うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

群馬県館林市つつじが丘公園の「花ハスまつり」(その3) ハスの花は蓮華

2014-08-02 12:48:15 | 31号室 ハスを見に行こう
船頭さんがとってもいい人でした。


ハスの葉っぱの茎をポキッと折ると、茎の中はほぼ中空です。葉っぱの真ん中の黄緑色っぽいとこに穴を開けてお酒を注いで・・・。



こんな風に飲むと、お酒(この場合は日本酒だな)。のハスの葉っぱの香りが付いて美味しいんだそうです。「象鼻杯(ぞうびはい)」っていうそうですよ。
あ、この人が船頭さんです。



やっと開いてる花があった~!



花びらがポロッと取れると・・・。



こうなります。何かに似てませんか?そうそう、ラーメンのスープを飲む時に使うレンゲにそっくり。レンゲはハスの花の「蓮華」のこと。レンゲはこれがモチーフなんです。



花が散るとこんなのが残ります。ジョウロの先っぽってこんな形してますよね。アレを「蓮口(はすくち)」っていうのはこれに似てるからなんです。



前の写真のヤツの中には、こんな実が入っています。「ハスの実」です。



で、ハスの実を剥くと、中には白い実が入っています。生で食べられますよ。ナッツのような感じでちょっと甘くて美味しいです!



船頭さんが何か始めましたよ。



このハスは「古代ハス」で・・・古代ハスの中のアレは緑色じゃなく黄色なんです。



古代ハスはたくさんのつぼみを付けていました。









古代ハスは色が濃いって、船頭さんが教えてくれました。





次回は一眼レフデジカメで撮った写真です。お楽しみに!