マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

阪奈道路・生駒山越えに突然噴き出した水蒸気発生のオーバーヒート

2024年03月31日 07時49分48秒 | いどう
目的地は八尾。

恩地神社に「御供所神事」が行われる、と知って出かけた。

数年前、八尾市立歴史民俗資料館企画展の「豊作への祈り~大阪府内の農耕儀礼~」を拝見。

記憶に残る展示に興味をもった「御供所神事」。

「代々世襲されている奉仕家13軒による『御供所講』。

「供饌調製は御供所講中の男子に限っているが、近年は、責任役員をはじめ運営委員会・氏子総代の人たちも参加するようになった。24日の朝8時に参集される講中。供饌調製に御供所支配人が就き、粉こねが1人、ダンゴ茹でも1人。臼搗きは4人に成型する役の人は6人。成型したダンゴを油で揚げる人は1人。14人の人たちがつくる「御供」。ダンゴを臼で搗く際に囃し歌がある。”ホーイ ホイ やれ搗け ホイ なか見て 底搗け ホーイ ホイ”の臼搗き唄。御供は、大きな木臼で搗く。餅から小餅(こもち)に、餅マガリ・油揚げのオオブト・マガリ・バイシ・・・に身代わりとされるヒトガタもカタチをつくる」、とあった。

祭事日には伺えない聴き取り取材をしたく、予め訪問し許可伺いに自宅を出発した。

いつも通りに走ってきた阪奈道路。

山を下りてから南下。

しばらく走れば八尾市恩地に着く。

ところがだ・・・・

峠越えの自動車道を走っていた午後2時20分。

生駒霊園なごみ霊廟入口の信号機。

手前数百メートルの坂道。

急激に落ちた5kRPM回転数。

ボンネットからいきなり噴き出した煙り⁉️。

えっ、見間違い・・・

ではなかった。

信号待ちにも煙りが立ち上る。

おぉーーー、これはオーバーヒート状態やん。

すぐさま龍眼寺P入口の歩道地に停めて「警告ランプ点灯なし」を確認し、停車した。



ボンネットは熱い。

金属が焼けるような臭いがする。



冷ます間に考えた煙りは、水蒸気では⁉



その間に緊急コ-ルをした地元、ご近所の杉本オートサービス。

コールするも、不在留守電に、今の状態を吹き込み録音した。

仕事の関係で出かけている可能性もあるが、気づくまで待機するしかない。

かーさんに現状を伝えて、エンジンが冷めるまで待つ。



冷却水は十分にある。

現象は、何らかの原因があるかと思われるがそこは専門家に‥・

1時間経過したが、ボンネットはまだまだ熱気を感じる。

故障の原因は冷却ファンの異常。

回転していないのでは⁉

完全に冷たくなるまで1、2時間もかかりそうなので、試しにエンジンを始動した。

水蒸気が発生しなければ大丈夫だろう、と判断。

午後4時にここを出発。

八尾行きはもちろん断念し、奈良にUターン。

阪奈道路の下りにあるガソリンスタンドに・・・の、つもりが、補給車があまりにも多くて、まぁえぇか。

異常ランプは点灯しない。

たぶんこの状況なら、自宅まで戻れる、と判断した。

富雄・三碓の信号待ちに電話が鳴った。

週に一度は出かける趣味を愉しんで帰ってきたオートサービスのオーナーからの電話。

工場に戻って確認した留守電の内容に驚き、慌てて電話した、というオーナー。

「今どこや」に、伝えた「工場には8分で戻れるから・・・」

工場に戻った時間は午後4時。

状況、状態伝えて確認した冷却水。

その他も点検したが異常なし。

あれこれ検証した結果、冷却ファンにスイッチングが入らなかったのでは⁉と判断された。

明日に純正部品を発注対応。

それまではエアコン入れてファンが回るかどうか見とくから、置いといてと云われて解散した午後5時。

翌日からはじめたエアコン作動の点検。

冷房ではなく暖房、或は風だけのエアコン作動に冷却ファンがしょっちゅう動作する。

それでいいのだ、という。



パーツがくるまで、そうしていくか・・。

(R3.11.28 SB805SH 撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。