marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(397回目)神様 嘘ついたの? 死なんかったじゃん! 〔創世記第3章〕

2017-07-26 01:00:00 | 日記
今回は新改訳聖書を採用してます。創世記第2章の気になるところから抜粋します。
  ******************************************************* 
2:7 その後、神である主は土地のちりで人を形造り、その鼻にいのいの息を吹き込まれた。そこで、人は生き物となった。
〔・・・・〕
2:16 神である主は人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べて良い。
2:17 しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べる時、あなたは必ず死ぬ。」
〔・・・・エバさんと蛇の会話があって〕
3:6 そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。それで女はその実をとって食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。
  *******************************************************
◆僕は質問したのですね、神様に。
「神様、あなたは第2章17節で『それを取って食べる時、あなたは必ず死ぬ』と言われたのですよ。でも食べたとき、エバは死ななかった。おまけに、それを夫にも推奨したのですよ。ここで、死ぬということは、その肉体が生命活動をやめて朽ちていくことではなくて、お互い目が開けて、裸であることが分かるという羞恥心をもつこと、ただそのことを「死ぬ」と言われたのでしょうか」と・・・。 
◆そうすると、こう答えられたのですね。
「いい質問だ。なぜなら、聖書を貫き通している、人の救済の、つまりわたしの元に帰って来なければならない、人類の罪としての起源の話として、全世界のすべて聖書を読む人間に知られているのだからね。・・・・ここで「死ぬ」というのは、肉体の死のことを言っているのではないのだ。肉体は、わたし(神)との霊とのつながりがあっての生命、生きているということなのだ。ここで「死ぬ」と言っているのは、神の霊とのつながりが、断絶してしまったことを言っているのである・・・と。ここでヘブル語の「ネフェシュ」と言う語を考えよと言われたが、僕は後で調べてみますと・・・。
◆僕はこう答えられたので、そういえば信者が告白する「使徒信条」という文言の中に「・・・生ける人と死ねる人を裁き給わん」という言葉があるがこれは「死ねる人」というのはお墓に葬られてしまっている人を言っているのではなくて、肉体は生きていても霊的に神とつながりがないから、肉体が死ねばその霊も同時に朽ちて無に帰していく運命にある人々のことを言っているのであると僕なりの解釈を思い出した。
◆イエスは「生きてわたしを信ずる者は死ぬことがない」と言われた。つまり、外見は人間社会に生存していても、霊的に死んでいる霊的に生きている人がいるという解釈ができる訳だなと理解した。これは、我ながら大切な理解なのだと認識した。だから、ここでエバさんとアダムさんの霊は、例えがどうかと思うが、充電式の電池の枯渇しそうになれば神と繋がっていることにより常に補給充電されていく霊に対して、神との断絶があったために、補給されないで一方的に放電だけしていき最後は使いものにならず廃棄する運命の電池をイメージしてしまったのだった。 
◆だから、ここで、禁断の実を食べたそのとき神の霊から切れたのである。つまり、必ず死ぬ運命となったと解釈ができる訳なのだ。いずれにしろ旧約聖書は、特に創世記においてもそもそも天地創造の神のことばにより、物事がなり始めるその霊的なことばと言って良いか、いずれ朽ちていくこの地上の人間の音や文字などでの機械的な言葉を超越した、ものすごい霊の錯綜したその中での一つの圧倒的な貫きが著されていると僕は考えてしまう訳なのである。・・・・続く  

世界のベストセラーを読む(396回目)そもそも誰の目線で書かれてるんだ!? 〔創世記第3章〕

2017-07-25 01:00:00 | 日記
 だから秘密保護法という奴ができあがるのか・・・、人というものは一体! すべて開けっぴろげにすれば、それなりの人にはそれなりの解釈しかしないし、それでもって烏合の衆になれば、どこぞの国のように収集がつかなくなるから、困ったものだという訳だ。
 神よ、あなたが本当に望むのであれば、園の中央の木の事は秘密にして隠しておくか、理由など語らず隠しておけば良かったものを・・・。なまじ、理由などを説明などしてたものだから、先理解の端切れがエバのまた聴きにより、頭にインプットされてしまったというわけである。
◆人というものは、判断基準が明確でなくても(無論、ここでは初めてのことだから、すべての事を判断する基礎体験もしてなかった訳だが・・・)、総括的(ここでは、神に代わる、あるいは越える)知識を何らか持ってしまうと、それが重要であれば、自分は何故そのように考えるのかなどという小難しい反省などせずに、それなりに主体的見解を持ってしまうものなのである。
◆突然、何をと・・・思われるが、神が真に禁じるのであれば、秘密にして、いきなり定義するといいのだった。それは「毒」であると・・・。しかし、全くのすべての事柄でバージン(身体的、思考においても)であることは、先理解というものがないのであるから、これまた困ったものだ。神のかたちに似せて創造されたが、神は霊であるしかも完全な・・・という訳には、肉なる人はいかなかった訳で、それも、全くpureな状態であったから、ファージーな半端な事柄と、闇を予測し避けるということも当然知らなかった訳だ。
◆細かな注訳が書かれている新改訳によるとその「善悪を知る木」については次のような解説だ。
********************************************************************
 この木は人間が創造者の意志に従順であるかどうかを試すためのものであり、魔術的な意味を持つものではない。むしろ人は禁断の木を通して課せられた倫理的試験により、従順を保つか不従順に陥るかして、善悪の経験的知識を体得するのである。*************************************
◆なるほど、何事も(つまり悪いことであってもということかな)、先理解がないことにはその本当の意味が分からないから、それを体得させるためだったのか・・・という結論になるな。
◆ここで、第3章の22節 神はこう嘆く!「見よ。人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るようになった。〔・・・・〕」と。これは、今まで臍のをつかまれ、何もかにも疑うこともせず従っていたものが、神と対等の立場に立つことを意味する。不完全ながらも・・・。これは、大体からにして不完全極まりないということが推論できる。なぜなら、神は霊であると言われるに対し、肉なる人は、地上に於いて寿命があるのであるから。
◆さて、ここで、いろいろ手順的にどうすれば良かったのか、どの手順が誤りだったのかなどを考えてみようと思う。ここで、少しは当たっているかもしれないが、遠くの旦那より、近くの自尊心を尊重し会話を親身にしかも対等にしてくれる近くの男性に心引かれるものだなどということを言おうとしている訳ではない。でもエバさんは、きっとそう思ったのだな、対等に会話したくれるたいそう聡明で神様の秘密をお話くださるなんて、なんと優しそうな方だと蛇を思ったかもしれない・・・。
◆ところで第2章16-17節で、主なる神は、初めて創造した人にのみに語っているのである。このときエバは創造されていない。しかし、狡猾な蛇は「あなた方は・・・」とおそらくエバは「アダムから又聞きの神の言葉を持ち出して、神御自身の霊的能力に近いであろう蛇にその解説を委ねて、それを鵜呑みにしたことなのである。・・・・ 続く 


世界のベストセラーを読む(395回目)エバさんは美人だったのか、かわいかったのか 〔創世記第3章〕

2017-07-24 01:00:00 | 日記
 僕の連れ合いは、動物さんと会話ができるのだが、体の大きさに対して脳みその小さい生き物は駄目みたいとうことであった。
ところがここに出てくる蛇は、神が創造されたあらゆる野の獣(けもの)のうちで、一番狡猾であったというのだ。・・・野の獣というのだから、天地が創造された時のあらゆる野の動物は、人(ここではアダムではなく一般に)と話ができたのかなぁ。

◆・・・ということは、脇においてとにかく、一般に爬虫類としての蛇を好む人はあまりいないのは、この理由からなのだろなと素直に信じることにしてます。ここでの蛇はヘブル語原典では定冠詞がついていて特別な蛇なのだそうだ。つまり、悪魔の化身という奴。

◆旧約聖書創世記を読み始め第三章に来ているけれど、いきなり新約聖書の終わり黙示録に飛んで第12章9節にはこういう言葉がありますね。
 *************************************************************
 こうして、この巨大な竜、すなわち悪魔とか、サタンとか呼ばれて、全世界を惑わす、あの古い蛇は投げ落とされた。彼は地上に投げ落とされ、彼の使いとともに投げ落とされた。
 *************************************************************

◆創世記第3章で出てくる特別な蛇は、詰まるところ、人間を創造した天使の賢い長であったのだが、神が人間を創造してその業(わざ)に嫉妬して、自分の思うように創造された人間を操ろう、できれば亡きものにしたい、神の似姿に創造された人は失敗だった要素を植え付けたいと常に地上の終わりまで望んでいるやからなのであったという解釈が聖書には貫かれています。ですから、無論、今も、神は霊であるその一翼を担っていた天使が地上に落とされ様変わりとなり、姿を隠している悪魔は、いつも飲むべきものを探しうろついているのだという事になる。・・・ですから、世の事件、事故、特に人身のいのちを消滅させる事件が後を絶つためには、常に神の賜る「聖霊」を求めつづけなさいということに・・・そのためには、心身ともに整えて・・・ etc 新約聖書の手紙類での使徒達への励ましの手紙を読み教え続けられなければいけませんよということになります。 

◆さて、第3章に戻ると、ここでの蛇と女の会話のどこに、それまでの人(アダム)に言われた事に対して、女(エバ)には弱点があったのだろうか・・・ということを考えると、僕らが日常の中での会話での失態に対する留意事項が、推察されてくるのではなかろうか・・・。まして、生死に関わる神との約束ごとについての、その約束にあえて言えば全く関係のない第三者、しかも霊的に秀でている神に取って代わりたいと願っている悪魔の化身の会話は、その考えにおいて答えるその当人が主体的立場になって考えるような問いから語りかけるのであった。・・・ 続く 

(※独り言・・・日本でいう「竜」は角が生えていて大きなぎょろ目と口で牙を持って舌出して、しかも大きな爪をもって四つの足がしっかり出ていて宝の玉など握っていて、空を飛んで歩くというイメージだ。神社の天井に描かれていたりするが、あのイメージはどうして日本に伝来し定着したんだろうか・・・などが気になり始めてきたな)

世界のベストセラーを読む(394回目)脱線:旧約聖書を読む初めのこと〔目次から・・・〕

2017-07-23 01:00:00 | 日記
 これは旧約聖書を読み始める前に書くべきでした。

◆聖書の内容、書かれている大枠などは、初めての方へのノウ、ハウ本もありますから書店か、古本屋さんでお求めになるか、立ち読みされて、目次の覚え方は、次のような歌に語呂合わせで暗記され勉強される方が多いですのでご紹介します。

◆それは、下記聖書の記事内容を「汽笛いっせい新橋を~♪」という鉄道唱歌と呼ばれるメロディーに合わせて歌うものです。牧師さんになられる多くの方はおそらくこれが最も愛用されていると思います。みなさんも是非、まずはこれで覚えてください。
 
 *******************************************************
 
 創・出・レビ・民・申命記       
 ヨシュア・士師・ルツ・サム・列王   ・・・ サムエル記、列王記は第一、第二がありますが ここではまとめて一つで
 歴代・エズ・ネヘ・エステル書     ・・・ 歴代誌も第一、第二がありますが ここではまとめて一つで
 ヨブ・詩・箴言・伝道・雅歌

 イザヤ・エレ・哀・エゼ・ダニエル
 ホセア・ヨエ・アモ・オバ・ヨナ・ミ
 ナホム・ハバクク・ゼパ・ハガイ
 ゼカリア・マラキで三十九       ・・・ 旧約聖書は 三十九巻  新約は 3 X 9 で27巻と覚えました。

 ******************************************************* ・・・・  Ω 

 

世界のベストセラーを読む(393回目)どうして男は女をハグしたくなる欲求が湧くのか 〔創世記第2章〕

2017-07-22 21:04:11 | 日記
 今回の表題の答えは、創世記第2章21節にあるというのです。つまり、もとあったところに戻したいと・・・。人(アダム)の創造の後の女(エバ)の創造された部分を書いてみます。(これは新改訳で)・・・
◆<<ちなみに、2章4節後半からの「創造する」「造る」は、原典では第1章1節の「創造した」(これは神にしか使われない言葉が書かれているのと異なり、人がものを造るような、その「造る」という言葉で書かれていることは、前のブログに書きました。(ですから、三位一体の神が、「われわれに似せて人を造ろう(1:26)」と言われても、実際、地上で試作品が完成するまでの実働作業は御使いが働いたと考えてもおかしくないと僕は思っているのです。決定権と最終確認者は三位一体の主にありだが。)>>
*******************************************************
18節 その後、神である主は仰せられた。「ひとがひとりでいるのは良くない。わたしは彼(アダム)のために彼にふさわしい助け手を造ろう。」   〔・・・・〕
20節 〔・・・・〕人にはふさわしい助け手が見当たらなかった。
21節 そこで、神である主が、人から取ったあばら骨のひとつを取り、そのところの肉をふさがれた。  
22節 こうして神である主は人から取ったあばら骨をひとりの女に造り上げ、その女を人のところに連れて来られた。
23節 すると人は言った。
 「これこそ、今や、わたしの骨からの骨、
  わたしの肉からの肉。
  これを女(イシャ<ヘブル語>)と名付けよう。  
  これは男(イシュ<同>)から取られたのだから。」
24節 それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、二人は一体となるのである。
25節 そのとき、人とその妻は、ふたりとも裸であったが互いに恥ずかしいとは思わなかった。
*******************************************************
◆ここで創世記第2章が終わるのですが、次の第3章にサタンの業が顔を出すのですが、この第2章のこの部分は、第1章の神の創造の業の1週間の第6日目の27節の詳しい創造の話ということになります。ですから、第2章から第3章の間はかなり完成してから時間が経過してそれなりの平和が保たれていたということが考えられますねぇ。 
◆話は飛びますが、これから創世記を読んで行くと、最初の人アダム、妻のエバが最初なのに、既に他に人がいたような記事が出てくるところがあります。これは、僕はこのように考えています。後の第4章にアダムがエバを知ってカインを産むとあるのですが、カインが結婚する記事があるが相手はどこから来たのかというものです。知ったという言葉以外にですね・・・この「知る」という言葉は特別な意味あいがあるのですが、それ以前(蛇に誘惑により罪を犯す以前)にも以降にも、生殖行動を(「知る」という言葉以外に)行っていたということは、全然おかしくはない訳です。第1章27節に男と女とに創造されたとあり、彼らを(被創造物すべて)に「生めよ。ふえよ。地を満たせ。」と主なる神は言われている訳ですから。・・・・ 続く