アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

旧三河一宮町の大公孫樹

2012-11-30 19:36:26 | 小さな旅
  旧宝飯郡一宮町・現豊川市に住んでいる知人のところに、古いもみすり機とストーブ用の薪をもらいにいきました。稲武からは、国道257号線を通って新城市に出て約1時間半の道のりです。

   設楽町の中心地田口を越して清崎に出る手前に、湧き水が汲める場所があります。交通安全の水、と書いてあります。こういう場所は、この辺りにけっこうあります。

   旧鳳来町辺りの風景。稲武に比べると山が迫っています。標高は低いので、まだ紅葉がきれい。

   新城市の市街地から豊川を渡り、対岸を走りました。国道は車が多いので苦手。この道なら気楽に走れます。

   知人の家は農村地帯のなかにあるのですが、その一角にできたイタリアンレストランに連れて行ってもらいました。

   上はフィットチーネ、下は、名前を忘れましたがとても広い巾のパスタ。どちらも自家製のパスタです。こんな田舎でおいしいパスタが食べられるなんて、おもわなかった。お店の名前は、「ジョカーレ」です。

   近くにある大公孫樹。小学校の跡地にあります。珍しい形の公孫樹だというので、最近、近在で有名になったそうです。

   一般に、公孫樹は上にすっと伸びて箒のような姿をしていますが、この木は、てっぺんが平たくて横に広がっています。 

    ずっと昔、雷がこの木に落ちたせいで、枝葉が上に伸びずに横に広がった、と言い伝えられているのだとか。

    大きな木は、見飽きません。

   木の下に、こんな奇妙な造形物がありました。コンクリート製なのですが、背中の辺りが割れています。中を見ると丸太がのぞいています。

   いま、60代70代になる人が小学生だった頃から、ここにあったとか。間延びした愛嬌のある顔です。恐竜かな、とおもいましたが、カメレオンかも。

   遠くに見える高い山は、本宮山です。あす1日・土曜日は、この大公孫樹の下でお祭りが行われ、近隣の農家の人たちが持ち寄った野菜やたべものがいろいろ並ぶそうです。

   ところで、古いもみすり機は、最近農業をはじめた友人のところにもらわれていきます。何年も使っていないので、動くかどうか心配です。役に立つといいのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬至の夜のあかり展」

2012-11-30 08:33:28 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
   あかりが恋しい季節です。稲武では、毎年12月に、木製ランプシェード「中馬のあかり」を灯す会の主催で、「冬至の夜のあかり展」がひらかれています。

    間伐材の丸太をくりぬいて模様をつけたランプシェードが、古橋懐古舘周辺と旧中馬街道を飾ります。日時は、12月15日(土)くらくなる頃から午後8時まで。

   夕方5時半からはコンサートも。バザーもあって、五平餅やからすみ、たこ焼きやピザなど、稲武のおいしいものがいろいろ食べられます。古橋懐古館の敷地内にある懐古茶屋では、まゆっこくらぶの糸取りの実演や手織りのシルクストールの販売も行います。

   旧道沿いにある商工会議所(郵便局隣)前のまちなかギャラリー大橋屋では、手作りの品を展示します。アンティマキの草木染めや焼き菓子も出品の予定です。お立ち寄り下さい。

   ところで、昨日友人から素敵なランプシェイドをもらいました。美濃和紙でできてます。ぼんやりしたともし火が愛らしい。和紙には小さな花や葉がすきこんであります。

   山里の冬の夜は寒いけれど、キーンと張り詰めたような空気が心地よいものです。温かい格好をして、ぜひおでかけください。駐車は、豊田市稲武支所内の駐車場をお使い下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日のアンティマキの場所

2012-11-27 23:02:43 | アンティマキの場所に生きる動植物
  秋は駆け足で過ぎ去りそう。毎日、山や庭の景色が違います。だから美しさも変わります。一昨日撮った家の周りの写真です。
  
  左端がハナノキ。だいぶ葉っぱが少なくなりました。小屋のあるところがもと畑です。

   もと畑に至る階段には、ハナノキやカエデの落ち葉が見事に散り敷いています。
  
   紅葉した葉の色や形がこんなにいろいろあるとは、こちらに来るまで知らなかった。

    陽に当るところから赤くなるようですが、黄色のまま落ちてしまう葉も。

    仮植えしたどんぐり系の木です。どんぐり系は紅葉しないで茶色のまま冬を越すと思っていたのですが、これはきれい。別の種類かもしれません。

   もと畑の生垣に、ツルウメモドキが絡まっていました。うちでは初めて発見。うれしい!

   この黒い実はたぶんスイカヅラ。つややかです。

    私が植えたライラック、のはずですが、あまりにおわない。知らない間に大きくなりました。縮れた葉をよく見たら、それぞれ皆虫に喰われてレース状になっていました。それがきれいなのですが、写せません。接写できるカメラがこの頃とてもほしくなりました。

    もと林にあるキイチゴ。微妙な紅葉の仕方に、趣があります。

    真っ赤な実を枯草の中で見つけました! 葉に見覚えがあります。近くに咲いていたツルリンドウの葉、そっくりです。人に聞いたら、やっぱりツルリンドウの実でした。ムラサキの花が咲くこの花の実が、こんなに赤いとは驚きました。

    この木のある手前は、うちの車の通り道。穴が開いているのは知っていましたが、よく見たらこの木、穴の手前まで横に生えていて、直角にぐんと上に伸びています。下は空洞。宙に浮いているように見えます。ドキッとしました。

    昨日は一日雨でした。今朝外に出たら、ハナノキはほとんど葉が散り、下はさらに落葉でうずもれています。今週末はもう12月。昨日は、隣の集落で雪が舞っていたとか。外に出るのがだんだん億劫になってきます。

    残り少なくて貴重な薪なのですが、今日も焚いてしまいました。ストーブにかけてある鍋の中には、おでんにするためのダイコンが入っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こめこなクラブの麦、粉にしました。

2012-11-23 21:45:30 | こめこなクラブ
 夏の終りに、足踏み脱穀機を使って穂から外した私たちの小麦(コチラ→)。筒井重之さんが小石を機械で取り除いてくれて、やっと選別作業ができるまでになったので、先日久しぶりにメンバーが集まりました。

   選別作業は、唐箕でおこないます。この唐箕は設楽町の古民家で不要になったのをもらい、こめこなクラブのメンバーの一人に譲ったもの。もらってから、私も友人もまともには一度も使っていなくて、ちゃんと作動するかどうかおぼつかないまま作業の日を迎えました。

    この日集まったメンバーの中で、唐箕経験者は二人。私はほとんどいじったことがなかったので、この道具が実は下の口がなくなっていて、選別された穀物がスムースに出て行くようになっていないことに気づきませんでした。彼女たちの発案で、急遽ダンボール箱を下に入れて作業を開始。

     昨年春まきして作った小麦は、できが悪くてぺちゃんこの軽い実が多かったのですが、今年はぷくっとしていて重い。けっこう飛ばずに下に順調に落ちていきました。遠いところに飛ばされた実を、はじめはあわてて拾い集めていましたが、よくみると、そういう粒は軽すぎてごみ同然とわかり、唐箕近くに落ちた粒だけかき集めました。

    20キロの米袋にほぼいっぱいあった麦粒は、約1時間で選別できました。

    そのあと、私宅の家庭用製粉機で製粉。電動ですが、石臼だからか、ゆっくりしか挽けません。粉を挽く一方で、昨夜仕込んだピザ生地を伸ばし、庭の隅にある小さな石窯を温めます。

    久々に焚いた石窯は、時間を掛けたせいか庫内が十分熱くなっていて、数分でピザが焼けました。ピザ生地はいつも私が使っている国産の強力粉と薄力粉、それに全粒粉をあわせたものです。

    焼きたてはおいしい! すでに、持参のおにぎりやお好み焼きを食べておなかは十分足りているはずの子供たちなのですが、ピザにもついつい手が伸びます。

    挽いたばかりの新小麦は塩と水をまぜてまるめ、野菜スープに入れました。玄麦をそのまま挽いたものなので、見た目はミートボールそっくりです。味も、お肉っぽい。

    新小麦団子の残りを平たくして焼いてみました。

    灰だらけの平焼きパン。香ばしいにおいが漂います。

    このパン、1枚目は固めのせんべい、2枚目は少し柔らかめのパンケーキ風、3枚目は中が空洞になり、ピタみたいになりました。どれも、それぞれ違うおいしさ! 

    Tちゃんは、ほうばるなり、「甘過ぎる!」とさけびました。確かに、甘みを感じます。新米を食べる機会はあっても、新小麦や挽きたて小麦を食べるのははじめて。小麦も新しいと甘いのだと、知りました。

   ピザ生地の残りは、丸めて二次発酵をさせましたが、薄力粉が半分近く入っているせいか、ふくらみがイマイチ。だめもとで、熾き火になった窯に入れて、蓋を閉めました。

   15分後、蓋を開けてみたら、こんなにぷくぷくにふくらんだパンができていました。しっとりした食感がたもたれているのに、水っぽくなくてとてもおいしい。いままで食べてパンのうち、そうとう上位にランク付けできるパンになっていました! 生地はいつもと変わらないので、石窯の威力としか言いようがありません。

   今度は、挽きたての新小麦の全粒粉だけで仕込んだピザ生地を石窯で焼いてみたい! 煙突もないとても素朴な窯ですが、今回も十分役に立ってくれました。

   今年の秋は、いろいろ忙しかったせいで、麦を蒔くことをすっかり忘れてしまいました。かわりに来春、麦の畑に藍やタカキビなど、あまり手のかからないものを植えようか、と検討しているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のアンティマキの場所

2012-11-22 16:00:26 | アンティマキの場所に生きる動植物
   朝夕、すっかり冷え込んできました。昨夕どんぐりの里付近の温度計は4度を指していました。暖房は欠かせなくなり、布団から出たくなくなる朝が続いています。

   さて、急激に温度が下がってきた稲武ですが、きのうのうちの裏庭のハナノキは、こんなにきれいな姿でした。樹形が、いかにも絵に描いた典型的な気の姿をしているため、カエデとはまた違う美しさがあります。

    でも、柿の葉は、今年なぜか紅葉しないまますべて散ってしまいました。黄色や茶、赤の中に黒い点々の入ったような複雑な色と柄の柿の紅葉、すきなのですが、ここ数年、あまり見かけません。いつのまにかすべてなくなってしまいます。

    草原と化したもと畑の中で、ブルーベリーがつる草に覆われて、そこここに立っています。鎌で蔓を切ってやると、まっかに紅葉した木が現れました。

    小ぶりの葉がかわいらしい。

    もと畑の中にはフェンネルも生き延びていました。今年は、種が落ちないうちに採取できました。食べてみると、香りが高くてしかも甘い!

    もっとハーブを育てたい。来年こそは本腰を入れて土いじりしようと、一面枯草のもと畑を眺めながら、またまた決意を新たにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の藍染め工房のワークショップに参加しました。

2012-11-22 11:26:46 | 草木染め
   18日の日曜日は、 岐阜県中津川市阿木のしずく地藍工房のワークショップ、最終日でした。このWSは、今年4月の種まきにはじまって、ほぼ毎月一回の開催。私が参加したのは6月から。この日で4回目の参加です。

   最終日はいよいよ藍染め。こちらが藍の工房です。

    WSに参加したのは5人。この5人が思い思いに模様をつけた手ぬぐいです。私のは一番右。

    最初に、布を薄い灰汁につけます。布の染まりをよくするための作業。灰汁はあたためたものを使います。

    こちらは、先月のWSで建てた藍の液。ちゃんと藍の華がひらいています。

    下の写真は、板締めした布を灰汁につけているところ。浮いてこないよう、重石をします。

    昼の休憩の後、いよいよ染めに。藍甕のなかに板締めした布をつけているところです。こちらの場合も、沈まないようざるをあらかじめ入れておき、布を入れたら、今度は浮いてこないようもう一つ別のざるで重石にします。この技、普通の草木染めでも使えそうです。

    壁に掛けられたこのざる、すっかり青く染まっています。なぜ染まっているのか、やっとこの日にわかりました。

     藍に染まった手。

     最初の染めは5分間。こんなに紺色になりました。藍の力が相当強い。インド藍の色とはだいぶ違います。

     5分染めたら、その後5分間空気にさらし、またその後染め液に。そして空気にさらし、また染めに。計3回繰り返します。そして水洗い。できました!

     上はそろばん玉のような柄になった板締め。下は、屏風だたみした布の上下に十字型の木切れを置き、長めの板で締めて作った模様です。

     5人の作品です。左から2番目が工房主の戸塚みきさん。彼女が持っているのは、私の手ぬぐいです。絞りで曲線を作ってみました。

    一晩水につけて洗って乾かした手ぬぐいがこちら。左端は3回目の染めを控えたため、ほんの少し薄くなっています。右端の模様も、2回目で輪ゴムを解きました。いろいろへたくそですが、自分の手で作った手ぬぐい、いとしい。

      藍染めした布は、一年間暗い場所に寝かせておきます。そうすると、藍が布に定着するのだそうです。早く使いたいけれど、我慢します。

      この日のしめくくりは、藍の種を焙じて淹れた藍茶と、戸塚さんが作った藍茶団子。どちらも香ばしくて、滋味を感じました。藍の葉は虫さされ、切傷、火傷、口内炎などの薬として昔から使われてきたのだそう。農民たちは、藍染めの衣服を着ることで、マムシやハチから身を守ったとも聞きます。種にも当然薬効があるそうで、私は今年、ぜひこのお茶を作ってみようと思っています。

      ところで、藍液作りに使うのは、石灰、木灰、純米酒、ふすま。環境に負担を掛けないものばかりです。そして、藍の液は、何度も調節して染められるのですが、そのうち染める力がなくなります。そうなったら、畑にまき、次の年のための肥やしにします。 

    「種まきに始まり、藍染めに終わるこのWSは、私が工房を立ち上げたときに、一番やりたいと思っていた講習会です。土に始まり、土に還る藍染め作業は、毎年つながっていきます。土や水を汚さず、自然の美しさと大切さを感じてもらえるとうれしい」と、戸塚は語ります。 

    来年は、たくさんの藍を育てて、すくも作りまではできないとおもいますが、生葉や乾燥葉での染めを、ぜひともやりたいと思っています。たのしいWSでした!

        



<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kさんのこんにゃく

2012-11-20 23:46:46 | たべもの
   友人のKさんから、自分で作ったこんにゃくをもらいました。

   みるからにもちもち。うちの研いでない包丁だと、薄切りが難しい。

   生姜醤油につけていただきました。こんにゃくとは思えない食感です。上等の葛きりみたいな感じです。かなりおいしい! さっぱりしているのに厚みのある味わいです。

   Kさんは、このこんにゃくを、木灰で作りました。昔ながらのつくり方です。しかも、スギやヒノキの灰ではなくて、広葉樹の灰。こちらのほうがアルカリ度が高くて、いいこんにゃくが作れるのだとか。

   こちらに来てから、おいしいこんにゃくをあちこちで手に入れられるようになりました。自分で作る方も多く、私も一度講習会に出たことがあります。でも、たいてい、使うのは精製ソーダなどの薬品類。灰を使ったこんにゃくにはめったにお目にかかれません。

   いまからの季節、こんにゃくいもが出回ります。今度、ぜひともKさんに、灰を使ったこんにゃく作りの手ほどきを受けたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川市の暮しごと市に出店しました。

2012-11-19 21:01:01 | イベント記録
17日の土曜日、静岡県掛川市で開かれた、暮しごと市にはじめて出店しました。

    家を出たのは朝の5時半。真っ暗でしたが、霜が降りていなくて思いのほか暖かかったので一安心。農免道を通り、設楽町津具へ向かいました。津具で、奥三河three trees+のゆきえさんと待ち合わせ、151号線を通って一路静岡へ。開通したての三遠南信道路をはじめて走りました。車はほとんどみあたらず、快適です。

    この日は「降水確率100%」となっていたので、曇り空を見上げては心配しながら現地へ。新東名から脇道に出て、30分ほどで到着しました。かかった時間は、およそ2時間です。

    会場は、廃校となった小学校。そのころ、雨がぽつぽつ降り出し、グランドでの出店は中止となって、私たちのブースは体育館に変更。

   売り場の幅が小さくなったので、二段にしてみました。なかなかいい感じ。

   私たちのブースの前。かっこいい小さなイスや陶器、ユニークな木工作品などが並んでいます。地元の銅細工職人も参加していました。

   富士山麓で採取したアケビの蔓で編んだ籠製品。私は1000円の籠を買いました。

   さて、この日のイベント、予報どおり、昼前からかなりの雨が降り始め、体育館から見える校庭のあちこちには水溜りができていました。そのため、客足はどんどん減り、終了時間のだいぶ前からほとんど出店者とスタッフが行きかうだけ。イベントは翌日も続くので、この日は外出を控えた方が多かったのでしょう。

   でも、私たちはこの日だけの出店。たくさんの商品をまた持ち帰ることになりました。がっかりですが、しかたありません。
    
    テーブルやいす、商品などを車に積む間も、雨脚は強まる一方。帰りの新東名は50キロ制限になるほどの大雨でした。私は助手席に乗っていたのですが、車が揺れ、ドキッとしたことが何回かありました。

    浜松のサービスエリアに着き、やっと一息。そこで、私は、せんだってのどんぐり横丁の視察の折に買いそびれたフルーツパンを買いました。

    三ケ日みかんパンです。中にミカンジャムかミカンの甘煮がたっぷり入っています。柔らかくて口当たりのいいパンです。ふだんはこういうものを好まないのですが、とても人気だと聞いたので、向学のため買ってみました。このパン屋には、ほかにもいろいろなフルーツパンがあって、まるで果物の詰め合わせのように見える、フルーツパンの詰め合わせも売っていました。浜松餃子パン、というのもゲット。

    このサービスエリアを出る頃からやっと雨脚が鈍り、風も収まりました。それでも、雨は降り続き、結局、津具に着いたころようやく雨は小止みになりました。

    帰宅したのは夜の7時半。商品は残り、疲れはしましたが、ちょっとした小旅行気分で、それはそれで楽しいものでした。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い発芽ニンニク

2012-11-19 20:10:01 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
   いま話題の植物工場が、稲武にもできました。「野菜感覚で食べる新しいニンニク 白い発芽ニンニク」です。

    数年前に廃業した豆腐屋の大きな建物が、その栽培工場。「有機JAS認定の特殊肥料を使って」の水耕栽培だそうです。道の駅で売っていたので、さっそく買って食べてみました。

    売り場に置いてあったしおりには、鍋料理、揚げ物、サラダ、パスタ、刺身の薬味、スープなどなど、さまざまな料理の写真が載っています。いろんな料理に手軽に使えるそうなのですが、わたしは、きのこと油炒めに。

    ニンニク臭はおもいのほか少なくて、食べやすい野菜でした。緑色のニンニクの芽もおいしいものですが、日光に当てないで育てたぶん、匂いも少ないのでしょう。今度はかき揚げに入れてみたいと思います。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おからのケークサレ

2012-11-19 19:52:27 | 手作りのたべもの
  豆腐屋・しろで豆腐や揚げを買ったら、おまけにおからの凍ったのを入れてくれました。しろの豆腐はおいしい。だからおからもおいしいので、ケークサレを作ってみました。

   以前は、我流で卵抜きで作ってみたのですが、少し物足りなった。そこで、今回は、ネットで検索したレシピを参考に作りました。できたのが、こちらです。

    レシピは以下のとおりです。

    玄米粉 60g 生おから60g ベイキングパウダー小さじ1 卵2個
    豆乳100cc 米油20g

    この生地に、タマネギ、カボチャ、ニンジン、キノコなど、手元にあった野菜を微塵切りにして炒め、そこにクルミも加えて、塩麹と胡椒で味付け。型に流しいれて、180度50分焼きました。

    豆乳が少し多すぎたのか、生地は柔らかめ。もう少し固いほうがよかった。でも、味はまずまず。ソースやケチャップを掛ければ立派なおかずに、そのままならご飯代わりになりそう。次は、卵なしでも満足できるレシピを工夫してみようとおもいます。
    
    
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする