ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

朽網わかれの千本桜とタデ原

2024-04-15 21:59:13 | 旅行記

土曜日にくじゅうに行ってきました。

南久住の一番水の駐車場から朽網わかれにある山桜の千本桜に向かいました。

途中に「マムシグサ」がちょうど出ていました。

こんなにたくさんのマムシグサが生えているのは珍しいですね。30分ほどで千本桜に着きましたがすでに散っていました。

山の中腹にはまだ桜が残っています。

朽網わかれまでくると山桜も満開の木がありました。

もう一週間早ければよかったかもしれませんね。

ここから車で長者原のタデ原に行きました。

途中で阿蘇山がよく見えるところがあります。

今は噴火レベルが2ということで噴煙がたなびいています。

タデ原に着くと2週間ほど前に野焼きがあったということで黒い台地が広がっています。

それにしてもきれいに焼けていますね。

真っ黒に見える台地ですが、よく見るともう春の花が咲き始めています。

まずは「リュウキンカ」です

「サクラソウ」です

もう少しすると群生して咲いて見事です。

「ハルリンドウ」も咲いていました。

タデ原の春の花と言えば「キスミレ」でしょうか

群生して咲いているわけではないのですが、かわいいです。

この日は暖かくて木道を気持ちよさそうに散歩しています。

少し山の中に入ると木も咲き始めています。

つまようじによく使われる「クロモジ」です。

「ミツバツツジ」はもうすぐ咲き始めますね。

GWには満開になっているでしょうね。

朽網わかれの千本桜は少し遅くて、タデ原は少し早くて、とイマイチでした。

昔はGWにはタデ原はいろんな花が満開で見応えがあったのですが、最近は温暖化なのかだいぶ早くなっているようでGWには遅いような感じがします。でもやっぱりGWには登りたい山ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒方町チューリップ祭り

2024-04-07 20:57:15 | 旅行記

岡城址を出てから緒方町の原尻の滝に行ったのですが、10分少々で着ましたらチューリップ祭りということで駐車場が閉鎖になってて運動公園からシャトルバスにということでそちらに向かいました。途中こんなにお客さんが多いというのにスピード違反の取り締まりをしているのです。県外からのお客さんも多いでしょうに、知らない土地で捕まったらチューリップ祭りの印象が悪くなるんじゃないでしょうかね。もう少し考えてほしいものですね。

シャトルバスに揺られてすぐに到着です。

この奥に東洋のナイアガラと呼ばれる原尻の滝があります。

最近雨が多かったので水量が多いですね。

この日はキッチンカーがたくさん来ていて楽しそうでした。私たちも小腹を満たすためにソーセージとチーズ入りの団子を食べました。

雨の影響で畑がぬれていていつもですと畑の中に入って写真を撮る人が多いのですが誰もいません。

それではチューリップの写真を何枚か

今が見頃です。

いろいろな種類の花が咲いていて写真を撮るのが楽しいです。

水車があってよく回っていますがよく見ると汲み上げた水は今は元の溝に戻していました。

ちょうど桜も満開でチューリップと一緒に

この後道の駅に入るといつもは混んでいるレストランがあまり混んでいません。のでここでお昼にすることにしました。

キッチンカーがたくさん来ているからでしょうかね。

何にしようかと迷ったのですが「りゅうきゅう丼」にしました。ここは山の中にありますので海のものはどうかとも思ったのですが、思った以上に量が多くて満足でした。

道の駅を出ると雨がぽつぽつと降り出しましたので、駐車場に戻ることにしました。駐車場に着いた頃にはだいぶ降り出したので諦めてよかったなと思いました。

時間があったので大分市内のハンズマンわさだ店に行ってみました。

我が家の近くのホームセンターと比べるとけた違いに大きくていろんなものがあって見て回るだけでも楽しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久大本線で「ゆふいんの森号」の撮影

2024-02-27 22:34:48 | 旅行記

23日に雨が少し降っていたので、久大本線のゆふいんの森号の撮影に行ってきました。

グーグルアースで探していたら、豊後森駅から二駅先の引治駅の手前で玖珠川をカーブしながらやってくるところがありそうでしたので行ってみました。

こんな感じです。

しばらくすると特急「ゆふ」がやってきました。

この後一度道の駅「くす」に昼用のパンを買いに行きました。メロンパンと鬼に金棒というねじったパンにきな粉をまぶしたのを買いました。

少しすると「ゆふいんの森号」がやってきました。

いい感じで撮れました。

この後、日田のほうにいいところはないかと探しました。

途中に「慈恩の滝」があります。ここで「ゆふいんの森号」や「ななつ星」は滝を見られるようにゆっくり走ってくれます。

滝の上には田畑が広がっていて滝があるようにはとても思えない感じがします。

ここが滝の最上部です。

「慈恩の滝」は上下二段の滝で最近上のほうの木を伐採したようで下の国道や久大本線や道の駅「慈恩の滝」が見られます。

この滝は滝の裏側をまわることができます。

それから天ヶ瀬温泉の先まで行ったのですがなかなかいいところが見つからなくて、慈恩の滝のほうに帰っているとなんと、「ななつ星」が日田のほうに走ってきました。急いで車を止めたのですが川の向こうで対向車があって近くに行けなくて残念でした。これがやっとです。

ネットで調べた時には金曜日にここを通るのはわからなかったのですが、帰って調べてみると月によって3泊4日のコースが変わっているようで2月は金曜日にはここを通るようです。3月はまたコースが違うので金曜日には通らないようですね。

慈恩の滝のすぐ先に国道がバイパスができて旧道が久大本線の下が通行止めになっています。でもすぐ近くまで行けますのでそこで「ゆふいんの森号」を待っていました。

木々の間から「ゆふいんの森号」がやってきました。

望遠ズームでしたので標準ズームのほうがよかったかもしれませんね。

この後すぐに出発しましたら、「慈恩の滝」のところで停車しているのに会いました。その後4・5kmほど行ったところでまた車のすぐ横を追い抜いていきました。一緒に走れて幸運でした。

久大本線は本数は少ないですが、「ゆふいんの森号」や「ゆふ」「ある列車」「ななつ星」と個性豊かな列車が走っていますので楽しいです。またいい場所を見つけて撮影したいと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久見 四浦半島河津桜2024

2024-02-13 17:36:04 | 旅行記

昨日、津久見の四浦半島の河津桜を見に行ってきました。

7時に家を出て東九州道をひたすら南へ、1時間10分で津久見ICへそれから約20分で「つくみイルカ島」の駐車場に着きました。

駐車場の桜です。

駐車場ではイベントの準備の真っ最中でした。

ここからまず一番奥の蔵谷のイベントの先にあるところに行きました。

木によって満開だったり蕾がほとんどだったりといろいろでした。

奇麗です。

ここは日陰ですので少し色が微妙ですが奇麗でした。

少し戻り海岸のほうに降りると高浜という港があります。途中にもたくさん桜があります。

ここは河津桜と港と遠くに保戸島が見えるスポットがあります。私も好きなフォトスポットです。

ちょうどここにはメジロがたくさんやってきていました。近づくと逃げてしますのでしばらくじっとしているとだんだん寄ってきました。

ここから半島の反対側の越智小学校に行きました。

一昨日の地元のTVの中継でも出ましたのでたくさんの方が来ていて10時から海鮮バーべキューなどのために並んでいる方もいました。

ここは満開でした。海の近くで暖かいんでしょうか。

朝は取りあえず食べたのですが、早く出発したので小腹がすいたし海鮮のいい匂いがしてきましたので、ヒオイギ貝の焼いたのとクロメの味噌汁サザエの炊き込みご飯を食べました。おいしかったですよ。

ここから半島を突端まで行きます。ここから保戸島が見えます。本当に目の前です。

堤防の向こうが保戸島の一番こっち側です。今いるところからでも200mちょっと右側の岩の突端からからだと100mちょっとのようです。

この日は満潮のようで潮が動いていないようでしたが、以前行った時にはちょうど潮の流れが速くて漁船が一生懸命走っていたのを見ました。

島のこちら側には家並みが、

昨日は潮の具合がいいのでしょうか釣り人がどこの港にもたくさんいました。

少し戻って田ノ浦というところです。

向こうに小さな島が見えています。

河津桜越しのお寺と街並みです。

ここから四浦展望台に行きました。

ここは少し高いところにあるので少し遅いようでした。来週くらいのほうがきれいかも、

ここもメジロが来ていました。

お昼になったので蔵谷のイベント会場に行きました。朝来た時には誰もいなかったのですが、この時間にはたくさんの人がいました。

ここから、半島の先端と保戸島が見えます。

とりあえずあげタコと焼きトウモロコシを頼んだのですが、お客さんが多くてお店の人がてんてこ舞いだったようです。

ここで本格的にお昼を食べるために津久見市内に帰り、「うみえ~る つくみんち」の二階にある「汐の音」でお昼にしました。着いたのが一時頃でしたが1時半にオーダーストップということで私たちの3組後でオーダーストップになりぎりぎりでした。

