青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

夜のハイテンション酒場・・え?この名前は?

2024-05-09 | ぶらり散歩
阪急宝塚線・石橋阪大前駅は、僕には昔から縁があります。普通は自分の住んでいる駅からだと、より都会側、つまり大阪側に位置する駅に馴染みがあり、その逆方向の駅には子供の頃は縁が薄いのが一般的だと思います。例えば豊中駅が最寄りの駅の子供たちは、「岡町、曽根、服部、庄内、三国、十三、中津、梅田」と大阪に向かっての駅名は覚えるのですが、その逆方向「蛍池、石橋、池田~~~宝塚」はなかなか言えない子供が多かった。
 
だから僕たちは、電車の車窓から景色を眺める機会も無い、大阪とは反対方向の町へ、「探検」と称して自転車で向かったのです。昭和30年代の北摂(大阪北部)は、溜池も多く、雑木林も多く、道路もアスファルト舗装されていない場所が多い時代です。水筒にお茶を満タンにして、食パンやお菓子を少し持ち、年上の小学校4年生くらいのお兄ちゃんがリーダーとなって、1年生くらいまでの幅広い子供たちで探検に出発するのです。
 
そんな「石橋」、現在は「石橋阪大前」と呼ばれる駅の界隈は、今もどこか昔の面影を漂わせています。現在の石橋と昔の昭和の石橋を比べた楽しい記事を今後掲載したいと思っているのですが、その前に今日は・・・
 
石橋を散策していると面白いと言うか、微妙な看板のお店を見つけました。
 
 
夜のハイテンション酒場・・・ここまでは良いのですが、その後が何とも言えない名前でしょ?

 


恐るべし!“レゴ” !

2024-03-25 | ぶらり散歩
レゴ・・僕が子供の頃には、こんな素晴らしいブロックがもし発売されていても、値段が高くて買ってもらえなかっただろうな・・・そういう話を友人としていたら、「何言ってるの?子供の頃売っていたよ」と。(笑)そう、プラスチックのレゴは何と1949年から発売していました!そして、今日見られるブロックのデザインができ上がったのが1958年。日本で発売を開始したのが1962年です。
 
まさしく僕が子供の頃にはレゴは売っていました。でも、本当に高価なので買ってもらえなかった!しかし我が家は持ち家で、自家用車、TV、ステレオ、クーラーまでローンとは言え揃えていたのですから、レゴは無くても両親が一生懸命働いてくれたのは明らかです。(ありがとう。)
 
アメリカのNY店に飾っていたデモも凄かったけど、この大阪梅田のお店のデモも凄い。
 
 
レゴで作った阪神競馬場です。
 
 
そしてこちらは、宝塚歌劇大劇場。
 
レゴって本当に凄い。大の大人・・いえ、ジジイでも立ち止まって見てしまいました。
 

猫を探しています!

2024-02-10 | ぶらり散歩

インターネットがどれだけ発達しても、こういうアナログ的なものは無くなりません。狭い地域に限定されますが、ネットに接続しない全ての人々の目にも留まります。そもそも世界中のどこからでもアクセスされる必要が無い情報ですから。

連絡先として、個人名と電話番号は書かざるを得ず、こうなると個人情報云々等と言ってはいれません。昔は家庭教師やりますの案内とか、こういう貼り紙をよく目にしたものです。プロレス興行のポスター等も。最近はそういうものを貼ることにやかましくなり、余り見なくなりました。

「ん?この猫は?」という猫を偶然にも見かけたのですが、尻尾や足の模様に特徴があり、このポスターと見比べてみると・・・尻尾や足が写っていない。そもそも僕にはこのポスターにある2つの写真が、同じ猫には見えません。「かぎしっぽ」と言われても、どんなしっぽなのか?特徴のある部分があるのに、その部分の写真が無いなんて・・。

猫の全体写真、歩いている所、じっとしている所、そういう写真の掲載が必要では?飼い主には、自分の猫の顔が分かるかも知れませんが、普通の人はこのポスターのように顔写真を見せられても・・と思うのですが。人に正しく必要な情報を伝えるということは、とても難しいことです。


冬の散歩道 ~1年の最後に

2023-12-31 | ぶらり散歩
年末~冬の散歩道。
 
いかにも冬という景色。空気が冷たく硬い。お正月を目前にして、人通りも車も少なく静か。
 
この道路の右側は、年末大騒動となっているダイハツ工業。多くの関連企業や従業員の雇用補償が話に上がっていますが、工場が再開出来てもその先が大問題。これまでのように自動車が売れなければ、仕事が減って従業員の解雇や、関連企業の仕事も減ります。そうすればこの町の税収も減るし、地域全体の大問題になります。人も法人も、ルール破りはしてはいけない。インターネット社会になって誰でも発言することが出来るようになり、自分で努力して上を目指す人より、他人を引きずり下ろそうという人が増えましたから、人も法人も名誉や信用を回復するのが難しい世の中になりました。苦労してここ数年の間に、この1部上場いわゆる一流企業に入社出来た若者には、悪夢のような年末になったと思います。
 
 
昔は季節の流れを1年を通じていつも感じていました。
 
年齢を重ねると共に、次第に1年が過ぎ去るのが速く感じるようになり、季節感も失いがちでしたが、今年は嬉しいことに、1年が学生時代と同じように長く感じることが出来ました。
 
中身が濃い1年だったと、思い返しても実感出来ます❤️
 
1年間いろいろなことがありました。高齢者という区分に仲間入りすると、時間がとても大切に思います。今出来ることは今やらないと、後回しにしてしまうと、もう2度とやる機会が無くなります。やり直しがとても難しい。若い時にも今くらいの気持ちがあれば・・・。
 
皆様、良いお年をお迎え下さい。

“ひよこちゃん”も阪神を応援!

2023-10-22 | ぶらり散歩
阪急電車・池田駅前ダイエーの特設売り場。
 
 
みんなが欲しいのはラーメンではなく、チキンラーメンのひよこちゃんの「ぬいぐるみ」という事実‼ しかも阪神タイガース・バージョンというのが大人気‼
 
そっちを売る方が儲かるのに🤣
 
ちなみにひよこちゃんが、日清発祥の地である池田市の「池田市観光大使」というのは知らなかった。日清食品創業者の安藤百福氏が、昭和33年(1958年)に、独創的な発想と情熱から世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」をここ池田市で発明したことは有名ですね。だから今も池田にあるラーメン博物館は多くの人で賑わっています。