする