心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

巣立つ前に「ツミ」の写真を見たいのです!

2021-06-23 17:55:34 | カメラ・レンズ等

日野市で教わっているズームミーティングの先生から、

「「どなたか望遠レンズを持っている方、市内某所でツミの成長具合を撮ってくれませんか?」

と言う要望が生徒さんから来ています。」

と言う連絡が来た。

 

早速19日 雨が上がった頃合いを見計らって現地へ

先客が3名スタンバイ中なので、ド素人の私にも対象はすぐに分かった。

 

当日は、

APS-C + 50-500mm

FullSize + 150-600mm

に、古いジッツォ中型三脚と、ジッツォカーボン三脚+クイックセット雲台

そして、ネオ一を持参した。

 

35ミリ換算 300ミリで試し撮り

一眼レフは出さず、ネオ一でテスト撮影開始

しかし、それでも大きくは撮れず!!

35ミリ換算で1、200ミリ相当で撮った後、2,000ミリほどにトリミングした。

 

親鳥が餌を取って来たらしく、子供らに与えている。

そんな最中でも、親鳥は我々の方をチェックしている!!

刺激しないよう静かに、穏やかに撮影を続ける。

お腹が膨らんだ子供たち、元気に動き始めた!?

もぞもぞと動いているのは5羽だろうか?

バタバタと羽を動かしている。

そろそろ巣立ちの練習が始まるのだろうか?

 

取り急ぎド素人のテスト撮影ここで終了。

他の方の撮れ具合が気になる。

 

20日は、ワクチン接種のため不参加。

21日午前にも挑戦したが、親鳥は現れず。写真に成らず・・・・。

 

19日分を送った所、

「十分です!双眼鏡で見たよりはっきりと見えます!」

 

鳥の撮影は、とても高価な機材と十分な時間・気力と体力も必要そう。

私には無理そう・・・・。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(水 )マンホールカード-多摩市「ラスカル」13-224-C001

2021-06-23 11:31:27 | 歴史-遺産・遺跡

16日 京王線を利用したイラストマンホール巡り、

最終は多摩市のラスカルを狙います。

 

多摩市には、カードの配布場所と実物のある場所が離れています。

設置場所と配布場所の案内図が常設、4箇所の何処へ行っても貰えます。

 

16日は聖蹟桜ヶ丘駅で下車、

ヴィータ聖蹟桜ヶ丘 7階の関戸公民館へ向かう。

エレベーターにはお年寄りがドヤドヤ

コロナワクチンの接種会場が関戸公民館で開催中のようです、・・・・。

 

カードと案内図をもらい、急いで外へ!!

ヴィーダ聖蹟桜ヶ丘の前の歩道

 

いちょうラスカルマンホール蓋

 

南側でも一つ

もう一種類あるさくらの絵柄を撮り忘れた!!

 

勘違いしたまま、大栗川を渡る

正面には懐かしい西東京カローラの建物。

篠沢さんが撮影され、私が色味をした記憶がある。

 

いろは坂を上る

頑張って下さいのメッセージに笑みがこぼれた!!

 

 

おさんぽラスカルの絵柄のカラーマンホールが有る場所に到着

この独特の向きには意味があるのだろうか?

逆側を向いて、聖蹟桜ヶ丘方向を背景に

向きはどうも変だ!?!

一寸可愛いラスカル

汚水の蓋でなければ良かったのに・・・・・

 

と言う状況で、16日は3枚ものカードをゲット

 

「次は何処に行く!?!」

元気よく帰れました。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

22日火曜日は、17,508歩 歩きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(水 )マンホールカード-府中市「ちはやふる」13-206-A001

2021-06-23 06:15:49 | 歴史-遺産・遺跡

調布市でゲゲゲの鬼太郎をモチーフにしたマンホールのフタを確認、

「妖怪も人間もマナーが大事じゃよ」

にはほっこりした!

 

そして京王線調布駅から府中駅へ移動

住んでいた頃と比べ、まるで様変わりしたけやき通りを大国魂神社方向へ歩く

下調べをして、この界隈に4つものデザインマンホールが有る事を確認済み!

今回のイメージキャラクターに決められた「ちはやふる」を、発見!!

 

次いで、2019ワールドカップ

 

大國魂神社に有る「木造り狛犬」がベースの「ふちゅこま」

オリンピックの自転車競技が武蔵野の森公園からスタートすることから、マンホール蓋を制作したという。

 

一番南側は、府中観光協会マスコットキャラクター「古都見ちゃん」

特徴ある髪型は、この府中が古代武蔵野の中心で有ったことに由来。

 

けやき並木の由来も像付きの石碑で紹介””

 

大國魂神社に到着

向かって左側にある「府中市観光情報センター」で、カードとキャラクター付きマンホールの案内図を貰った。

くらやみ祭も通るこの旧甲州街道を西へ

見事な門構えの府中高札場跡

歴史的建造物もしっかりと手入れを続けられ、見せてもらえることは有り難い!

通りの向かい側に有る店も、良い雰囲気!!

少し歩くと、下河原緑道に到着

多摩川の石を中央線の敷設用に運搬するための線路が有ったらしい。

現在は遊歩道として活用されている。

ここから国分寺崖線の間に、4つの「かるた部メンバー」のイラストが描かれている。

綾瀬千早

 

西田優征・駒野 勉

 

大江泰

 

真島太一

国分寺崖線をを越える陸橋

ここから旧甲州街道へ戻る予定だったが、

魅力的な案内版””「清水下小路」へ左折

左へ曲がった。

しかし結局遠回りだった。

 

突き当たった、かえで通りを北へ歩き、旧甲州街道へ戻る。

 

左へ曲がり、西進。

京王線が見えてきた時、足元

ようやくマンホールカードと同じ絵柄を見つけた。

 

府中市立片町文化センター

この中に実物が飾られているらしい!?

仕切りが設けられ、

更にガラスのケース入り

其処まで大切にしなくても、・・・・・・。

屋外のものは靴で踏みつけられているのだから・・・・・

 

道路を渡り、府中で最後のマンホールを探す。

漫画の中で、千早と太一の実家が分倍河原駅近くにあることから、ここに埋められたと案内図に解説があった

府中のマンホールすべて確認!!

 

分倍河原駅まで歩き、

16日最後の予定地 多摩市へ向かいます。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

22日火曜日は、17,508歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は435人(男性260人 女性は175人)22日午後6時15分東京都発表

日野市は、0人 累計1.184人のまま。(21日発表)

 

6時14分現在 室温は、27.1℃ 湿度57%

外気温は、22.0℃ 湿度57%

昨日は久しぶリの17,000歩超えで、太ももがちょっと痛い、少なめに歩きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする