週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone29-’07. 新府城跡から八ヶ岳を

2007年04月08日 11時36分57秒 | お山の日記
新府城跡から八ヶ岳を見ながらお弁当を

携帯から11:37am

以下、PCから後日投稿。
 今日(4月8日)は今シーズン最後の水抜きをする。
次回からヒーターで対処する予定である。
餌台に餌を入れると早速鳥たちが食べに来た。
何時もだと、餌台に餌を入れてもナカナカ来ないのに今日に限って早朝より先客万来である。
シジュウカラ、コガラ、アカゲラ、カケス君たちの訪問を受けた。

ヒマワリの種を銜えたコガラ君

今シーズン最後の餌だと知ってか、昨夜の雪で餌が採れない為かは分からないが今日はカメラにも沢山収める事ができた。
昨夜の雨の後の雪、雪が止んでからの温度の低下により車のドアに入り込んだ水分が凍りつきドアが開かない。
ストーブで沸かした、ぬるいお湯とも暖かい水ともつかない温度のお湯をかけて、ヤット、ドアを開ける事が出来た。
無理に明けると凍り付いたゴムなどを引き千切ってしまうので厄介であった。
日が当たりだすと春の太陽である。
屋根の雪もフロントガラスの雪や氷もドンドン溶かしていく。

 今日は、17号経由で韮崎まで帰る事になった。
七里ヶ岩ライン沿いにある名所を見物する事で家内と意見が一致、水抜き後忘れ物など十分点検して、お山を出発。
最初に小淵沢は三峰の丘に、次に神田の大糸桜、清春の芸術村と新府城跡に寄り帰宅する事となった。
本日も盛り沢山の寄り道である。
三峰の丘の肝心な、三峰、富士山・北岳・奥穂高岳の日本一位から三位の峰が、春霞と雲で総て見ることが出来なかった。
快晴の時に再度挑戦である。



 17号から神田の大糸桜へ通じる道を、左折して渋滞覚悟で進んで行く。
朝一番でもないのに、まだ沢山空きがあり労せず駐車する事が出来た。
まだ、満開ではないが見るに堪えないわけでもない。
遠目では結構綺麗に咲いていた。
近づくと三分咲きと言った所であろうか。

17号に戻り韮崎方面へ。
 
 新宿区の保養施設の前を通り、翁を過ぎて清春芸術村へ。
今日(四月八日)は、芸術村で桜の鑑賞会が開催されるようで、何時もの冬青庵脇の駐車場が招待客専用になっていた。
直ぐ先に二箇所ほど臨時駐車場が見え、人も車も沢山居るのに、満杯にはなっていないし係員が居て気持ちよく駐車できた。
こちらも、満開には今一歩と言った所であろうか。

17号に戻り長坂のガードをくぐり、山梨県酪農試験場の桜並木の中を新府へ向かう。
 
 四箇所目の新府の駐車場が一番難儀した。
幸い入ると、出る人がいて其処に停めることができた。
臨時の売店があり、赤飯を買って新府城跡へ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone28-’07. 新府の桃

2007年04月08日 11時12分12秒 | お山の日記

新府城駐車場の桃の花を携帯電話カメラで撮影したものを送信。11:12am





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone27-’07. 今朝の神田大糸桜(2007/04/08)

2007年04月08日 10時03分43秒 | お山の日記
大糸桜

携帯から神田の大糸桜の携帯電話画像を10:04amに送信。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone26-’07. 雲がたなびき

2007年04月08日 07時26分14秒 | お山の日記

諏訪湖方面に低い雲がたなびき街並みは見ることが出来ない。
道路上の雪は既に溶け、雪が残っているのは土や笹や枯れ草の上のみ。
雨から雪に変わり冷え込んだ為、車のドアが凍りつい開かない。
今回が最後の餌やり。
早速、シジュウカラがやって来た。
アカゲラも来たがすぐに行ってしまった。
北アルプスは霞んでいる、手前の車山などは良く見える。
空は快晴。

画像は昨日の慈雲寺前の桃畑
携帯から 7:25am


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター