異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【福島】第一原発 チェルノブイリに準じ「石棺」方式か? 地元反発(福島民報社2016.7.14)

2016-07-14 16:37:24 | 福島、原発

http://www.minpo.jp/news/detail/2016071432782より転載

福島民報

第一原発「石棺」に言及 「固定化」の恐れ地元反発

 2016/07/14 09:01

 原子力損害賠償・廃炉等支援機構は13日、東京電力福島第一原発事故の廃炉作業での技術的な裏付けとなる新たな「戦略プラン」を公表し、核燃料を建屋内に閉じ込める「石棺」方式について初めて言及した。溶融燃料(燃料デブリ)を取り出すことが大前提としながらも「今後明らかになる内部状況に応じて、柔軟に見直しを図ることが適切」として選択の余地を残した。

 県は取り出した溶融燃料など放射性廃棄物の県外処分を求めている。石棺は廃炉に伴う高レベル放射性廃棄物の県内固定化につながりかねず、県や地元町村は反発している。
 石棺は溶融燃料を残した原子炉をコンクリートで覆う方式。「長期間の安全管理が困難」と慎重な姿勢を示した上で、将来的な計画見直しを踏まえて選択する可能性は残した。その際、「長期的な責任継承に関する不確実性や世代間での安易な先送りに対する懸念を十分に踏まえるべきだ」と注文した。石棺は旧ソ連のチェルノブイリ原発で採用されたが、老朽化が問題となっている。
 プランではこのほか、溶融燃料の取り出しで燃料のある場所に応じて複数の工法を組み合わせる可能性が高まった。これまでは一つに絞り込む方針だったが、原子炉内の調査・分析が進んだ結果、溶けた燃料が複数箇所に散在し、一つの工法で取り出すのが難しいと判断した。各号機の状況を踏まえ、具体的な工法を検討する。
 昨年の戦略プランは(1)原子炉格納容器に水を満たして上部から取り出す「冠水工法」(2)水を張らない「気中工法」で上部から取り出す(3)気中工法で側面から取り出す-の3通りを挙げ、燃料の状況に応じて絞り込む方針だった。


■県外処分近く国に要求へ 県と原発周辺市町村

 県と東京電力福島第一原発周辺の13市町村は13日、福島市で開いた会合で、溶融燃料を含む放射性廃棄物や取り出した使用済み燃料を県外で適切に処分するよう国に対して求めることを改めて申し合わせた。これまでも原子力政策を進めてきた国の責任で県外処分を進めるよう要望している。

 

********************:

デプリが地下どれ程迄達しているのか?
今迄は地下水と地盤の氷結を「模索」して来た筈だ。
結局はチェルノブイリに準じ「石棺」方式か?

http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/25/09/b0213609_1816134.jpg

 

 

 


「"普通の国"実現に着手した、たった一人の政治家が安倍晋三」〜田久保忠衛・日本会議議長が会見〔BLOGOS〕

2016-07-14 02:22:19 | 都知事選 県知事選 市長選

http://lite.blogos.com/article/183306/より転載

「"普通の国"実現に着手した、たった一人の政治家が安倍晋三」〜田久保忠衛・日本会議議長が会見

BLOGOS編集部
13日、日本外国特派員協会で、「日本会議」議長で杏林大学名誉教授の田久保忠衛氏による会見が開かれた。

田久保氏は元時事通信ワシントン支局長・同論説委員などを歴任。昨年、三好徹(元最高裁判所長官)に代わり、議長に就任した。

日本会議をめぐっては、同団体の議員懇談会に安倍内閣の閣僚が多数所属していることから、国内外のメディアで注目を集めている。 会場には海外メディアの記者だけでなく、話題を呼んでいる「日本会議の研究」 (扶桑社新書)の著者、菅野完氏らの姿も見られた。 

冒頭発言

私は(会場にいる)誰よりも古いここの会員です。今日は壇上でお話しさせていただけるのを大変光栄に思います。 

「日本がどっちの方に向いているのか。フェアな報道をしなければならないので、考えを聞かせろ」と言われ、やってまいりました。 

フランクに申しますと、外国人記者クラブからの世界への発信は、どこに視点を置くかによってガラッと違ってくるという風に思います。

「日本が危険な、極めて好戦的な状態にあって、そこでナショナリストである安倍さんが登場した」という報道がありますけれども、私はそうは思わない。現実に安倍さんがナショナリスト的な政策をやったとは聞いていません。

