大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

サヨナラ天サン/中華料理(点心)、立ち飲み/肥後橋

2022年03月31日 06時58分59秒 | チャイニーズ
 天神橋筋三丁目にある『ぎょうざの求胃ちゃん』の姉妹店が肥後橋に出来たと聞いたのは、2021年の夏の終わりごろだったんですが、なかなか行けず、行ってみたら流行病の影響で休業していたりということもあったんですが、やっと行くことがで来ました。店の外観は撮り忘れました。看板というか、通りから見えるところに出されているメニューはこんな感じです。

 
 店名の『サヨナラ天サン』からは、ドラゴンボールの名台詞が連想されるんですが、どんなシーンだったかは覚えていません。ちなみに『ぎょうざの求胃ちゃん』がある天三(天神橋筋三丁目)からサヨナラするという意味らしいです。
 
 中華ベースの小皿料理が中心ですが、『ぎょうざの求胃ちゃん』でも提供されていた焼売も食べられるようですが、ここでは、春巻きを狙うことにしました。定番メニュー以外にも、店内の張り紙メニューにスペシャル春巻きのメニューが書かれています。
 
 それはさておき、あて肉の盛り合わせからです。

 
 春巻き一種類目ですが、外観からではなんだったか分からなくなってしまいました。ちゃんと切断面の画像も用意しておくべきでした。

 
 砂ずりのクミンオイル煮です。

 
 珍しいドリンクがあったので、オーダーしてみました。小松菜レモンチューハイです。

 
 こちらは紅生姜春巻き。

 
 余談ですが、天満にある『炭焼呑処うまとら』も姉妹店です。


(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAR-ish/バー/肥後橋

2022年03月30日 07時04分58秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 今回は、福島駅(阪神電車)から、肥後橋駅(大阪メトロ)に向かって歩いているときに偶然見つけたバーです。以前は『バッカス』という名前の老舗バーだったんですが、店主が高齢のために廃業したと聞いていました。新しい『BAR-ish』の外観です。

 
 カウンターバックにおかれているのを、たまたま見つけたのでオーダーしてしまったんですが、国産のアブサンです。画像の物はハッカアブサンで、734本しか生産されていないそうです。アルコール度数は58%ですが、もっときつく感じます。加えて、舌に刺すような痛みを感じるんですが、これらはハッカ由来のメントールから来るのではないかと考えています。アブサン独自のニガヨモギのフレーバー、口に含んだ際に感じる甘みは、どちらも控えめで、あとから刺激がやってきます。

 
 最初の一杯目はマティーニ、二杯目がこのアブサンだったんですが、マティーニの画像はありません。
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五番だんご/和菓子/松屋町

2022年03月29日 11時12分35秒 | スイーツ
 空堀商店街にある『十五番だんご』に行ってきました。谷町六丁目駅から行きましたけど、松屋町駅の方が最寄りかも知れません。こちらが外観です。

 
 店外に置かれているメニューボードです。二階にイートインスペースがあり、ランチセットもあるみたいです。

 
 店内ディスプレイ(1)です。

 
 店内ディスプレイ(2)です。

 
 今回は、イートインではなくテイクアウトにしました。こちらは4種類のだんごがセットになった『よんてんだんご』です。

 
 『十五番焼き』の白とよもぎです。オーダーしてから網で焼いてくれます。みたらしもオーダーしてから焼いてくれるようです。『餡だんご』も買いたかったんですが、本日中に食べてくださいと言うことだったので断念しました。甘さ控えめの、優しい味でした。


(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和sai(アイサイ)/海鮮系居酒屋/谷町九丁目

2022年03月28日 10時16分36秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 生玉神社(谷町九丁目)の近くに出来た海鮮系の居酒屋なんですが、蔓延防止重点措置が解除されたので、ディナータームに出かけてきました。まず突き出しです。左から、ホタルイカの酢味噌和え、鯛の南蛮漬け、茄子の煮浸し、さつまいも、タケノコです。

 
 造りですが、ボタン海老とマグロの赤身です。盛り付けに高さが出るのは和食の醍醐味ですかね。


 メニューには魚の名前だけが書かれていて、基本的には料理法が書かれていません。焼き、煮、揚げなど、相談しながら決める感じです。今回、ゲンゲの煮付けをオーダーしたんですが、なぜか画像がありません。たぶん、撮り忘れたんだと思います。流石にこの時点で酔っ払うとは考えにくいので…。で、揚げ物盛り合わせです。


(参考)
 
(過去ログ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリーズ(Cerise)/カフェ/四天王寺夕陽丘

2022年03月26日 09時51分31秒 | スイーツ
 四天王寺夕陽丘に来る機会があったので、その足で、少し北側にあるカフェ『スリーズ(Cerise)』に立ち寄りました。店はビルの二階にあるので、こんな感じのディスプレイが出ています。

 
 ビルの一階に置かれているメニューボードです。

 
 イートインもテイクアウトも出来ますが、今回は店内でも食べて、テイクアウトもしようという考えです。こちらがショーケース。

 
 店内で食べたのは、こちら。アップルカスタード(540円)です。りんごとカスタードとキャラメルという鉄板の組合せです。

 
 テイクアウトですが、左がニヴ。濃厚なチョコレート生地とブラジル産カカオガナッシュを重ねたものです。右がキャラメルサレ・ヴァニーユ。名前の通りで、塩をアクセントにしたキャラメルムースとバニラのムースタルトです。

 
 こちらが、名物のトーフチャウデ。豆腐とクリームチーズを使ったシブースト。見た目もトーフですが、味も豆腐の味と食感が残るスイーツでした。


(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつカフェホリック /ケーキ、カフェ/谷町四丁目

2022年03月25日 09時47分24秒 | スイーツ
 谷町筋沿いと言えば、ほぼ庭のようにしているはずなんですが、この店は知らなかったです。グランドオープンが2018年11月15日と言うことなので、今よりも谷町四丁目には出向いていた頃なんですが…。
 
 と言う話はさておき、看板です。

 
 カフェとしてイートインも出来ます。タルトが美味しいと聞いてきたので、今回はタルトをテイクアウトする予定です。こちらが外観。

 
 店内のショーケース。もう少しキッチンを整理してくれたら良いんだけどな、と思ったりはしました。

 
 予定はなかったんですが、ショーケースの中にプリンを見つけたので、買ってしまいました。瓶入りのプリンと言えば、だいたいがトロトロ系なんですが、予想通りトロトロ系でした。
 
 
 テイクアウトしたタルトは2種類。先ずは、サクラと抹茶のタルトです。値段が2つ書いてありますが、イートインとテイクアウトで値段が変わります。最初は慣れ親しんだサクラの味と香がするんですが、後半に抹茶の味がします。二段攻撃です。

 
 こちらは定番のイチゴタルトです。


 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンドしまうま/立ち飲み/谷町四丁目

2022年03月24日 10時01分13秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 谷町四丁目に、ナチュラルワインが得意な、立ち飲み系居酒屋があるとは聞いていたんですが、なかなか行けずにいました。先日、意を決して行ってきました。店は、ビルの二階にあります。行列の出来るカレー展『宝石』があったところと言えば分かりやすいでしょうか?。こちらは、ビルの一階におかれている看板です。

 
 フードはスパニッシュ系というようなことを聞いてはいたんですが、そうではないようです。先ずはちょこちょこ盛り合わせです。店内には、早い系メニューとちょっと時間がかかるメニューが分けて表示されているんですが、こちらは、早い系メニューを盛り合わせてくれるおすすめメニューです。キャロットラペ、ウズラ卵(中央)、スパイシーポテ玉サラダ(左)、やげん軟骨スパイスマリネ(奥)などが盛り合わせになっていました。

 
 アサリとミニトマトを使った塩麹ワイン蒸しです。とっても美味しかったので、スープも全部飲み干してしまいました。

 
 ボロニアソーセージ。他にも色々食べたので、もっと画像があるはずなんですが、行方不明です。酔っ払いになって、撮影を忘れていたのかも知れません。ちなみに、スティームコンベクションがおいてありました。


 店名の由来は聞き損ねたんですが、店内にはシマウマのフィギアがたくさんおかれていました。
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sweets by nico/ケーキ/桃谷

2022年03月23日 19時47分00秒 | スイーツ
 桃谷駅を降りて商店街を抜け、信号を渡って、赤い看板のイカ焼き屋を右に曲がったところに、ケーキ屋が出来ているという情報が入ったので、行ってきました。複数の洋菓子店で修業した後に、独立開業したようです。グランドオープンは、2022年02月01日とのことです。
 
 外観はこんな感じです。看板はありません。テイクアウトオンリーで、イートインには対応していないようです。

 
 店内のショーウィンドウはこんな感じです。ケーキは、シフォンケーキ(ホール)とタルトがメインとなっているようです。ケーキ以外にも、焼き菓子が何種類かおかれていました。
 
 今回は、ケーキばかり4種類をテイクアウトしました。季節物の金柑の焼きタルトレット、日向夏のタルトレットなど、いずれも美味です。サッパリ系の味わいですが、タルトはサクサクです。

 



(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米と味噌と挽肉と。HARVESTA(ハーヴェスタ)/ハンバーグ/千里中央

2022年03月22日 07時43分07秒 | 洋食
 千里中央、イオンSENRITO専門館四階にある、ハンバーグステーキの店でのひととき。看板にあるとおりで、ひき肉だけではなく、米と味噌にもこだわっているらしいです。先ずは看板から…。


 外観です。もう少し正面から取りたかったんですが、休日のランチタイムで、ウェイティング用の椅子に座らず、入り口近くでたむろする家族連れ客も多かったので、人物が入らないようにするにはこれが限界でした。

 
 ランチタイムのメニュー。たぶん、これをおいてるので、入り口付近に人だかりが出来るんでしょう。左側がハンバーグメニューですが、これだけのバリエーションがあります。ソースを変えているだけのような気もしますが、左側下が、味噌汁メニューで、味噌の種類と具材を選ぶことが出来ます。

 
 ランチセット、ハンバーグ、味噌汁、白飯、副菜、香物です。緑色のものは、オプションで追加したアボカドです。これとは別に、卵掛御飯用の卵と醤油が用意されています。

 
 味噌汁は、このように味噌&具材だけが入った器が出されます。別途、だしが入ったポットが用意されるので、好みの濃さに調整することが出来ます。配膳中にこぼしたりしないように配慮してるんでしょう。今回は、海藻系の具材を選んでいます。

 
 出汁を入れて、味噌汁を完成させたところですが、このだしが、どんな猫舌な人間でも絶対大丈夫と思わせてくれるくらいにぬるかったです。減点ポイントです。

 
 ハンバーグの皿だけを拡大したもの。隠れているので分かりにくいと思いますが、付け合わせはさつまいも(輪切り)と大根の輪切りなどですが、乾燥気味です。底には三度豆が敷かれていたんですが、たぶん、焦げ付き防止なんでしょう。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしナスープ/スープ料理&スイーツ/本町(四ツ橋側)

2022年03月21日 07時41分01秒 | その他
 今回は『おかしナスープ』というユニークな店名の店に行ってきました。シェフのスープ料理と、パティシエのデザートが魅力的な店です。店名ですが、実は『おかし』+『スープ』の意味が隠されているとか…。店は、ちょっと奥まったところにあるので、通りには、誘導看板がおかれています。
 
 こちらが外観。入ってすぐのところがキッチンスペース、二階が客席になっています。

 
 スープ料理は、シンプルなチキンスープやポタージュに合わせて、パンかサラダか、野菜オムレツ、一口コロッケのいずれかを合わせるライトスープセット(1,100円)と、ちょっと贅沢なスープとライスがセットになっているミールスープ(1,100円)が用意されています。今回は、ミールスープをオーダーしました。この日のミールスープは、海老のビスクとロールキャベツに国産もち麦ごはんを合わせたものとなっていました。

 
 ミールスープには、オプションでミニデザートをつけることが出来るんですが、オプションではなく単品でデザートをオーダーしました。チーズケーキ&珈琲です。



(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺カフェ茶庭/カフェ/四ツ橋

2022年03月20日 08時04分26秒 | カフェ
 大阪メトロ、四ツ橋駅の少し南、堀江港園の南側にある萬福寺にて、都会の喧噪を忘れてゆっくり出来るカフェがあると聞いたので、行ってきました。入り口のところにメニューが置かれており、野点の雰囲気も楽しむことが出来そうです。

 
 茶庭の入り口。

 
 今回はお茶菓子七種盛りとお茶のセットをオーダーしました。先にかうたーでオーダーし、席で待つ感じです。

 
 お茶は柿の葉茶にしました。ポットが用意されるので、二杯目もいただけます。

 
 お茶菓子七種盛り。

 
 左下の猫は、最中の皮なので、今回は左上にあるアイスクリームをササンで見ました。アイスクリーム&餡のハーフ&ハーフでも良かったような気はしますが…。


 

(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロキャトル(BISTRO QUATRE)/ビストロ/本町

2022年03月18日 09時40分26秒 | 独り言
 普段、昼食は食べないんですが、今回は本町にある『ビストロキャトル』でのランチです。画像は、カジュアルランチ(800円)から…。ランチタイムのメニューは、他に日替わりランチ、週替わりランチ、ステーキランチが用意されています。ランチタイムは14:00までとなっていますが、食材がなくなり次第終了するようです。

 
 ちょっと奥まったところにあるんですが、通りに出されているこの看板を見たことがある人は多いのではないかと…。


 今回、オーダーしたのはカジュアルランチ(800円)です。前菜6種とサラダ、日替わりのカジュアルメインプレートにパンと雑穀米がつき、お代わりは自由のようです。こちらは前菜6種とサラダ。

 
 パンはお代わり可能のようです。


 こちらがメインプレートです。雑穀米にはシメジ、さつまいもなどが入っています。シェフは野菜ソムリエの資格を持っているらしいですが、好めインプレーとは旨かったです。昼食は基本的に食べないし、当然ランチタイムの外食と言うこともめったにないんですが、こんなに美味しいランチは久しぶりです。

 
 ディナーの場合は、このあたりで酔っ払いになっていて、デセールとか珈琲とかの写真がないことが多いんですが、今回はコーヒーの写真が撮れました。ランチタイムにアルコールドリンクがオーダーできるかどうかは確認していません。


 あと、店内にトイレがないようなんですが、ディナータイムはどうするんでしょうねぇ。

(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千成屋珈琲/喫茶店/あべのハルカス

2022年03月17日 09時15分10秒 | カフェ
 あべのハルカス12階にある『センナリヤフルーツパーラーあべのハルカスダイニング』ですが、リニューアルして『千成屋珈琲』として営業を開始したようです。千成屋珈琲とミックスジュース発祥の店です。1948年に新世界で営業を開始したんですが、もともとは青果店だったようです。そこで扱っている果物を使って作ったのがミックスジュースです。外観はこんな感じです。

 
 余談ですが、大阪でアイスコーヒーを飲みたい場合は、何やら女の子の名前のような暗号を使ってオーダーすると言うことが、その他の府県では囁かれているようです。そうです冷コーです。たぶん、冷コーという呼び方も、この店が発祥なんじゃないかと思ったりしています。メニューにも冷コーと書かれていました。通人は、冷コーではなくて、レイコと発音しますが…。

 
 千成屋珈琲と言えばミックスジュースなので、ミックスジュース(大)をオーダーしてみました。下に置いてあるグラスと比べてみてください。かなりボリューミーに感じますが、だいたい450ccくらいとのことですので、飲めない量ではありません。ノーマルサイズのミックスジュース(750円)も用意されていますが、こちらは、普通に馴染みのあるサイズです。

 
 子供の頃には、百貨店の最上階に食堂があって、そこに必ずあったプリンアラモードなんかの懐かしいメニューもあります。画像は、店外にあったメニューです。軽食としては焼きナポリタンなんかもありました。今は多彩なスパゲッティーが食べられますが、昔はスパゲッティーと言えばナポリタンかミートボールしかなかったです。昭和なメニューが楽しめます。


(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭烙すみやま/鹿肉、鶏肉、野菜、日本酒/福島

2022年03月16日 09時04分16秒 | 
 なぜか突然、鹿肉が食べたくなったので、福島駅近くにある鹿肉×鶏肉×野菜×日本酒の『炭烙すみやま』へ行ってきました。こちらが外観です。店は二階にあります。焼肉の『Da-Wa』が三階にあるみたいです。

 
 踊り場におかれている、一升瓶を使った行灯です。

 
 突き出しの三種盛りです。左上が鶏肉甘酢団子。下が蓮根&コリアンダーですが、コリアンダー(香菜)ってこんな使い方があるんですねぇ…。右が菜花のマスカルポーネ和えです。

 
 トマトスライス。

 
 鶏肝の塩辛です。肝を叩いて、ごま油を効かせてある感じです。添えられている海苔に巻いて、わさびをちょいと乗せて、巻いて食べます。

 
 鹿肉のタタキ。だしが十分に効かせてあって旨いです。

 
 アスパラの炭火焼き。

 
 日本酒(1)。蔵王です。本当は日本酒(2)なんですが、一杯目を取り忘れたので、これが一枚目です。

 
 かしわのごろ焼き。名物らしいです。歯ごたえのあるもも肉を炭火で焼いたものです。歯ごたえはありますが、噛む度に旨味が溢れる感じです。写ってませんが、柚子胡椒が添えられています。

 
 日本酒(2)。

 
 日本酒(3)。

 
 カッパ軟骨。

 
 鹿モモのロースト。ブロック肉を焼くので、少し時間がかかります。黒いものはニンニクソースです。

 
 蓮根の炭火焼き。

 
 鹿肉の串焼き。柔らかくてジューシーです。あと8本くらいは食べたいです。

 
 鹿肉や鶏肉を使ったコース料理もあるみたいなんですが、かなり前に予約する必要があるようです。鹿肉は、丹波篠山市の猟師から仕入れているみたいなので、その辺りの手配の問題があるんだと思います。

(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロンボン/パン、ケーキ/蒲生四丁目

2022年03月15日 11時16分13秒 | スイーツ
 店名の由来は分からないですが、『クラムボン』を思い出したりしました。宮沢賢治の作品の中にも『クラムボン』が出てきますが、こちらは宮沢賢治が作った言葉で、意味は良く分からないと言うことになっています。今回は、蒲生四丁目の少し北側、城東区役所の南東側にあるケーキの店です。店名は『クラムボン』じゃなくて『ヒロンボン』です。

 
 ショーケースはこんな感じ。ちょっと昭和な香がしたりします。


 今回は、モンブラン、チョコバナナタルト、ショートケーキ、ミルフィーユをテイクアウトして見ました。テイクアウトオンリーですので、客席はありません。

 
 ショートケーキを拡大してみました。可愛い感じです。その他のケーキもそうなんですが、一つ一つ見てみると、みんな可愛い感じです。ちょっと小ぶりな感じで食べやすいです。なぜ、ショーケースに入っているときには昭和を感じたのかはよく分からないです。


(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする