marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(402回目)「罪」について偉そうに書いてしまう 〔創世記第3章〕

2017-07-31 02:00:00 | 日記
 キリスト教会では、罪のことをよく「神の道筋からの的外れである」と説明される。そう言われて説明されてきているからであって、「的外れ」と言われても実はピンと来ない。牧師先生にも訊かれよ、簡単に返答される方は教科書通りですねと返答しましょう。「的外れでない」ということは、どういうことか言葉で定義して欲しいとお尋ねしてみましょう。「罪」とは実は、それは僕らが天に帰還できるか、出来ないでそのまま地上の放射能で汚染されて(これは少し大げさなに書いた)死んでいくかの重要な個人の自覚の鍵となっているものなのだ、だから簡単に返答してもらいたくないし返答できないはずである。
◆先、加藤隆先生の著作ではp170で少し説明されているが、刑法に例えればわかりやすいだろうとの説明書き・・・例えば「人を殺すな」という規定に対して、人を殺めた、それは規定外れで「罪を犯す」ことになると。それを神との関係に捉えれば分かる・・・とある。つまり神との関係が正しければ「罪はない」、正しくなければ「罪がある」ということになると。
◆・・・僕がひねくれているのか、よく分からん。ドンピシャど真ん中はこれだということを示さなければ、比較するものがあるまいに、ここでいう三次元的なこの世における殺人のようなことを実は語っているのではないだろうに。だからこそ、誤って人を殺してしまったような人が逃げ込む「逃れの町」というのも旧約の物語には残されているのだ。
◆だからこそというか、その基準となる律法が問題とされたのである(ここでは殺人は論外としても、それ以上のもっと深い意味がある)。それは先祖伝来の言い伝えとして神との関係のあり方の基準となってきたからからだ。イエスが否定した律法は、それが守られての「罪がある」「罪がない」ではないからである。しかし、これは律法の一点一画も崩れることはないと言われたその事を熟知してのイエスの言葉なのである。パウロは、自分は(人間は)律法をすべて守り切れる者ではないとの自覚に立ったのだ、あぁ、わたしはなんと惨めな者なのだろうと・・・。ここで、イエスの十字架がわたしのためにあった(そしてイエスの十字架はすべての人のためと理解したのだ)との深い自覚に立ったのだ。今までのすべての学び、すべての規律、すべての完全、すべての頂点がここでイエスの十字架で総崩れで、今までの人生一転、全く180度、イエスを最も伝える文字を残した者になったのである。
◆さて、端から見ていて、見えない心の問題(実はこれは大切な事だしそれだけではない、まさにそれを認めるかどうかのひとりひとりにとっては重大な瀬戸際の話なのである。僕であるならこう説明する。神との霊的な断絶が起こることを「罪」と呼んでいるということです。それは、永遠のいのちに帰れるかそうでないかの重大な基点にもなることなのである。それをまず第一に聖書の「罪」と考えなくてはいけない。それは、人の世の国が異なれば、道徳観念や基準の善し悪しが異なるような浅薄な事ではないのである。
◆以上のことを念頭に常に於いて、聖書を読めば、神の第一の目的、イエスを信ずる事による永遠のいのちへの導きが示されていることが、聖書全体にわたり、天地創造来、人間が罪を起こして神からの霊的断絶からイエスが再来されるであろう時まで一貫している我々(神)に帰ってきなさいと声をかけられている内容であることが理解されるであろうと思う。
◆肉体を殺せても永遠のいのちに行く魂(霊)を殺せぬ者を恐れるな という言葉が聖書にある。我々は地上においては旅人なのである。
・・・ 次回は、このように「罪」という言葉の意味として新約でのイエスの説話を通して読んでみたい。・・・