それよりも日本の立場を、今から20数年前にブレジンスキー教授が極めて正確に予測しました。彼は日本について「security protectorate of United States」と表現したのです。

仮に、国家が「政治」と「経済」と「軍事」の"三本足"で立っていると仮定致します。日本では、その一本の軍事は、全く普通の国のそれではないのです。これを間違えると、とんでもない記事になります。申し上げておきますが、日本の憲法には軍隊に関する規定がないんです。軍隊の規定を載せろという、一般の国々と同じようなことをやろうとすると、「軍国主義者だ」という非難を浴びる。ブレジンスキーが言うように、外交防衛問題では、日本はいちいちアメリカの言うことを聞かないと動けないんじゃないか、これは普通の国では無いんじゃないか、ということです。

ですから日本は、異常な左から真ん中に軌道修正しようとしている。これを一部の新聞は、真ん中から極右に移る、という報道をしております。極めて遺憾であります。

90年から91年の湾岸戦争をご存知でしょう。日本は130億ドル出しただけで、何も動かなかった。どこからも感謝されませんでした。

私は当時ワシントンにおりました。ワシントン・ポストの一面の広告を見ると、クウェートが国際社会の皆さんへ、と掲げた大きな感謝広告でした。非常に丁寧な言葉で、"以下の30か国に"とお礼が述べられていましたが、その30か国に日本の名前はなかった。

イギリスの「エコノミスト」は、最も私が愛読し、権威ある雑誌だと思っていました。当時この雑誌は、「日本は昼寝しているのか、国際情勢が全くわかっていない、日本は立ち上がれ」と言いました。素晴らしい論説だと思って、私は著書に引用しました。

ところが去年、日本会議に関するエコノミストの論調にびっくりしました。「日本は戦前の日本に復帰しようとしている」と、こんなことを書いている。弱い私が抵抗できるのはたったひとつ、この雑誌を読まないことです。

湾岸戦争が終わった数年後に、小沢一郎という政治家が、ある本を書きました。当時、彼は「日本は普通の国になれ」と言った。これは小沢が言う前から私どもが言っていたことでありますから、大賛成であります。

しかし、今は正反対のことを言っている。私は、この人を政治家として全く信用しない。

この、小沢の言った「普通の国」の実現に着手し、次々に手を打ってきたのが、たった一人、安倍晋三です。私はここで、安倍の"立脚点"を皆さんに理解していただきたいと思います。

安倍は、普通の国から右にシフトしたナショナリストではない。極左から真ん中に持ってこようと努力した政治家です。

今、自衛隊には、国のバックボーンがありますでしょうか。天皇陛下は警察と消防関係の大会にはご出席になるけれども、自衛隊関連のものにはお出にならない。軍をコントロールする統帥権が、戦前と戦後ではまるっきり変わっている。

こういう事実をわきまえないと、日本という強い国がさらに強い国になろうとしている、という誤解が生まれます。

もう一つ付け加えたいと思います。私は国際情勢をずっと分析してきた人間でありますが、皆さんも報道を見ていてお気付きの通り、誰か政治家で、(先の参院選で)国際情勢を論じていた人が一人でもいますか?

 昨日、ハーグの仲裁裁判所が判決を出しました。日米の立場を、まさにハーグの判事は述べたのです。このことが一切選挙の争点にならなかったのは異様なことだとすら私の目には見えました。

中国の膨張主義が、とくに南シナ海で目立ってきたのは13年以降であります。ハーグの判決でお分かりのように、明らかな膨張主義ではないか。

これに対抗するためにも、日本は先程申し上げたように、防衛で欠陥があり、ぐらついているから立てない。この1本を補うために、日米同盟を強化しなければならない。

中国の膨張主義に対して、最も信頼すべきはアメリカでありますけれども、ここにも目立たないながらも大きな変化が起こりつつある。アメリカ大統領候補であるクリントンさん、トランプさん。お二人がおっしゃているのは、アメリカは対外コミットメントは制限する、ということです。

オバマ大統領はウエストポイントの演説で、アフガニスタンに増派ははするけれども、私はアメリカ・ファーストだと言った。

一つ、中国の膨張主義。二つ、アメリカの内向き傾向。その間に立って、日本はどうしなければいけないか。

戦前の軍隊を再現するなどという、おどろおどろしいことを言わないで欲しい。戦前の軍隊と今の自衛隊のシステムは全く違うんです。

その自衛隊のシステムを普通の国のような軍隊にして、これを憲法に盛り込む。したがって私は改憲に賛成であります。

 これで最後にしますけれども、護憲派の言い分は中国の言っていることに極めて似ている、と申し上げて、私のプレゼンテーションを終わります。
 
 

質疑応答


―参院選の結果を受けての改憲への期待や今後の方向性について。

3つあると思います。

まず私の立場。衆参両院で2/3というのは戦後初めてなので、私個人は、絶好のチャンスだと思います。私が安倍さんであれば、任期の間に全力を挙げて憲法改正を実現したいと思います。

日本会議は選挙結果に対して歓迎の声明を既に発表したと思います。日本会議は合議体ですから、これから、いろいろな運動を検討してから乗り出していくんだろうと思います。

3番目は私の希望でありますが、皆様ご存知の通り、日本は民主主義社会でございます。同じ自民党の中でも憲法改正に慎重な人たちもいるし、積極的な人もいる。自民党の中でもひとつにまとめるには、相当難しいかなと思います。

ましてや野党の人たちの発言を見ておりますと、「憲法9条に反対だ」と明確に申す方もいます。これから日本全体がどう動いていくのか。これは私の研究テーマのひとつ。もちろん国際情勢が大きな要因になると思います。

―10年後ぐらいの世界において、どんな日本を望んでいるのか?ビジョンを聞かせて欲しい。第二次世界大戦についての見解は?あの戦争は間違った戦争だとお考えか?

おそらく10年後には憲法が改正されると。そして、北東アジアの一角に“普通の国”が実現する。しかし、周辺諸国を脅かすわけにはいかない。仲良くやらないと我々は生存できない、地政学的地位にある。

したがって憲法改正した後の10年間、あるいはそれ以後もずっと軍隊をつくるけども、そこにシビリアンコントロール、厳しい制度を定めて、関係国に心配を起こさせない。

国内的には観光客がたくさんきて日本を知るようになっている。「優しい国だね」「治安はしっかりしてるね」「文化もおもしろいね」「平和を愛する国だね」いう印象を強く出していく。私は“道義国家”が目標だと思っています。

いかなる国も戦争をした国は、異なる歴史観は持っているんだいうことは当たり前。それを「修正主義」というのは結構です。修正主義ではないと思いますが、いかなる国も歴史観というのは違うものだと、私は了解している。

賢い、国際性をもった政治家は、歴史観を異にしながらも、これをいつまでも根に持つようなことはいたしません。

例を申し上げます。一部の皆さんが「ナショナリスト」と叫んだ安倍さんはアメリカの議会で何を言われたか。非常に柔らかいことをいわれて、下院議長が涙を流されているのを私はテレビで目撃しました。

アメリカ大統領のオバマさんは、伊勢志摩にこられた時に、特に広島に訪問された。

2人の賢明な政治家が、歴史観はそれぞれ異なるけれども、大きな見地から水に流して、新しい日米関係を作ろうという、これを行為と言葉で示されたことだと思います。

―第二次世界大戦は間違っていたかどうかという点については?

間違っていた部分もあります。正しい部分もあると思います。

アメリカの戦争責任について触れた書籍もある。従って、どっちかが絶対に正しくて、どちらかが絶対に間違っているということはない。「どっちもどっちだ」ということだと思います。

―最近の天皇陛下の平和主義、戦争責任についての発言は日本会議の立場と異なるのではないか?

私は天皇陛下の発言はすべて正しいと思う。

―戦前の日本も膨張主義ということが出来ると思うが、中国の膨張主義については、どう考えているのか?

あの戦争は、日中の戦争であり、日米であり、日ソの戦争でもあった。3つとも少しずつ違う。今おっしゃったのは日中の問題。南シナ海については、戦前日本がやったことが膨張主義だからと言って、今の中国の中国の膨張主義が許されるわけはない。

従いまして、私の立場は昨日のハーグの国際的常識に従う。中国のやっていることは冒険主義ではないというのは、これは間違いじゃないか。明らかな冒険主義だと思います。

―日本を「普通の国」にということだが、自民党の改正案は憲法9条だけではなく「個人の権利」についても言及されている。これが制限されるようでは「普通の国」とは言えないのでは。

個人の権利、基本的な人権を尊重するか。日本に「尊重しない」という人はほとんどいないんじゃないでしょうか。ですから、他の国と日本が違うというのは、どういう点が違うんでしょうか。

―日本会議の会員の中には、加瀬英明氏のように体罰を許容すべきとの意見や、女性の社会進出を抑制すべきだというような意見もあるようだが、この点についてコメントを。

加瀬さんは日本会議の会員だが、それらは日本会議の会員が言ったとしても、日本会議を代表する意見ではない。

これは個人的な見解ですが、簡単に申しますと。

ラフカディオ・ハーンが日露戦争の時に書いた論文集があります。そこでつくづく言っているのは、こういうことなんです。

日本人は子どもに体罰を加えない。レストランなんかで暴れ放題、子どもが暴れているのに、これを放置している。大学に入ってから厳しくいうけど、これは逆なんじゃないか。

今でも私はその通りだと思う。だから、子どもに少し体罰、アメリカがやっているように「スパンク」ですね。お尻をたたくぐらいのことはやって当然じゃないかと。

その国、その国には、いろいろな文化と習慣があって、体罰が必要な国もあるし、必要のない国もあるだろう。一概に「こうしろ」と強制はできないと思います。

 

 

 

 

 

 


【憲法改正】ほんとうは怖い国民投票法!…ハードルは低い!~改憲は、国民の過半数でなく、投票総数の過半数で決まる。

2016-07-14 01:59:24 | 憲法

【憲法改正】
 ご存知ですか?「国民投票法」のハードルは低い!
 改憲は国民の過半数でなく、投票総数の過半数で決まります!
 しかも、どんなに投票率が低くても成立します。

総務省 総務省|制度のポイント

憲法改正が国民に承認されるためには   
憲法改正案に対する賛成の投票の数が投票総数(賛成の投票数と反対の投票数を合計した数)の
2分の1を超えた場合は、国民の承認があったものとなります。

 


********************

 http://www.magazine9.jp/iitaikoto/007.phpより転載

ほんとうは怖~い「国民投票法」
・・・平和な日本が壊される!・・・
もっと恐ろしいのは 安倍自民党の改憲草案

椿 みどり

 5月3日のテレビ番組「NEWS23」によると、アンケート「参院選の判断材料は」で、「憲法改正」は4パーセントでした。国民の関心は低いですね。 司会者も「なぜ今改憲なのか?」と。国民は現憲法に何の問題も感じていないのです。改憲の必要はないのです。 改憲したがっているのは安倍自民党と維新の会とそのお仲間です。
 しかし、国民の関心が低くても、次の参院選で改憲派が議席の三分の二以上を取れば、発議をして、国民投票に進めます。憲法審査会など法的手続きはほぼすんでいますから。

 前安倍政権の時、憲法が変えられようとしている事を話すと「まさか、戦争したい人なんていないでしょう」「それに改憲には国民の過半数の賛成が必要だから、簡単には変えられないわよ。心配しなくても大丈夫」と、おっしゃる方が多かったです。

 しかし、残念ながらそうではありません。というのは、今回の安倍自民党の改憲案では、9条を変えて自衛隊を国防軍にすることが明記されています。戦争する国に戻るのです。私達の自由や人権は制限され、義務で縛られます。戦争する国にしたい人はいるのです。

 また、これも残念で驚くべき点ですが、前安倍内閣が強行採決で成立させた「国民投票法」は、「国民の過半数の賛成で憲法が変えられる」ではありません。「総投票数(賛成票と反対票を合計した数)の過半数の賛成で改憲出来る」となっています。有効投票の過半数です。

そしてあろうことか改憲に必要な有効最低投票率が無いのです。どんなに投票率が低くても成立します。

有効投票数が「国民の過半数」どころか、有権者の10数パーセントでも、たとえ5パーセント以下でも、その過半数で改憲されてしまう。民主国家ではとても考えられないような国民投票法です。 ですから、安倍自民党は、国民が油断して無関心でいる事が好都合、自民党憲法草案の中味も国民投票法の中味も知らせたくないのでしょう。

 もう一つ大きな問題があります。それは、国民投票について改憲派の人達がテレビの番組で「真実でないこと」を言っている事です。大半のメディアが真実を知らせない事です。
 5月3日のNHK番組「“憲法改正”を問う」で改憲派のある大学学長は「国民投票というのは相当高いハードルなんですよ。本当に国民投票で過半数とれるかどうか・・そういう大きなハードルなんです(だから96条を変えても大丈夫という旨)」と発言。
 別の局の討論番組で、維新の会の国会議員が「96条を変え3分の2を2分の1に引き下げるのは、国会で決めるのではなくて国民にそれ(改憲)をゆだねるため、最終的には『国民の過半数』で決まるように」とはっきり発言しました。他にも何人もの人がそう言っています。
 また、昨年末、衆院選直前の某テレビ番組でもコメンテーターが「改憲には国民投票で『国民の過半数』の賛成が必要。とてもハードルが高い」とはっきり発言。しかもどの番組でもそういう発言があった時、司会者が問いただすこともありませんでした。
 まさか、討論の核心である国民投票法の事を出演者、特に大学の先生や国会議員、番組製作者がご存じないということは無いですよね。知っていてこんな発言をしているなら、それは、まやかしです。「国民投票のハードルが高いから96条のハードルを下げても大丈夫」「国民投票のハードルが高くて改憲なんて無理だから無関心でいても安心」と思わせるために。
 すでに国民投票のハードルを自分達の手で考えられないくらい低くしているのに、です。

 さらに、国の根幹である憲法を改定するのは国民にとって大問題なのに、5月3日以外は改憲内容についてメディアでほとんど話題にならないのも策略でしょうか。安倍氏は大手マスコミのトップや、名の売れたアナウンサー等と次々と盛んにお食事会をしておられるそうですから。

 改憲派は、こうやって国民に気づかれないようにして時間が経つのを待っています。安倍自民党は参院選までは国民の税金をどんどん使って人気取りをしていればいいし、アベノミクスも参院選まで好印象が保てればいいのでしょう。安倍氏が言う「すべては参院選」とはそういう意味だと思います。
 参院選さえ勝てば、国民投票は無いに等しいハードルです。権力とお金で国民投票に人を集める。そして憲法を変える。あとは、安倍氏のやりたい放題。自民党草案にある国になります。まず国防軍。アメリカ等と共に海外で戦闘に参加すれば日本国内にテロを招く可能性が大きいです。「徴兵制もあり」(橋下・維新の会共同代表)。国民にとって戦前より悪いのは、二度と平和主義や国民主権などに戻らないように憲法を改定困難にする事も考えられることです。

 このような改憲派のやり方は国民として絶対に許せません。今の改憲派に改憲を語る資格は無いと思います。私達は「国民投票法」や「安倍自民党改憲案」を見極め、大事な憲法を捨てないようにしましょう。70年近く私達をこんな人達や戦争から守ってくれた憲法です。この憲法を守ることが私達自身を守ることだと今痛感します。
 「戦争は絶対にいや!」それだけです。平和あっての幸せです。平和憲法を守って私達、親、子、孫、そのあとも幸せに暮らしたい。

 そういうわけで、たくさんの人に一刻も早く国民投票法のことを伝えましょう。そして、国民投票法がこんなにハードルが低いから、私達の未来の明暗を分けるのは参院選だということ、選挙前の公約だけでなく本当に憲法を守る政党や議員を選ぶことが最も重要だということを知らせましょう。憲法を守るのは国会議員の義務です(第99条)。 憲法を守る議員が私達の代表です。 子供たちは投票できません。子供たちの未来も今投票する私達が決めるのです。平和な国のままで手渡したい。責任重大です。覚悟して真剣に参院選に向き合いましょう。

「お願い」

 国民投票法とメディアの事を書いてみました。手紙風に。
 多くの人が国民投票法の事を知らずに又知らされずに安心しているのではないか。だから改憲阻止の運動にもあまり関心がないのでは? それでも非民主的でハードルが低い国民投票は行われるだろう。平和憲法の危機だ。これは知らせるべきだ。そう思うからです。

 もし賛同していただけるなら、この事を多くの人に伝えていただけないでしょうか? 
 伝えられた人が又伝える。特に今まで関心が薄かった方達に伝える事に意味があります。
 できたら「1人が9人に」伝えられたらいいなと思います。
 少し文を変えて、メディアや議員さんに手紙を出すのもいいと思います。たくさん出せば出すほど効果的です。他にも協力してくれそうな組織があったら是非呼びかけて下さい。

 伝えて頂きたいのは、手紙の本文とこの「お願い」です。たたき台ですので趣旨が同じならどの様にでも変えてください。その場合は、最後の差し出し人名は文を変えた方のお名前でお願いします。このままの文でさしつかえなければこのままお伝え下さい。 途切れずに伝わっていくことを願っています。

 コピーをしていただく等ご負担をお掛けしますが、それが平和憲法を守る平和運動だと思っていただいて、どうぞご参加下さい。
 ついに参院選です。残された時間は僅かですが、小さな事でも今出来ることをやりませんか。手遅れにならないうちに。よろしくお願い致します。
                                     (マガジン9 2013-07-10up)

 
*************************:

<拡散を!>一番見やすい憲法比較

改正草案に、現憲法の削除は青線で、追加 は茶色で←非常にわかりやすい

クリックを! http://editorium.jp/kenpo/const.html

〔見本〕
  

 

 

 


<論点>2016参院選 一気に跳び越えられた「改憲」ハードル(石川健治.伊藤真.大石眞)毎日ジャーナリズム

2016-07-14 01:22:48 | 都知事選 県知事選 市長選

http://mainichi.jp/articles/20160712/org/00m/010/008000cより転載

<論点>2016参院選 越えた「改憲」ハードル

 「高い」といわれた憲法改正のハードルが、一気に跳び越えられた。10日投開票の参院選の結果、改憲勢力が衆参両院で3分の2超の議席を得た。1946年11月3日の憲法公布から70年。初めて現実的な政治日程として浮上した憲法改正に、国民はどのように向き合えばよいのか。

 

政権の非立憲的姿勢懸念 石川健治・東京大教授

 
石川健治・東京大教授
 

 安倍政権について懸念するのは、その「非立憲」的な姿勢だ。立憲主義的権力は独裁的権力と異なり、ほぼ対等の「ブレーキ役」を伴う権力だが、第2次安倍政権は政策実現のため、まず目障りなブレーキ役の破壊から始める姿勢が、発足当初から目立った。

 アベノミクスも例外ではない。金融政策の運営を、政府・財務省から独立した中央銀行の中立的・専門的な判断に任せて物価を安定させようとした日銀法の原則を踏みにじり、財務省出身の黒田東彦氏を総裁に送り込んだ。アベノミクスの非立憲性は、それがどれほど優れた政策だったにしても、拭い去ることができない。

 安全保障関連法の制定も同様だ。政府からの相対的な中立性を維持してきた内閣法制局の長官を、集団的自衛権容認派の外交官出身者に交代させた。ブレーキ役を破壊する政権の姿勢は「違憲ではないが非立憲」である。

 参院選では、市民主導の野党共闘が「『安倍1強』状態に民意がブレーキをかけるべきではないか」と問いかけた。政権選択選挙ではないため、それだけを純粋に問うことが可能だったのだが、当の国民がこれに低投票率で応えたのは遺憾だった。

 ただ、衆参両院で「改憲勢力」が3分の2を制したとはいえ、参院での差は僅差にとどまった。閣僚2人が落選して政権にもダメージが残り「国民による政権への白紙委任」という印象だけは回避された。結果を真摯(しんし)に受け止め、数の力ではなく「理」に基づく熟議を担保することを期待したい。

 遠からず国会での憲法改正に向けた議論が始まるだろうが、安倍政権の非立憲性が、1950年代の「古い改憲論」に由来しているらしい点が気がかりだ。

 「古い改憲論」は、かつて戦前日本の立憲主義を破壊した、軍国主義を支えた復古的言説の体系であり、日本国憲法の象徴天皇制と政教分離原則、何より9条によって封じ込められたはずのものだった。そうした言説にとって日本国憲法は敵だから、その枠組みを破壊しようとする。立憲主義のゲームに乗る前に、まずゲームのルールから破壊しようとした96条改憲論も、実はその一つの例だ。