でも私達のところからお店のかたから今日のマグロは終わりましたとの話がありました。しようがないのでブリ漬け丼にしました。

これもおいしかったのですが、津久見と言えば「ヨコズーナ」という養殖のマグロがウリですので食べたかったですね。

昨日はまだまだ蕾が多くて来週でも十分に見応えがありそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅巡り、天草編2日目

2024-01-15 21:22:52 | 旅行記

道の駅巡りの二日目です。

ホテルの朝ごはんが終わって、7時に出発しました。

今回三回目の天草諸島を見ながら橋を通っていきました。

次の、道の駅「宮地岳かかしのさと」は新しくできたところですので、ナビにデータがなくて住所を入れたのですが、少し近くで案内されてしまい少し探しました。ここは廃校になった小学校跡地を利用しているそうです。

かかしの里というだけあってあちこちにかかしがあります。学校の二階からたくさんのかかしがお出迎えです。

着いたのが8時過ぎでしたのでまだ空いてなく、周りのかかしを見て回りました。

入り口にモニュメントがあります。

あちこちにかかしがいます。

ブランコに乗って気持ちよさそうです。

昔の家ですね

おばあさんが神社にお参りしています。

まだ建築中のもありました。何ができるんでしょうね。

9時に道の駅が開きましてさっそくスタンプを押して、何か面白いものがないかと思ってみていましたら、奥さんが仕事場にお土産でもっていくからとソバのかりんとうみたいなのをたくさん買いました。ここにしかないようでした。これを仕事場に持っていったら大好評で家の分がなくなってしまったそうです。食べて見たかったですね。

次は道の駅「崎津」です。ここは世界遺産に登録された「崎津教会」などの情報発信の施設のようです。なので野菜などはありませんでした。

施設の中に少し小高いところがあり、そこから崎津教会を見ることができます。

手前の橋が私たちが通ってきた橋ですがちょっと見にくいですね。

次は道の駅「うしぶか海彩館」です。

ここは、道の駅と対岸の長島に渡るフェリー港やいろんなお店が一緒に入っていています。

道の駅の上を牛深ハイヤ大橋という大きな橋が通っています。道の駅の前に通ってみましたが、気持ちいいです。

目の前にある島にも行くことができます。

うみもきれいで底まで見えるくらいでした。

こんな感じで道の駅の上を走っています。

ここからフェリーで対岸の長島まで約30分の船旅です。久しぶりの船旅です。外に出るとやはり少し寒いです。

長島の港は湾の奥まったところにあって牛深からは見えませんが、近くになるとやっと見えました。

 

ここで鹿児島県に上陸です。港から少し南に行ったところに道の駅「長島」があります。東シナ海が見渡せる眺望のいいところにあります。この日は天気が悪かったのですが天気のいい日の夕陽は奇麗でしょうね。

写真の右側が断崖になっています。

対岸の牛深が見えます。

うっすら牛深ハイヤ大橋も見えます。

西の方は曇っていますが、天気のいい時の夕陽は奇麗なんでしょうね。

ここでお昼です。私はブリの炙り丼です。おいしかったですよ。

次は道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」です。

この先に黒之瀬戸大橋というのがあってここで長島ともお別れで九州本土に入ります。

私が運転ですので奥さんに撮ってもらいました。

次は道の駅「みなまた」です。出水市をこえるとまた熊本県に入ります。

物産館は「みなまーた」と言うそうです。

ここは「エコパークみなまた」と言って熊本県の中でも一番大きな公園の中にあるそうです。物産館の隣にはバラ園もあります。今は花は咲いていませんが。

私の世代では、水俣というと水俣病を思い出すのですが今はそんなことはないようです。

次は道の駅「芦北でこぽん」ですね。南九州道の水俣IC~芦北ICまでいき、降りるとすぐに道の駅です。

ここもデコポンの名前がついている通りデコポンの産地のようです。

次は道の駅「たのうら」です。ここも芦北IC~田浦ICを通り降りるとすぐにあります。

全体はこんな感じです。

この後は南九州道を通るのですが日奈久ICまでは無料区間ですのでICで降りても料金がかからないので便利です。

今回1泊二日で14カ所回ることができました。これで92カ所になりました。

あと8カ所で100カ所達成です。でも近くが無くなりましたので、だんだん難しくなります。

今回一番思ったのは、車のナビのデータが古くなって新しい道の駅のデータが入っていないところが多くなってきたのでそろそろデータの更新をしなくてはいけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする