週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#102-’07. 八ヶ岳薬用植物園のアーモンドの花

2007年04月21日 21時28分43秒 | 山梨県の名所旧跡
 ここ山梨県八ヶ岳薬用植物園は大のお気に入りの場所である。
大らかで、ユッタリとしていて、殆ど人がいない。
それでいて、色々の草木が有りわかり易く掲示板が付いている。
至れり尽くせりである。
その上、入園料も取られない。
この入園無料と云うのが一番影響しているかもね。

南アルプスの残雪を見る頃は、草花は余り咲いて居ないのが残念ではあるが、これもまた自然。

アーモンドの見学では、早とちりしてしまい三度目にしてようやく見ることが出来た。
今年も「園長のひとりごと」ブログにアーモンドの事が綴られている。
咲き始めたようだ。

2005年の年も勿論、家内がアーモンドの花に気が付き、いざ八ヶ岳薬用植物園へと、駒を進めた。
この年に訪問したのが最初ではない。

一回目は東京を早く発ったため、八ヶ岳薬用植物園に早く着きすぎてしまった。
門の所の案内を見て、開園まで余りにも時間があるので次回と言う事でお山の家に向かった。
二回目は一週間後に時間も、開園少し前に到着。
今日はアーモンドの花が見えるぞーと思い、胸はワクワク。
ゲートの前に待つ車は我が家の一台のみ。
何時も空いているので、可笑しいとも全く思わなかった。
ところが、開園時間が過ぎても、門が開く気配すらない。
可笑しいと思い、案内板を確認したら、四月迄は土日は閉園であった。
案内板を良く見ない我が家らしいと笑ってしまった。
平日には来られないので、次回のゴールデンウィークに来る事にしてお山の家に向かった。
三回目にして、ヤット、アーモンドの花に会う事ができた。
一回目から半月弱ほど経っていたので、花が咲いているか心配したが綺麗な花を見ることが出来た。

恋焦がれて会えた、アーモンドの花です。撮影は2005年5月4日。


ズームして寄っても、美しさは変わりません。5月4日撮影


柳です。
柳と言えば銀座通りが有名でしたが今は一本もありません。
何故か、銀座通りに街路樹が無いのです。
ほんと、大好きな銀座なのに殺風景です。
晴海通りには街路樹があるのに。

話は戻って、この柳はここ八ヶ岳薬用植物園のシンボルツリーだと自分では決めています。ナカナカ良いですよ。
家内と義母と柳。
5月4日撮影


パーゴラのロックにはたぶんピンクのシバザクラが咲いている。
この時期は、まだ、緑も淡いです。後ほど同じ所を。
5月4日撮影



手前の木は、お札の原料になるコウゾかミツマタ、たぶんミツマタかな。
遠くに、南アルプスが見えます。
天気が良く、霞が掛かっていなければ、美しい山々も見えるので最高です。
5月4日撮影


広いですし、ユッタリして、気持ちを癒してくれます。
5月4日撮影


大きく雪を戴いているのが甲斐駒ケ岳と麻利支天。
連なる鳳凰三山と小さく白い頂をのぞかしているのが、北岳です。
右手前の温室に薬草やハーブなどが栽培されています。
5月4日撮影


管理事務所に展望デッキ、資料展示室、トイレ等整っています。
遮るものが無く、南アルプスまで眺望できます。
5年8月28日撮影。緑が一段と濃くなりました。


池の脇の柳から温室方面を。
手前の白い花はギボウシかも。
5年8月28日


黄色いタンポポの咲いていたパーゴラも今では、シロツメグサが。
8月28日


冠雪した峰を出している北岳。
6年5月3日撮影。


今年の連休にはこれほど南アルプスには残雪は無いと思いますが、晴れていれば景色は最高です。
勿論花もですが。
6年5月3日。



April showers bring forth May flowers.

大好きな諺です。発音した時の音の響きも意味も。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター