ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

手作りベランダ

2021-06-24 21:59:48 | 日記

今年のGWはコロナ過ということで時間がありましたので、ベランダを作ってみました。

床は2×4材を使用して、柱は90mmの角材を使用しました。

2×4材はホームセンターで買いました。これはサイズがほぼ一定ですし、プレーナー加工がされていますので便利です。

柱は近くの製材所で作ってもらいました。

GWにまず2×4材の板の塗装をしました。防腐剤に「キシラデコール」を使用しました。値段は少し張りますが、できるだけ長く使用したいので奮発しました。

最初、マホガニー色を買って塗りました。

塗装前がこんな感じです。

2回塗装したのですが、色が見本ほど濃くないのでどうしようかと思いました。

後でわかったのですが、塗料の混ぜ方が足らなかったのが原因のようでした。

最後のほうになるとだんだん濃くなってきて、最後はこんな感じでした。

塗料はちゃんと混ぜないといけませんね。

最初は1.8m×4.5mで計画していましたが、実際に地面に描いてみると幅が狭いようでしたので、急きょ2.7m×4.5mに変更しました。

まずホームセンターで束石を買ったのですが、このコロナかということで皆さん考えは同じようで24個必要でしたが、13個しか調達できませんでした。

仕方がないので外側だけ施工しました。

私は測量会社に勤めていますのでレベルを出すのはお手の物で、奥さんと二人で高さと位置を正確に出していきました。おかげで後の作業が楽でした。

GWが終わってからやっと残りの11個も入手して施工しました。

エアコンの室外機は去年取り付けの時にあらかじめベランダを作る予定でしたのでブロックで上げてもらっていました。

柱は、同じ塗料のチークカラーにしました。これは先ほどのマホガニーがあまりに薄かったのでより濃い色のチークにしたのですがこれが出来上がってみると意外といい色になりました。

根太も柱と同じ色にしました。

基礎ができたので柱を立てて床を張りました。

柱と柱の間隔は910mmとしました。

根太の取り付けはこんな感じです。

基礎と柱は羽子板付きの束石なのでボルトで止めてしっかりしました。

地面には防草シートを張り草が生えないようにしました。

1.8m分の床が張れたところでエアコンの室外機を一時移動しました。これは素人ではできませんので家を新築した時の電気工事がたまたま30年以上付き合いのある友達でしたので、頼みました。

次の1.8m用の柱を立てて床を張る用意ができました。

もう一列の柱を立てて床を張り、また友達に頼んでエアコンの室外機を戻しました。

この時点ではまだ床板の色が違いすぎます。

なので奥さんに薄いところだけもう一度表面だけ塗ってもらいました。

これでほぼ同じような色になりました。

もう少しで完成のところまで来ました。

×印と上下の板は1×4材を使用しました。

最初は✖印だけのつもりでしたが、ある番組で床板から少し隙間を開けて施工しているの見て「お、これはいいな」と思いやってみました。

ただ✖印だけより見た目が良く成りました。✖印のところもビス止めをしまして強くなりました。

やっと先週完成しました。

右側の真ん中は階段をつけて、その右側にはバーベキューなどをするときに使う椅子やテーブルなどを入れる物置を設置しようかと思います。

さっそく夜にベランダに出てみると風が涼しくて気持ちいいですね。

夜、星も見られますので、望遠鏡が欲しくなりました。(小さいころからの天文少年でしたので)

毎晩夜になるとベランダに出て、楽しんでいます。

コロナが落ち着いたら、ここでバーベキュー大会をするのが楽しみです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする