★BLACK STAR★舞浜RC(MRC)&湾岸TC(WGTC)

舞浜RC(MRC)&湾岸TC(WGTC)
東京ベイエリアを拠点に活動している小中学生の陸上クラブ

6年連続6回目

2012年09月28日 00時17分37秒 | ランニング

東京マラソン駄目でした。
畠中コーチと自分のいったいどちらが先に走れるのでしょうか。
クラブの父達+悠希が当選したと知った時は正直かなり嫉妬しました。
ま、でもこれからみんなで練習する機会も増えそうだし、これだけの人数走るわけですから当日応援する側も楽しそうです。
東京中を自転車で駆け巡りながら精一杯応援する予定です。

新宿シティもはずれてるので年明けの試合予定は白紙。
今はやけになっているので出れる試合全部申し込んでやろうかなと思っちゃってます。

ま、でも冷静になって考えると3週間後にアクアラインマラソンです。
倍率は低かったといえ抽選で掴み取ったせっかくのチャンス。
今シーズンのクラブの先陣を切るわけですのでそれなりのタイムで走って東京走るメンバーにプレッシャーをかけておこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回江戸川区秋季陸上大会

2012年09月26日 02時02分50秒 | 自分の大会

江戸川区の秋季区民大会に出場。
種目は春に続いての1500m、そして人生初の4×100mリレー。

まずは1500m。
春は初レースで試合慣れしてなかった事もあり400m辺りで無駄にペースをあげてラスト2周がまったく動かなくなりました。
今回はその反省を活かして1000mをイーブンペースで通過する事を心掛けていました。
良くも悪くもイメージ通りのレース運びだったと思います。
前に人もいたので途中でそんなに失速する事もなく、ラスト1周で多少ペースアップできてたと思います。
時計をつけずに走ったのでゴール後の体感的には50秒かかったかなと思いましたが45秒37で春とほぼ同タイム。
あまり追い込めなかった中でこのタイムだったので40秒台は安定して出せるんじゃないかなという感触を得ました。
次はラスト1周で離されてもいいので悠希もいたあの先頭集団について、周りを牽制し合うあの1500mの醍醐味を味わえるようなレースをしてみたいです。

そして4継。
メンバーが決まったのは2日前。
オーダーも当日に決まり、バトン練習を初めてやったのは試合の1時間前です。
それでもあくまで勝つ事にこだわり考えたオーダーは速い順に4人を並べた先行逃げ切り。
必然的に一番遅い自分はアンカーになり、悠希からのバトンパスです。
練習では自分のスタートが遅く詰まっていたので、スタート位置はブルーラインからテークオーバーゾーンに向けて28足長。
かなりテークオーバーゾーンに近く、スタート直前になって急に不安になっていたら案の定本番であやうく流れそうに。
少し減速してギリギリの位置でバトンを受けスタート。
すでに高校生チームは前にいました。
必死に追ったのですがうまくスピードに乗りきれないままゴール。
なんだか長距離のラストスパートをしてる感覚で、自分の短距離の走り方がわからなくなりました。
結果は48秒07。
4人の単純な合計タイムを48秒と予想していたのでほとんどバトンパスの恩恵を受けていないという結果になってしまいました。
リレー出る以上は短距離もバトンももっと練習しなければと痛感しました。

正直短距離に長距離ほどの魅力は感じていませんでしたがやっぱりリレーは別格です。
今回みたいに人数揃うかはわからないし、メンバーになれる保証もないのですがリレーのために短距離練もこれから頑張っていこうと思います。
今シーズンのトラックレースはこれで終了ですが来年の春には100mにも出るつもりでいます。
まずは12秒5を目指して。

あ、スパイク買わなきゃ…。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回キッズコロシアム

2012年09月19日 01時05分54秒 | 選手の大会

関東大会という事もあって各地からたくさんのチームが参加。
中学生はどうしても学校の部活が中心となるのでクラブとして総合順位を競う大会は小学生陸上ならではです。

結果は入賞者が8人でメダルも3人。
チームの総得点は34点です。
参加者が20人もいないなかで立派な成績だと思います。
自分の競技が終わっても残って応援してくれる子も多く、参加してくれたみんなで勝ち取った得点だと思います。
今年からベーシックで色んな事に挑戦し始めた事もあり800m以外でも幅跳びやボール投げでも入賞者が出ました。

そしてなにより中学生が補助員頑張ってくれました。お疲れ様!
上から見てるだけでしたがみんな積極的に動けているようにみえました。
普段の姿からは想像できないくらい(笑)。
これを見た小学生もこれから中学生になったとき同じように頑張ってくれるでしょう。
数あるクラブの中で自分の所属するクラブを胸張って誇れると思えるのはやっぱり幸せな事です。


追記2012年09月19日 15時16分43秒
総得点34点で13位。
来年は入賞目指しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日誌

2012年09月13日 00時55分14秒 | ランニング

ベーシックの練習日誌とは別にクラブの子たちを見習って自分の練習日誌も書くようになりました。
練習の目標・結果と簡単な感想を書いているだけですがそれでも一回一回の練習の意識が変わったと思います。

小学生と同じ練習しかしてなくてもこれまでは走る度に自己ベストという状況でした。
さすがにこれからはそうもいかないでしょう。
クラブのAグループの練習引っ張るだけでも十分きつい練習なのですがやっぱりそれだけじゃ物足りない。
本当は中学生と一緒に練習をしたいのですけどそういう訳にもいかないので今は自主練でどれだけ追い込めるかにかかってます。
9月までは夜間利用ができるので月金のどちらかは江戸陸で練習するようにしてきました。

自分で自分の練習計画を立ててそれをこなしていく。
その過程が実はすごく楽しかったり。
それで結果が出るかどうかはまだまだ不安です。
陸上雑誌を読みまくっているので子どもたちよりも先にまずは自分が試したい練習パターンがたくさんあります。
来週の江戸川秋季、そして一ヶ月後のマラソンに向けてどうアプローチしていくか自分の体を使って実験中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラダートレーニング

2012年09月07日 01時31分54秒 | precious memories

ベーシックの基本的な練習メニューであるラダートレーニング。
はしご状のロープのマス目で様々なステップを行います。
最初は難しくて混乱してしまう子でも練習すれば誰でも必ずできるようになります。
なかなか成長を実感しづらい陸上競技でお手軽に成功体験をさせてあげることができるので重宝しています。

これができたからっといって短距離のスピードに直結するわけではありませんが他の人の動きを観察したり、自分の動きをイメージする事が今後様々な競技に挑戦していく上で役立つと思っています。
この年代の会得スピードには目を見張るものがあります。
そして神経系のトレーニングなので自転車やスキーなどと一緒で一度身についた動きは忘れません。
どんどん上達していく子ども達の要求に応えるために新しいステップを考えるこちらのスピードが追いつきそうにありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする