青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

昭和の根室 ~「男はつらいよ」の意外な楽しみ方

2021-08-31 | 青春・名画劇場
「男はつらいよ」シリーズが僕は大好きなで、大昔の中学時代からお盆と正月は、映画館に足を運んでリアルタイムで観ていました。社会人になってからも、渥美清さんが亡くなるまで観続けました。
 
大人になって一時寅さんの情けなさが嫌いになり、男はつらいよシリーズから離れたものの、最近また、あの人情味のある「寅さんの家族」、寅さんの「周囲の人々の思いやり」の素晴らしさを思い出し、シリーズ全50作完結のブルーレイBOXを購入して楽しんでいます。日本映画界を代表する名優・名女優が楽しめ、何よりも日本の「歴史」、失われた日本の風景、街の景色が楽しめることが最高です。
 
 
これは第33作「夜霧にむせぶ寅次郎」(1984年)のワンシーン、根室の町です。写真右端の電柱に注目❗️ 新日本プロレスの興行の、宣伝ポスターが❗️
 
この当時は外人レスラーを呼ばず、今やタレントして大人気の長州力の維新軍団との対抗戦を全面に出していましたが、このシリーズ終了後、長州は仲間を連れて全日本プロレスへ転出。新日本プロレスの昭和・黄金期に翳りが見え始めた時でした。
 
このポスターは7月14日北海道・根室市青少年センターのもの。この日、猪木はメインの6人タッグ60分1本勝負に出場。カードは、アントニオ猪木、坂口征二、木村健吾 VS 長州力、アニマル浜口、谷津嘉章。9分53秒、猪木が浜口にフォール勝ちを収めています。
 
こんなことも楽しめる「男はつらいよ」シリーズです🙂 街の景色の中に、いろんな昭和~平成のリアルを、人それぞれがキラ星の如く見出すことが出来ますよ。

フォルクス ~大阪空港店

2021-08-30 | 昭和の喫茶店

ファミレスの中でも、やはり美味しかったのは「フォルクス」ではなかったかな?と思います。特にここ大阪空港店は、僕がステーキというものを初めて?食べた場所。それまでは「トンカツ」とか「ビフカツ」等はあったけど、ステーキは洋画の中ではよく見るけれど、まだまだ庶民的ではありませんでした。

高校を卒業してすぐくらいだったか?とにかく開店早々、親友Wの誘いでこの空港店に行きました。当時、柔道をバリバリにやっていた僕らは、「前田も長州も、レスラーはみんなステーキに釣られて入門し、トップレスラーはいつも食べている。俺たちも一度強くなるために効果を試そう!」とかなんとか言って、バイト代が出た日に食べに行きました。(笑)食べたのはガーリックステーキの200gです。美味しかった!

この当時はファミレスと言うより、品のあるステーキ屋さんという感じでした。場所が空港近くだったからなのか、スーツ姿の大人のためのお店でした。

フォルクスでよくないお店は、やはり盛り場近く。客層が一気に変わります。飲み物だけで集まる若者の店になるからです。最悪の思い出が1つあります。江坂のフォルクスで同窓会を開催した時、大学生と就職した者が混じっている(浪人経験者もいるので、同い年でも就職年が違う)時代でした。

1人がアムウェイのカタログを出して勧誘を始めました。友人Hが「そういうの止めろ。友達失うぞ」と、実に慈愛に満ちた言い方をしたのですが(今でも忘れられない。物凄く誠実に言ったのです!)、「お前に買えと頼んでいるんじゃない」と言い返して険悪なムードになり、その日はお開きに。

僕にとっての初めてのフォルクスはWとの好奇心からの楽しい思い出。1番つらい思い出は、この江坂店での出来事。人が集まるといろんなことがあり、その出来事を通じて人付き合い、友達が変わって行く。これは仕方がないことです。

川はいくつにも分かれて、また海で1つになることもあるし、途中で干上がったり、無くなってしまい、二度と交わらない時もある。どちらも人の力ではどうしようもない、時の流れの悪戯と僕は捉えています。

*写真は「どん」になってからのものですが、当時の面影そのままです。フォルクスも関西では見なくなりました。


甲子園!決勝?紅白戦?

2021-08-29 | スポーツの話題
夏の甲子園・決勝を観ようとすると、奇妙な光景が・・・🤔
 
 
 
なぜか塁上に2人いるのが目立つ・・・😬
 
まるで紅白試合・・・。
 
姉妹校同士の決勝らしく、肩の和歌山と奈良の文字以外、ユニフォームが全く同じ。
 
 
勝ったのは、今年のオフにイチローがコーチをした方。「ずっと見てるからな」というイチローの一言で、自身が不在でも優勝に導いた。イチロー伝説がまた1つ。
 
コロナ禍において、五輪、甲子園、パラと、いろんなイベントの在り方について、いろいろと言われましたが、もうほとんど終盤です。ウレタンマスク&布マスクを使うのを止め、感染拡大を抑えましょう。

コロナ感染爆発は、“ウレタンマスク”が原因!

2021-08-29 | 今を考える

新型コロナウイルスにより、もう日本の大都市での医療は事実上崩壊しています。

以前は、陽性となった患者はきちんと「陰性」となるまでPCR検査を行ってから、普通の生活を送っていましたが、現在は違います。実に機械的にメール1通で解放してくれます。ろくに濃厚接触者の特定もしません!物理的に不可能だからでしょう。

一通のメールだけで、コロナ患者は外出許可されます!患者が多くて手が回らないのが実情です。首相が「武器」と語るワクチンも、異物混入があったり、広く国民に行き渡りません。

接種した老人は効果が表れていると、まるで選挙での高齢者層の支持を集めようと言わんばかりですが、ワクチンの効果が思ったより早く切れることが分かって来ています。だから1度も接種していない人がいる中で、3度目の接種の話が出て来る

もう現在の自民党は、かつての福島原子力発電所事故の際、何も出来ずに被害を広げた民主党政権と変わりません。

コロナ感染拡大の現在の原因は、ウレタン・マスクと布マスクです!

厚生労働省によると、25日までの1週間に全国で確認された新規感染者のうち、20歳未満は3万427人に上り、全体の約2割を占める。春の「第4波」で最多だった5月中旬の約5.7倍と言います。

デルタ株になって非常に感染力が強くなった。なぜなら、デルタ株は従来株と比べてウイルス量が1200倍!以前はウレタンマスクの効果は不織布マスクに比べて半分ほど・・などと報道していたものの、現在では効果はゼロに限りなく近いと、やっと1部がアナウンスするようになった。これではウレタンマスク等、何の役にも立たない!

若者に感染拡大しているというよりも、ウレタン・布マスクを着用している人が、コロナ感染している。マスクをしない子供が感染しているというのが正しい

呼吸がしやすいマスク=「コロナウイルス、いらっしゃいマスク」です。

ところがそういうマスクをどこが販売していますか?ユニクロ?ミズノ等の大手スポーツメーカー?化粧品メーカーである大企業などです。スポンサー様に「商品を売るな!」とマスコミが言える訳がない。だから益々感染拡大に歯止めがかかりません

その上に、先行してワクチン接種したお年寄りから順に、ワクチン効果が下がって来ます

予防をしようとワクチンを呼び掛けても、感染拡大は制御出来ません。ウレタンマスクを止めることこそが、感染の制御に繋がるのに、たったそれだけのことを政府も国民もしない。みんな馬鹿なのか?ワクチンを受けたくても受けれない人が多く、その効果の持続性が長くないことも分かってきた今、本当に必要なのは、不織布マスクと治療薬と野戦病院です。神戸でイーベックという会社が、新たなデルタ株にも効く抗体の作製に成功したと聞きます。

こういうものを早く実用化し、それを使う場所=野戦病院&専門病院、一般の病院のコロナ治療への参加を進めることこそが、解決への道筋ではないでしょうか?

自宅で死んでいく人、後遺症で悩む人、そういう人の本当の実態はどれだけのものか。それすら今はもう分からなくなっています。政府の選挙対策込みの大本営発表は、もう不要です。国民を守る政策だけに専念してもらいたい。


海外散策・初めてのパスポート

2021-08-28 | 地球を歩く
僕の最初のパスポートは、実は大学生の時に取得しました。「アメリカ横断ウルトラクイズ」のために。友人らと後楽園球場に行き、成田まで残るも、惜しくもジャンケンで敗退しました。
 
2冊目のパスポートは新婚旅行でハワイに行っただけ。
 
 

そして3冊目のパスポートは、仕事で使いました。当時はまだ残っていた日本の悪しき風習での、アジア諸国への観光旅行。オジサン達は夜な夜な楽しんでいたようですが、女性をお金で買うことが許せなかった&病気を貰うのが怖い僕は、行きたくもない旅行で退屈したものです。
 
食い物は合わない、臭い、汚いと余り良い印象を持ったことがなく、後のアメリカ本土や欧州旅行と比較しても、僕には水が合わなかった。虫や不潔感漂う食べ物を出され(現地の人にとってはそうじゃないのですが)、トイレも無い、物乞いが集まってくる光景に嫌気が差したものです。ろくでも無い写真が数枚残っていますが、差別等を意図しての投稿ではないことを、今後このシリーズではご了承頂きたいと思います。
 
若者は日本の「ぬるま湯」ではなく、昔の日本のようにハングリー精神を持つ人々が生きている海外をぜひ見て欲しい。コロナが収束したら・・。立ち遅れるであろう日本はこのままでは、もう凋落の一途になってしまう。若者が自分の時代を作るんだと、熱く燃えない限りは。