うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭の花と生き物たち

2014-08-27 19:22:37 | 8号室 ガーデニング(校庭)
暑くなったり涼しくなったり・・・そりゃあ、涼しい方がいいけどさ(笑)。


夏の庭では、こんな花や生き物たちが見られます。
「キンカン」の花です。皮ごと食べられる、甘い小さな柑橘の実が成ります。ジャムにもできますよ。
葉っぱは・・・クロアゲハの幼虫にかじられてますね(笑)。



日本の昆虫の中で、その輝きは宝石クラス!名前はみんなが知ってるのに、見た事がある人は意外に少ない「コガネムシ」。



見た事、ありますか?虫が苦手な人はダメかもしれないけど(汗)。



薔薇です。つる薔薇の「つるレディヒリンドン」。とてもいい香りの薔薇です。



ちいさなリンゴ「アルプス乙女」が色付き始めました。ゴルフボールぐらいで小さいけど、美味しいリンゴです。育てるのも簡単ですよ。・・・植えっぱなし(笑)。



庭に果物があるとやってくる「イチモンジチョウ」。



翅を広げると、一文字が現れるのでイチモンジチョウ。



傷んだブルーベリーの果汁を吸いに来たようですよ。



私の庭では、一番高いところに咲く「タラノキ」の花。3mぐらい上の花にミツバチがたくさん集まって花粉を集めています。



そのタラノキの幹には、日本のセミの中では最もポピュラーな「アブラゼミ」が。翅が油に濡れたように茶色いのでアブラゼミ。
日本ではどこでも見られるセミですが、海外では珍しい部類なんです。何でかって・・・翅が不透明なセミって少ないんですよ。



たくさん生き物がいることに愛着を持ってしまうと、農薬なんか使えなくなっちゃいますよ~。

さて、ここから先はオマケ。
嫌いな人は見ないで逃げてね。ヘビだから。
さあ、見たい人だけどうぞ!
「アオダイショウ」です。身体が青い大きなヘビだから「青大将」。毒は無いですが、シャーって、威嚇はしますよ。尻尾の先を振りながら。



こいつは大きさ1m以上ありました!でかっ!
庭の主レベルじゃんか。てか、ボスキャラ。



ガーデニング、楽しいですね~(笑)!

2泊3日山梨・群馬旅行(その16) 「甲斐 武田神社」参拝(2)

2014-08-27 17:52:45 | 45号室 2014年8月 山梨~群馬旅行
夏の神社は涼しくて気持ちがいいですよ。


自分しかいない、そんな雰囲気の写真(笑)。実は人がいっぱいです。



宝物殿があるんですが、残念ながら中は撮影禁止です。ちょっとだけ写真が写ってますね(笑)。大人300円です。展示されている刀が凄いですよ!



宝物殿の入口に、こんなおみくじが(汗)。中の獅子舞は電動で動いていますよ。なんじゃこりゃ(笑)。



更に・・・なんじゃこりゃあ!!・・・なんでハローキティかなあ(汗)。



社務所。ここでおみくじやお守りを売ってます。



躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)。凄い御屋敷です。本殿の裏手にあります。





「信玄公御使用井戸」だそうです。



中を撮ってみると・・・う~ん・・・。現状は井戸の機能は無いですね(汗)。



「武田水琴窟」。耳を近付けると・・・確かに水琴の音が!!



ここの水は井戸から引いています。信玄公の御息女誕生の際に産湯として使われた井戸の水だそうで、その井戸は「姫の井戸」と名付けられています。



なんだか結構、色々ありましたよ。参拝を終えたら・・・お土産屋さんでしょ!
お土産屋さんはここしかありませんよ~。



ふふふふ、見付けたぞ。こういうの見付けたら食べるでしょ。
今・話題の(どこで?)!武田神社参拝記念「信玄アイス」です!!



バニラアイスにきな粉と黒蜜をダブルトッピングですよ!



これ、美味しい!メチャメチャ濃い!バニラアイスもミルクたっぷりで濃いし、きな粉と黒蜜がすっごく合います!
・・・油断すると、きな粉でむせます。派手にむせてる人が数名いました(笑)。



楽しめましたよ、ここも。
次回は甲府駅前の武田信玄像と、名物「ほうとう」です!