青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

猪木、「水プラズマ」公開実験に成功!

2020-10-31 | スポーツの話題

〝燃える闘魂〟アントニオ猪木氏(77)が31日、神奈川・みなとみらいで「水プラズマ」の公開実験を行い、成功した!

猪木は九州大学の渡辺隆行教授と共にヘリックス社のプラズマ実験トラックを使い、水プラズマのデモンストレーションを敢行。詰めかけた観客が固唾をのむ中で装置が起動されると、轟音とともにピンク色のプラズマが発生。その中に差し込まれたアルミニウムの棒はどんどん短くなり、すぐに元の半分ほどの長さになった。

これまでアントンハイセル、サンゴ保護、永久電池など、世の中の為にと数多くの事業を手に掛けながらも、残念な結果に終わっていた猪木が、最後の大プロジェクトと協力を申し出て頑張っているのが、「プラズマを使って地球まるごときれいにする」プラズマだ!

プラズマとは、最大2万度の高温で、金属などを瞬時に蒸発させる技術全般のことを指す。猪木は昨年6月、テレビ番組で偶然、プラズマのことを知り、すぐに出演していた九州大学の渡辺隆行教授に連絡。実用化に向けて協力を打診した。プラズマを使えば、地球規模で問題になっているゴミ問題をまとめて解消できると。  

猪木「コロナが通り過ぎて、次来るのはゴミ問題ですよ。地球に住めない状態になっているということを我々日本人は知らない。だけど、一歩 (外に) 出てみてください。ときどき映像でやるけど、映像で見るだけで実感はないですよね」。不法投棄のゴミの山、悪臭漂う河川、海洋ごみの汚染。日本のようにクリーンな国はまだまだ少ない。プラズマは例えば、鉄パイプなら、ものの数秒で蒸発させてしまう。ゴミを海に埋め立てたり、燃焼させて有毒ガスを発生させる心配もない。実用化されれば、焼却炉が不要になるかもしれない画期的なものだ。」

「一番は医療廃棄物。すごい量でしょ。防護服を着て、1回1回取り替えて。こんなの言い方を変えれば簡単ですよね。シャッと消えちゃう。病院に置けば。そんな大きいスペースはいらないですよ。それこそ、何十坪あれば。分かりやすく言えば、医療廃棄物をそこで処理する。移動させないでね。一瞬でしょう。1万、1万5000、2万度ですから。」

実用化にはまだまだコストダウンという問題がある。しかし、高温で廃棄物を蒸発させられるプラズマが実用化すれば、世界のごみ問題は解決に導かれる。猪木氏は「1人が笑えば1人が泣くんじゃなく、みんなが笑える世界になればいい」。猪木氏はこれからも、世界を見据えて活動を続ける。心から「闘魂最後の挑戦」が、実現することを心から願っています。

プラズマについても語っている、猪木の読みようによっては遺書にも思える、これまでの多くの書籍とだぶらない内容の最新刊はこれ。読み応えある1冊です。僕は発売日に読み、感じることが多々ありました。推薦します。
 

おかしくないか?大阪住民投票

2020-10-31 | 今を考える

大阪都構想・・・大阪の未来が明日決まる・・・と言われ、大阪府と大阪市の二重構造を問うと言われても、住民投票は大阪市民だけ!これはとてもおかしいと思います。大阪市以外の多くの市町村民は、大阪の未来を決めると言われても、全くその判断に参加出来ません。

大阪は本当に変な土地です。これまでごちゃごちゃだったのに、既得権益を廃止新たな1歩を踏み出そうと言うと、反対する人が多過ぎること。結局今のままでは、一般的な会社員の人たちが一番損をするのは間違いないのですが。これまで変わらなかった大阪に不満があるなら、これまでのやり方を変えてやってみるということが1番大切。駄目だったらまた、新しい方法に取り組めばいい。そういうことが柔軟に考えられないことが、そもそも老害というか、日本の駄目な所だと考えます。

大阪府以外の人たちが思い描く大阪のイメージ・・・通天閣や道頓堀、ミナミの繁華街・・・僕の意見では全部ガラの悪い、貧乏な場所、危ない場所ばかりです。僕の周囲の人が行くのを避ける場所ばかりが、大阪のイメージとして定着しています。

事実はともかく、大阪府で「ガラが悪い街」というと、最後に紹介する本によると、①中央区②北区③西成区④淀川区⑤浪速区と、周辺の「市」ではなく、大阪市内の区ばかりが並びます。

普通は都心部は地価が高く、大企業のオフィスか金持ちしか住まないものですが、大阪は中心地が貧乏な街であり、郊外に金持ちが住みます。郊外に行くにつれて貧乏になる東京とは、大阪は真逆です。

1,000人あたりの生活保護受給者を表す保護率は、大阪は不動の1位!大阪は実は、貧乏な都市であるという表になかなか出ない事実を考えないと、根本的な解決はなく、しかもその問題には歴史的な背景が横たわっています。これがまた既得権益と結びついて、ややこしくなる。もうそろそろ未来に向けて、真剣にこれからの大阪の顔である若者がしっかりと行動しないと、老害に将来を食いつぶされると思います。

大阪の未来を考えると言うのなら、まず大阪市だけの住民ではなく、大阪府下の民意を聞くべきだと僕は思います。正直、大阪市は大阪の足を引っ張っています。大阪府民なら分かっていることじゃないかな?

この下の本、大阪についての新聞やテレビでは分からない正しいことが、しっかり取材して書かれています。
 

「パニック」という言葉を安易に使うな!

2020-10-30 | 今を考える

新聞、ラジオ、テレビ、インターネット・・・いろんなメディアが発達することで、情報伝達のスピードは間違いなく速くなりました。その上、誰でも情報伝達を出来るようになりました。

90年代は、パソコン知識を持ち、高額なパソコン機器を買い、ネット環境を揃えていても、SNSやブログはありませんでしたが、今やそんな知識は不要で、安価なスマホを手に入れるだけで、誰でも情報を発信出来るようになりました。電話をかける時のマナーや言葉使いすら学ばない人が、誤字脱字、間違った言葉の使い方を人目に付くところに拡散する。いろんな言葉を作り出す。

これは本当に恐い!

昨日からどこもかしこも、伊藤健太郎についての報道を垂れ流している。

そこで言われ書かれているのが「パニックになった」という表現。あらゆる事件で頻繁に使われている表現です!

単に「気が動転」しただけだろう!世の中には パニック障害やパニック発作に苦しみ、通院している人が大勢いる。頻繁に使われる「パニックになりました」は、それとは意味が違う。確かにパニックとは「個人または集団において突発的な不安や恐怖(ストレス) による混乱した心理状態、またそれに伴う錯乱した行動」を指します。しかし、英語です。

変質者のつきまとい行為を、ストーカーと呼んだり、強姦をレイプとすり替えることで、本来の罪の意識を薄めたり、責任を軽くしてしまう言葉使いが多過ぎる。パニックについても同様です。まるで誰もが錯乱するような印象を与える。どう考えても、今回の伊藤健太郎などは太々しく現場から立ち去っている。混乱しているのではなく、悪意で逃走している。

「ひき逃げ」に対しても、芸能人の場合、いろいろな裁判で「既に社会的制裁を受けている」と言われ、執行猶予が付く。一般の人の場合、CM契約など持っていないし、超高額な給料を手にしていない人がほとんどで、「既に社会的制裁を受けている」という理由で執行猶予を許されるケースはほとんどない。芸能人を特別扱いする風潮、何とかならないのか?

芸能人なんて、僕が子供だった半世紀前、ほとんどの人が「卑しい職業」だと認識していました。それがいつからか「スター」「タレント」と持てはやされ、社会的地位が高くなり過ぎている。単なるひとつの職業であり、特権階級でも特別な人でも何でもない。逆に常識も教養も無い人の方が多い。五輪でメダルを獲った人が、どれだけスポーツマン精神とかけ離れた行動を取っているかも含め、人としての道徳・教養について、もっと注意喚起を行うべきです。マスコミは彼らを「飯のネタ」として、必要以上に報道対象にしてはいけない。

流行語も含め、日本はもっと言葉に誇りを持ち、しっかりした言葉使いを徹底すべきです。まずは学校の先生が、学校において若者の作り出す言葉を、何でもかんでも容認している所から是正する必要があるのではないだろうか。


関西大学 ~70年代の関大前通り~

2020-10-29 | 昭和・懐かしい北摂の風景

コロナウイルス感染のせいで、今年は大学が春から閉鎖。70年代の学生運動じゃあるまいし、誰も予想できなかった事態が起きました。でも、この秋からは僕の母校「関西大学」も授業を再開しました。

来年の4月には、正門前からクラブの新入生勧誘の看板がズラリと並び、人で賑わって欲しい。そこは桜がとても美しい場所であり、大学周辺の人たちも花見に訪れるほどです。

関大前の駅から大学正門前まで、今は社会学部を通り、ショートカットして学内に入る学生も多いようですが、昔はそんな道はなく、関大前ボウルの前を通り右折し、関大前通りを歩いたものです。

僕が学んだ頃はこんな景色でした。今のようにラーメン屋、飲み屋のオンパレードではなく、電気屋、古本屋、書店が何軒も並び、コピー屋さんやレンタルレコード屋が出来るのも、80年代になってからのことでした。

これが3年前の関大前通り。もうこの景色さえも、今はどんどん移り変わって行く真っ最中です。

ただ、景色がどれだけ変わろうとも、「バンカラな校風」、東の早稲田に対抗する気骨は失ってほしくない。大阪であれだけのキャンパスを誇る大学です。4回生になった時に、就職で壁にぶち当たってから「自分探しの旅」に出るようなことにならないよう、勉強は勿論、4年間の自由な時間を謳歌して欲しい。

アルバイトで稼ぎ、クラブ活動でいろんなことを学んだり、友人との交友を広げて世界を広げたり、異性との恋愛を経験をしてほしい。海外旅行にも出掛けて欲しい。僕は4年間をフルに楽しみました。その結果、社会人になった時、いろんな意味ですぐに溶け込むことが出来ました。その為にも、1日も早くコロナには終息してもらいたい。就職氷河期や今回のコロナ・・・学生たちは社会現象に人生を変えられ、不幸以外の何物でもありません。

後輩諸君、4年はあっという間に過ぎ去りますが、勉学は勿論、いろんなことにトライして下さい。僕もいくばくかの寄付を仲間と共にさせて頂いています。応援しています。


深田恭子 の2021年カレンダーも凄い!

2020-10-28 | 本は友達・読書も大切です!
 
宮崎美子さんの、来年2021年のカレンダーは綺麗でした。そして、今度は深田恭子さんの来年のカレンダーがお披露目となりました。綺麗な水着姿です。彼女は37歳。
 
グッド・ルッキングな人を見ると、僕も年齢に関係なく身体を鍛えたくなりウズウズして来ます。という事で、たった今走って来た所なんですが。(笑)僕はアラカンなので、この先大切なのは「健康年齢」です。そのためには身体のケアは大切です。今なら鍛えることも出来ますが、間もなく現状維持が精一杯という時期がやって来ます。
 
その前に・・・一念発起するなら今しかありません。
 
周囲を見て下さい。若い時に太っていて、夏までになんとかしたい等と言っていた人がいると思います。毎年そう言うけれど太いまま。そして中年になり、病気になって減量を医師に命じられても駄目。そんな人がいませんか?人の能力は、ほとんどの人はそんなに差がありません。でも、精神力、いわゆる「やる気」を出せるかどうかで、生まれ持った能力に差は無くても、結果は大きく違います。
 
 
また、宮崎さん、深田さんのこの活躍で、若い女の子がもてはやされる世間の風潮が、成熟した女性の人気アップへと変わって欲しい。若いだけで発言の中身は全くなく、言葉使いも汚い。どうしてTVに出すの?子供が真似したら困る・・・そんな人たちがTVに出過ぎている今、僕は男らしい男、女性らしい女性がもっと露出すべきだと考えます。
 
 
何かとセクハラだ、性差別だと言われる世の中ですが、言葉狩りばかりが進むのはちょっと違うと思います。背が高い、肩幅が広い、胸板が厚い、腕が太い、そういう男性に女性の視線が集まるのが普通で、男性の視線が美しい女性に集まるのも仕方が無い所。
 
芸能界も1人で活躍出来る人にもっと増えて欲しい。デュオ、トリオやバンドは分かりますが、何十人もの寄せ集めばかりの時代は、そろそろ終わってほしいとは僕の個人的な希望です。(いろいろな意見を述べるのは自由です。特定の人たちをけなしている訳ではありません。)
 
 
深田恭子さんは、発売中の週刊誌「FLASH」でも表紙を飾り、巻頭16ページで撮りおろし写真が掲載されています。男も女もため息をつくだけではなく、みんなで自分の身体を綺麗にしましょう!スポーツの秋です!