人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

ウヤガン祭 【1】

2018年10月25日 00時00分40秒 | 日記

  ウヤガン(祖神)祭とは、宮古島の狩俣ムラ・島尻ムラ・大神島で

毎年行われる豊年祈願祭

 

地域によっては旧暦六月か十二月にかけて行われる祭祀

狩俣ムラのウヤガン祭は十月から十二月にかけて

 

ムラの北東にあるフンムイ(森)の中にある

ニスノウタキ(西の御嶽)に、神家を設け

旧暦十月に四日間十一月には四日間と三日間、三日間と

十二月には五日間の山籠もりを、合計五回行う

 

五十歳以上の女性が、全身を浄め黒の装束を身に着けて

御嶽に籠り飲まず、食わずの厳しい儀式を行い

フサ(神謠)を謡い舞う

これは狩俣ムラの起源をなぞるものであり

 

また、祖先の人々の事跡を称賛する

フサ、タービ、ニーラーグ神謠である

 

女性はその身に、ニライ カナイからやって来る

ウヤガン(祖神)が降臨するまで御嶽でフサ(神謠)詠い

舞い続けて神々を賛美し、神々と交信するのである

 

そうしてウヤガン(祖神)が女性の身体に憑依して

ウヤバー(祖神女)に成るのである

 

このウヤガン祭で謡われる、フサ(神謠)は

文書にするのは禁じられ、ウヤパーの間で代々口頭伝承されて

儀式も秘密に伝承された

 

ほかの神約の女性やムラ人も見てはならないと言うタブーで

ウヤガン祭は秘儀とされている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする