むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

山中城(静岡県)

2011年12月30日 |  百名城
山中城 やまなかじょう
別名
構造 山城
築城者 後北条氏
築城年代 1558年~1570年頃(永禄年間)
指定史跡 国指定史跡
場所 三島市山中新田 地図
スタンプ設置場所 山中城跡売店前
城郭検定出題あり

山中城は戦国末期後北条氏が箱根外輪山の西側斜面に築いた要害の城で
城域に街道を取り込んだことや、障子堀で有名な城郭です。
信長の亡き後、豊臣秀吉の天下統一を進めるべく7万という大軍で一気に攻められ
4000の兵では防ぎきれず落城しました。
土塁と空堀で造られた土の城として障子堀が復元整備され、その美しさは圧巻です。


山中城案内所売店前広場


三の丸堀





北条橋



西の丸橋






障子堀









西の丸






本丸北橋



平成23年12月30日登城



日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ)
日本城郭協会,福代徹
学研プラス