 それを再び封じ込め、立憲主義を維持するために形成されてきたのが、戦後日本の護憲論だった。そして安倍政権は体質的に、立憲主義に適応していないようだ。

 だから、改憲論が変わらない限り、護憲論も「古い護憲論」から変われない。この構造の下では、未来志向のまっとうな改憲論は、古い改憲論の餌食になり、立憲主義の破壊に利用されるだけだろう。

 この点、改憲の議論が、一見もっともらしい緊急事態条項から着手される気配だけに、与党内外で「護憲的改憲」を考えるまじめな改憲補完勢力には、特に注意を促しておきたい。

 もし現代の改憲論が、封じ込めた戦前の亡霊を呼び起こすものではないことが明確になれば、憲法論議が新たな段階に入る可能性もある。ただその場合は、安倍政権のアイデンティティーの方が失われているはずである。【聞き手・尾中香尚里】

今こそ学び、次の総選挙に 伊藤真・弁護士

 
伊藤真・弁護士

 改憲勢力が3分の2を超えたことには何の意味もない。憲法改正の国会発議は、具体的にどの条文をどう変えるかという点について、3分の2の賛成が得られて初めて行われるからだ。

 例えば今の憲法9条を変え、国防軍を創設する自民党の改憲案に公明党は賛成するだろうか。おおさか維新の会が改憲で教育無償化や憲法裁判所の設置を目指すとしているが、自民党の改憲草案にはいずれも入っていない。憲法裁判所には賛否両論があり、自民党は賛成するだろうか。

 安倍晋三首相に批判的な勢力や、改憲反対の市民運動に取り組む人たちは「3分の2を改憲勢力に取られた」として憂慮したり、落胆したりする必要はない。むしろ今後、国会の憲法審査会で改憲論議が進んでいくときに、国民がもっと具体的な改憲を意識した議論をしっかりする。つまり、一種のピンチをチャンスに変える認識を持つことが重要だと思う。

 自民党は4年前に発表した改憲案で、「国を豊かに、強くする」というゴールを明確に示し、それに向かって一歩一歩着実に進んでいる。今回の参院選で「憲法改正が争点にならなかった」といわれるが、自民党としては、わざわざ一つ一つの選挙で「改憲でこれを実現しますよ」と公約に掲げるまでもない。

 過去の国政選挙でも特定秘密保護法や安全保障関連法を争点にしなかったのに、選挙後に成立を強行した、と批判されるが、いずれも自民党が改憲案9条で示した法律を作っただけのこと。驚く必要は全くない。自民党は国民に示したとおりのことを「誠実」に進めている。国民やメディアがそれに対して鈍感なだけだ。

 アベノミクスも同じ。自民党の改憲案前文に「活力ある経済活動を通じて国を成長させる」と書いてある。要するに、国家の国内総生産(GDP)を成長させることが重要なのであって、労働者の実質賃金が減少しようが関係ない。一人一人の個人よりも、国家を尊重する国をつくりたいと考えているのは明らかだ。

 安倍首相は参院選の結果を受けて「自民党の方向性が支持された」として政策を進めていくだろう。少なくとも民主主義の国ならば、そのように評価されてもやむを得ない。ただ、自民党が提唱する、より強くて豊かな国づくりと、今の憲法が理念とする一人一人の個人を尊重する国づくりでは、目指すところが正反対だ。こうしたなか、国民はどのような国で生活するのが幸せを感じられるのか、自分たちのこととして考える時期にある。

 公明党の支持者で、これまで抽象的に「自公は連立だから」といって自民党の候補者に投票してきた人たちも、自民党改憲案の本質を理解し、自民党が目指す国家像を本当に支持していいのか考えていく機会だ。

 改憲問題はこの参院選で終わりではない。市民が今こそ憲法を学び、力を培い、その力をもって次の総選挙で憲法を意識した投票行動に出るための始まりと位置付ければよいと思う。【聞き手・田中洋之、写真も】

改正に向け具体的議論を 大石眞・京都大大学院教授

 

 憲法改正をした方がいいという勢力が、参議院で3分の2の議席を確保したからといって、正直なところ騒ぎ過ぎという印象だ。憲法のここを改正したいと参院選で争ったわけではないので、憲法改正自体に対するイエスが出たとか、ノーが出たという話に結びつかない。

 憲法改正は国会で改正案を通せばいいということではない。国会が憲法改正案を発議して、国民投票で過半数の賛成を得る必要がある。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票も、EU離脱にはならないという大半の選挙前予測と違って、蓋(ふた)をあけてみたら離脱だった。国民に決定権があると見せつけられたばかりなのに、衆参両院それぞれの改憲勢力が3分の2を占めることになったから、直ちにどうなるという議論をすること自体が短絡的だ。

 国会が憲法改正の発議ができるかどうかも中身によるだろう。憲法改正が必要だと考える具体的項目は、まずは2院制のあり方だ。衆参両院で多数勢力が違うねじれが起きた場合、法律の成立が難しくなる。国権の最高機関の決定手続きなので、真剣に考えないといけない。一つは衆参両院の法案への可否が異なった場合、法案再議決の規定を定めた憲法59条の問題で、衆議院で可決し、参議院で否決された法案を成立させるためには、衆議院の3分の2での再可決を必要とするのではなく、多数決で2度可決すれば成立するようにした方がいい。その代わり、衆議院ですぐ再可決するのは拙速だから、冷却期間を置くというのが考えられる案だ。

 もう一つは、参議院議員の選挙の仕方は国民各層の代表と考えるか、地域の特に都道府県の代表と考えるかによって違ってくるけれど、地域の代表を出すことが大事だという観点に立つ憲法改正はあってしかるべきだ。憲法に何も書いていないので、結局人口を基準にしている。人口と関係なく、ある理念に基づいて議員を選出すると憲法の条文で示せば、「1票の格差」の訴訟は起こらなくなる。

 憲法89条は政教分離のところは残さないといけないが、私学助成などが駄目だという部分は削った方がいいのではないか。普通に考えると、慈善、教育、博愛の事業はむしろ国としても応援しないといけないものだ。だから、最初からお金を出してもいいのだが、公のお金を使うのだから条件を付けると書けばわかりやすい。

 憲法審査会で議論する際、たたき台になるかもしれない自民党の憲法草案にもいくつか問題がある。例えば、緊急事態条項は非常に強い権力の発動だから、明確性と完結性を持っていないといけない。こういう場合に限って、こういう権力を発動すると、限定的に明確性を持って、しかも完結していないと、何が含まれるかわからない。それが大事なのに、自民党草案の決定的な欠点はこういうことが起こった場合について「法律の定めるところによる」と書いてあるので、いくらでも広げられると懸念するのは当然だ。外国ではきちんと議論したうえで、かなり念入りな規定の仕方をしている。【聞き手・南恵太、写真も】


発議後に国民投票

 憲法改正には、まず衆院で100人以上、参院で50人以上の賛同を得たうえで原案を国会に提出し、衆参両院の憲法審査会で審査する。審査会で出席議員の過半数の賛成で可決されると、本会議に付され、衆参両院それぞれの本会議で総議員の3分の2以上の賛成で改正が発議される。発議から60〜180日の間に国民投票が行われ、有効投票の過半数の賛成で成立する。投票年齢は現在20歳以上だが、2018年6月21日以降は18歳以上となる。


 ご意見、ご感想をお寄せください。 〒100−8051毎日新聞「オピニオン」係 opinion@mainichi.co.jp


 ■人物略歴

いしかわ・けんじ

 1962年生まれ。東京大法学部卒。東京都立大教授を経て現職。専攻は憲法学。「立憲デモクラシーの会」呼びかけ人。著書に「自由と特権の距離」、編著に「学問/政治/憲法」など。


 ■人物略歴

いとう・まこと

 1958年生まれ。81年に司法試験に合格。東大卒。法律資格の受験指導校「伊藤塾」を主宰。日弁連の憲法問題対策本部副本部長。法学館憲法研究所を設立し憲法の理念を広めるための活動を展開する。


 ■人物略歴

おおいし・まこと

 1951年生まれ。東北大法学部卒業。九州大教授、京都大大学院法学研究科教授などを経て、2014年から同大学院総合生存学館(思修館)教授。専攻は憲法学と立法学。