里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

『人づくり革命』

2017年09月14日 | 社会・経済

imidas 2017/9/13

『人づくり革命』を目論む人はどんな人?

 経済万華鏡    浜矩子

 「人生100年時代構想会議」なるものが造られました。またしても、安倍晋三首相肝煎りの有識者会議です。

「働き方改革」について、安倍政権は今年(2017年)3月末に「実行計画」を取りまとめました。その内容を、関連労働法制の改正案として秋の臨時国会に上程しようとしています。このテーマでここまで漕ぎ着けたというので、彼らが次に力を入れようとしているのが、「人づくり革命」です。上記の「人生100年会議」は、この「人づくり革命」構想を具体化するための施策検討会議。そのように位置付けられているようです。
「人づくり革命」というネーミングには何とも違和感を感じませんか? ネーミングというより、これはむしろ考え方の問題でしょうね。

 「人づくり」とは、何という言い方か。政治が人をつくるとはどういうことでしょう。
 そこには、実に傲岸不遜(ごうがんふそん)な姿勢が滲み出ています。自分は人をつくる人。そのように考える人は、自分を神だと思っているのでしょうか。どうも、そうかもしれないと考えてしまいます。ちょっとしたフランケンシュタイン博士気取りですね。
 しかも、このフランケンシュタイン的野望を「革命」的に執り行うのだと言っているのです。革命的な人づくりとは、一体、どんな人づくりなのでしょう。ひたすら、空恐ろしくなるばかりです。

 この点との関わりで思い出すのが、「生産性革命」という言葉です。これは15年3月、安倍首相が「アベノミクスの新三本の矢」というものを打ち出した時に、盛んに使っていた言葉です。「新三本の矢」、覚えておいでですか? 別段、その中身を思い出して頂く必要はありません。要は、あの時、安倍氏は「生産性革命」を引き起こすのだと大いに気張っていたのです。
 そのような構えをみせていた人が、今度は「人づくり革命」を打ち出している。となれば、「人づくり革命」の眼目は、人の生産性を革命的に引き上げることにある。このように考えてよさそうですよね。

 革命的に人づくりされた人々が、革命的に高まった生産性を持ってお国のために働き続ける。人生100年を通じてお国のために『一億総活躍』させられ続ける。そんな未来を、このフランケンシュタイン政権は展望しているのでしょうか。
「人づくり革命」構想は、要するに「働き方改革」のいわば続編です。我々は、まず働き方を「改革」され、その上で「革命的な人づくり」による改造作業の対象となる。何やら、とてもブラックなSFの世界に吸い込まれていく気分になります。フラフラついていってはとっても危険そうですよね。

 浜矩子

同志社大学大学院ビジネス研究科教授
1952年生まれ。一橋大学経済学部卒。三菱総合研究所ロンドン駐在員事務所長等を経て、現在に至る。『グローバル恐慌』『スラム化する日本経済』『ユニクロ型デフレと国家破産』『浜矩子の「新しい経済学」~グローバル市民主義の薦め~』など多数の著書がある。


お前に作られたくないわ!
権力に忖度するような人間作りだよ。

雨が降ってるせいもあって、暗くなるのが早い。
家に入ってきたらまだ5時だった。
雨が続いてミニトマトも割れが多くなった。
これからまた台風18号か。