アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

テレビドラマ「カウラ大脱走」

2015-09-17 23:39:56 | 映画とドラマと本と絵画

  9月17日の、国会前のデモを報じるニュースで、俳優の石田純一がアピールしている姿を見ました。そして、参院本会議が開かれているきょうもまた、彼が路上に出ていることをニュースで知りました。

  私が見た、彼のドラマ(映画)はひとつだけ。オーストラリアのテレビドラマ「カウラ大脱走」。太平洋戦争中に実際にオーストラリアで起きた事件を、長編のドラマに仕立てたものです。このドラマの主人公の一人が彼でした。見たのは、20年近く前だったと思います。デモに出て熱く語っている彼の姿を見て、このドラマを紹介したくなりました。

  さて、このドラマの舞台はオーストラリアのカウラという町。太平洋戦争中、南方で戦っていた日本軍兵士がオーストラリア軍の捕虜となり、この町にある収容所に収監されました。かなりの数の日本兵が収容されるのですが、そこで日本兵たちは思いもかけないほどの待遇を受けます。労働も課されるのですが、ちゃんとレクリェーションの時間もあり、日本人は魚を好む民族だというので、わざわざ日本人捕虜のために魚の料理も供されるほど。

  最初は戸惑いますが、そのうち、看守の現地の兵隊たちと親しくなる日本人も出てきます。ところが、日本人捕虜を二つの収容所にわける、という計画を突然、彼らは知らされます。「ジュネーヴ条約の規定に基づいて移送の前日に、日本人捕虜に通達された。日本兵にとって、下士官と兵の信頼関係は厚く結ばれたものであるという理論に基づき、全体一緒の移送ならば良いが、分離しての移管を受け入れることができない日本兵は、それを契機として捕虜収容所からの脱走を計画することになる(以前から計画はしていなかった[3])。日本人捕虜はミーティングで、要求を受け入れるか、反対して脱走をするかの多数決投票を行った。この際、トイレットペーパーに移送受諾か否かを○×で行ったという。「脱走に非参加」と投票した者も少数いたが、結果として、移送計画へ協調しない、すなわち脱走することで決定した。当時の集団心理としてのけ者になる、目立つことへの恐怖の心理が投票に強く働いて、ほとんどが脱走に賛成したことを現生存者は証言している」(ウィキペディア)

    こうして、1000人以上いた旧日本軍の兵士たちは、一斉に脱走。しかし、武器らしい武器は食器のナイフやフォークなど。最初から死を覚悟しての脱走です。案の定、かなりの数の兵士が撃たれ、死にます。

    当時、日本軍兵士は、ジュネーブ条約の存在を知らされず、「生きて俘虜の辱めを受けず」という「戦陣訓」の一節をあたまにたたきこまれていました。だから、カウラ収容所でも、かなりの割合の兵士たちが偽名を使い、祖国への手紙を書くことも拒んだそうです。祖国にいる家族に、息子や夫が俘虜になっていると知らせることで周囲から受ける軋轢を恐れたからです。

  よく覚えていませんが、石田純一扮する兵隊は、オーストラリア人と仲良くなり、収容所での生活に安らぎをおぼえます。ところが、突然脱走計画が持ち上がり、おどろきます。無謀なこの計画を立てたのは上官。日本人捕虜全部の無理心中をはかったのです。

   主人公は苦しみ、悩みます。そして最後は・・・。石田純一の熱演が、感動的でした。邦題はたぶん、ドイツの捕虜収容所からの脱走を成功させるアメリカ映画「大脱走」から名付けられたものだと思うのですが、内容は大違いです。カウラの脱走には正義がない。成功の見込みもない。捕虜全員が、自殺行為とわかっていて、上官のいうことに賛成して、実行します。西洋人には理解しがたい行為でした。見終わった後、大変な疲労感を覚えた記憶がありますが、とてもまじめに作られたいいドラマです。日本人の話なのに外国で作られ、日本ではあまり話題にならなかったらしいことが残念です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三好ヶ丘ラブィマルシェに出店します。

2015-09-09 16:13:27 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  今週日曜日・13日は、三好ケ丘ラブィマルシェです。7月以来、2か月ぶりの出店です。稲武はただいま、日差しが出てきて、鳥の鳴き声も聞こえてきました。晴れの日が珍しいこの頃ですが、日曜日はお天気になるといいな。

  さて、アンティマキは、穀物クッキー、カレー粉入り米ぬかクッキーのほか、こねずに作ったカンパーニュ、豆乳とこめ油のスコーンなどを持っていくつもりです。

  以下、マルシェ主催者の、サフランフォーム・渡邊さんからのメッセージです。
******
   こんにちは、サフランファームの渡邊です。
今度の日曜日9/13はラヴィマルシェです(^-^)

《出店者さんとオススメと紹介》
・大福のかみむら(和菓子) 挙母神社の八日市で行列!わらび餅とフルーツ大福

・アンティマキ(焼き菓子) こねないパンと優しいスイーツ

・カネカ神田(鮮魚) 東幡豆のお魚屋さん ラヴィマルシェに初のお魚並びます

・hana-happa(生花) 季節の生花、実物のリース、花雑貨

・東郷ナチュラルファーム(野菜) 土作りからこだわって育てた野菜、お茶

・Rocket Thunder(タコス) 「パレタス」自然な甘みが美味しい完全手作り無添加、5種類のフレッシュフルーツアイスキャンディー

・kato Plants.(観葉植物) 育てやすい観葉植物と、お庭を素敵に彩る植物

・なないろ工房(洋菓子) 『ぶどう&有機豆乳のブランマンジェ』東海市産のブドウをたっぷり乗せた、莢ごと煮立ててしっかり香りを移したバニラビーンズでバニラが香るブランマンジェ

・ローゼル楽苑(ローゼル、パン) みよし産のローゼルを使ったジャム、スコーン、石釜で焼いたパン

・いのはな農園(野菜) 旧旭町で栽培した無農薬野菜

・Wild Berry(洋菓子) ふわふわしっとりの手作り、国産オレンジピールシフォンケーキと、無添加!とろける極上プリン

・木洩れ日の森(ナチュラル雑貨) 衣替えの季節にもってこい!衣類の防虫アロマグッズ

今度のラヴィマルシェは、初出店のお店が2店舗!
その1つはお魚屋さんです!
東幡豆から来る美味しいお魚が三好丘の朝市に並ぶなんて、楽しみです♪♪
そしてもう1店舗 大福のかみむらさん!
ここのわらび餅が私はとっても好きです(^-^)
フルーツ大福もぜひご賞味下さい!

みなさまのお越しをお待ちしております♪♪

場所:アールビル裏手駐車場 みよし市 三好丘緑3-1-1
時間:9時から12時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤでお菓子~黒砂糖煮

2015-09-09 15:35:52 | 手作りのたべもの
   先日、フェイスブック友達の投稿で、ゴーヤの黒砂糖煮の写真と記事を読みました。ある食事会で供されたメニューの一つだったそうですが、甘さと苦さがほどよくておいしい、というようなことが書かれていました。佃煮ではなくてお菓子のようで、見た目は虎屋の羊羹風。そのうえに何粒かの種が載っています。この種も食べられるのだそう。非常に興味をそそられました。

   昨日、グリーンママンの朝市で、この食事会のご飯を作った旭地区のSさんに出会いました。彼女に、ゴーヤの黒砂糖菓子の話をすると、「簡単だよ。ただただ煮るだけ。ワタも種も全部食べられるのがいいところ。黒砂糖も、今の残暑の季節にふさわしい食べ物だし、ぜひ作ってみて」といわれました。

   彼女からもらった立派なゴーヤで、今日早速作ってみました。

   ゴーヤは両端を切ります。そして輪切り。種も綿もとりません。鍋に入れて、黒砂糖をかけます。わたしは、大きめの2本のゴーヤに対して、300gの黒砂糖を入れました。入れすぎだったかもしれませんが、焦げつかせたくなかったので、多目にしました。たぶん、もっと少なくてもいいと思います。

   火にかけて弱火で煮続けます。初めは少しかき回したほうがいいとおもいますが、しばらくすると水気が出てきます。さらに弱火で煮続けると、しだいに身が縮こまってきます。汁気がかなりなくなったところで、火を止めます。

   できあがりです。甘くて苦い。でもどちらも強くありません。調和しています。抹茶にあいそうです。種はカリカリ。身も、干したもののように固めです。子供にも喜ばれそうな味。水を一切使っていないので、しばらく保存できそうです。おもしろい食べ物を知りました。今度は、ゴーヤピールを作ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンママン守綱寺朝市に出店します。

2015-09-03 09:38:16 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  お盆が終わってから、稲武は急速に秋の気配が感じられるようになりました。クズの花が咲き、キンミズヒキ、ムラサキツユクサ、ミヤマノギク?、そのほか種々の草が入り乱れて咲いています。家の周りは、まさに、秋草文様そのものの景色です。

  さて、久しぶりに、グリーンママン守綱寺朝市に出店します。主催しているママンの告知は、以下の通りです。下の写真は、3月頃の朝市に出店した時のものです。会場はお寺の大広間。若いお母さんや小さいお子さんで、いつもとてもにぎやかな市です。

***
   9月の朝市のご案内です。

今月はタキソウ朝市はお休みで、守綱寺朝市が第2週になります。
お気をつけくださいませ。

green maman守綱寺朝市

日時:
9月8日(火)
10時~

場所:
守綱寺さん広間

出店者さんは、
守綱寺朝市では久しぶりのアンティ・マキさんはじめ、次の方達です。

松本自然農園(野菜)、いのはな農園(野菜など)、近藤しいたけ園(干ししいたけ、野菜)、豆腐屋しろ(豆腐、揚げなど)、ピンチオブソルト(お弁当、スイーツ)コバレレコーヒー(コーヒーなど)、アンティ・マキ(クッキー、スコーンなど)

マイカップ、マイバッグをお持ちください。


10時半からは、守綱寺さん主催の読み聞かせもございます。


みなさんのお越しをお待ちしております。
***
  まだ、なにをお持ちするか決めていないのですが、穀物クッキー、ココアグラノーラ、米ぬかクッキーカレー粉入りは製造の予定です。こねないパン第二弾の、カンパーニュかライ麦パンも用意したいと思います。また、直前にアンティマキのフェイスブックページにてご案内いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする