週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#93-’07. 恵林寺の勘助

2007年04月14日 21時37分08秒 | 山梨県の名所旧跡
 塩山の名刹、有名な乾徳山恵林寺です。
家内から恵林寺のお庭設計は夢窓国師であると聞いたとき、知識の無い自分は国士無双と勘違いしてしまった。
歴史や神社仏閣に以前は全く興味がなかった。
枯れてきたのか興味を持ち出したのもつい最近である。

立派な参道、梢には小鳥達が来ていた。


今年の大河ドラマ、山本勘介入道の幟が見える。
甲府地方は、端午の節句に鯉のぼりではなく、この様な幟を立てる風習がある。
地域地域で興味深いものがある。


「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」と、余りにも有名な。


坂彈正の幟が見える。家内が大河ドラマでは香坂と書いてあると言っていた。
細かい所まで良く見て居るもんだと感心した。




これまた有名な風林火山の四文字。


達磨大師かな。


うぐいすの廊下、たぶん。




夢窓国師の造った庭園。


美しい庭園。


一見の価値は大いにあり、素敵な庭園。


塩山では桜が散り始めていました。懸崖の桜


池もに映える桜。





追記:以前に家内と自分が年間会員になっていた、高根町の八ヶ岳パノラマビューガーデンさんから今年の六月で一般公開を終了する旨のはがきが届いた。
個人のお宅で、あそこまで手入れされたのは立派だと感心していたし、ここからの景色もナカナカ良くて気に入っていたので残念である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb.11. クリームあんみつ

2007年04月14日 14時58分12秒 | その他
 今週のトラックバック練習板のお題です。
「あなたの好きなスイーツはなんですか?」

スイーツと言えば、色々の物が盛り沢山に載っている「パフェ類」が好きです。
勿論、最近の流行のパティシエが作るスイーツも良いですが、果物もアイスクリームも生クリームも溢れるほどに盛られたパフェには及びません。
日本的に甘味では、クリーム餡蜜が最高です。
やはり、寒天も餡も果物もアイスクリームも盛り沢山に盛られた物が最高です。
早い話、質より量を好む只の甘党です。

本当はスイーツと聴かれると、素敵な有名パティシエ(辻口さん、顔は知っていても名前は知らないので、今、家内に聞いてきました。)が造った物が頭に浮かびます。
今も、100円のコンビ森永の焼プリンをおやつで食べたところです。現実とのこのギャップ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#92-’07. 慈雲寺の枝垂れ桜

2007年04月14日 06時44分38秒 | 山梨県の名所旧跡
 家内宛に送られて来た近畿日本ツーリストの冊子「大人のウォーカー」に載っていた。
その冊子で慈雲寺を知りネットで開花時期を確認していた。
大人のウォーカー春号によると
 ”究極の名木26本に酔う!
  ザ・ベスト・オブ  一本桜 ”
と、紹介されていた。
撮影した大貫氏に依ると一本桜が多いのは長野県となっていた。
走行途中やご近所では、神田の大糸桜とここ慈雲寺が掲載されていた。
満開から丁度一週間が過ぎてしまったが、先週の土曜日に訪れる事が出来たのが今回の写真である。

明治の女流文人・樋口一葉の故郷であり、一葉を偲んで門前に一葉の彫像が。
農家の方かお寺の方か、桃の花が供えられていた。
お寺の境内にも一葉の文学碑があった。


満開の時期を過ぎたとは言え、立派な枝垂桜である。


画面左手から弱い昇ったばかりの春の太陽が照らし始めた。

 
門を入り直ぐ左手の花。


枝垂桜の花は既に一部散っていた。


角度を変えて。


前の畑の桃の花。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター