ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

くじゅうのススキ

2021-10-27 21:05:52 | 旅行記

男池の後、九重青少年の家の近くにススキの奇麗なところがあります。

長者原から青少年の家の前を通り地熱発電所の方に左に曲がる道があり、それを曲がるとすぐに一面のススキ原が現れます。

通りがかりの車も皆さん「わーぁ、きれい」と言いながら走っていましたし、わざわざ車を止めて写真を撮る方もたくさんいました。

でも写真になると実際に見た時ほど奇麗さは届きませんね。ぜひ実物を見てください。

夕方近くになると太陽が低くなって余計にススキが輝きます。

斜面に花が咲いていました。

まずは「ウメバチソウ(梅鉢草)」です。

最初は数本見つけて、こんなにたくさんあると喜んで写真を撮っていましたが、よく見るとあたり一面沢山咲いていました。

数本まとまって咲いていると見事です。

山地に生えるのでくじゅうではよく見かけるようです。

「サイヨウシャジン」なのか「ツリガネニンジン」なのかわかりませんが、

後は、「アキノキリンソウ」

「リンドウ」もありました。

春もたくさんの花が咲きますが、今の時期も色々な花が咲いています。

くじゅうの山々は春夏秋冬いろいろな景色を見せてくれますので、いつ行っても楽しめます。

でも最近は花や樹木の写真を撮るばかりで山の頂上まで行くことがなくなっていますので、まだ登っていない山の山頂を目指していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅう 男池

2021-10-25 20:47:21 | 日記・エッセイ・コラム

土曜日にくじゅうの男池付近を散策しました。

男池の駐車場から男池の方に行くとまず協力金を100円払って男池に行きました。

きれいな水です。一日に2万トンも湧き出るんだそうです。

黒岳や平治岳に向かう登山道を離れて少し行くと、石をつかんだ木として有名な木があります。

すごいですね、最初の芽は何処から生えたんでしょうかね。

この辺りには外にもこんなのがあります。

これはケヤキの木が石を覆てしまったのでしょうか。これは木の直径が2m位ありました。

植物の生命力のすごさを感じます。

これなんかはゲームセンターのクレーンゲームで石をつかんでるような感じです。

見事です。

中には石の間から木が生えているのもあります。毎年少しずつ大きくなって石を割ったのでしょうか。

登山道に戻って少し行くと、去年の大雨の爪痕があります。

去年の大雨はくじゅう周辺でもいまだに通行止めの登山道もあります。

この登山道も一時は通行注意の規制が出ていました。

でも大雨のおかげかこんなのもありました。

たまたま大岩の間に石が挟まってトンネルになっています。

駐車場から約2時間でソババッケというところに着きました。普通であれば1時間くらいで着くのですが、私は途中で写真を撮りながらゆっけり行きますのでこれくらいかかります。

看板はソババッケの”ケ”が埋もれています。今年も雨が多かったので土砂が流れ込んだのでしょうかね。

以前大船山に登った時にはこんなに湿っていなかったように思います。

ここらで標高が1000m位です。ここは窪地になっていますので辺り一面が山です。

正面の山が平治岳でしょうか、ミヤマキリシマの頃にはたくさんの方が登山に訪れます。

平治岳が約1600m位ですので少しづつ紅葉が進んでいるようです。

カエデも赤く色づいていました。

少し枯れかけていましたが。

ここでお昼のおにぎりを食べて今度は帰路です。

途中にかくし水という水の湧き出るところがあります。

ここはこの辺りの山に登るときの水くみ場として有名です。

ここは原生林が広がっていて大きな木が沢山あります。

これはブナの木でしょうか。

木々もだいぶ色づいていました。

先ほどのソババッケから一時間ほどで大戸越で、そこから大船山や平治岳や黒岳に行くことができます。

ミヤマキリシマの時期にはたくさんの登山者がいてミヤマキリシマの奇麗さには圧倒されます。(私もその一人です)

ミヤマキリシマの時期にはぜひ登ってみてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ0741が国の重要文化財に

2021-10-18 21:49:48 | 日記

今日の朝、テレビで門司港駅にある九州鉄道記念館にある、キハ0741が国の重要文化財に指定されたと出ていました。

6年ほど前にこの記念館に行った時の写真を見てみると一枚だけありました。

ニュースの映像で肥後小国から豊後森(宮原線)を走っていたということで、先月行ったあそづる駅や眼鏡橋を走っていたんですね。

宮原線が廃止になってからは、しばらくは豊後森駅にある扇形庫においてあったそうです。

今はこの扇形庫は、何も入っていませんが、転車台の手前にSLの29612号車が展示されています。

せっかくの扇形庫に何もいないのは寂しいですね。全国のSLでもなかなか管理ができなくて錆びだらけのSLがあるようですのでこちらに運んで展示してくれると嬉しいですけどね。(まあ費用のことがありますので難しいかとは思いますが、クラウドファンディングなどでできないでしょうかね)

カメラはフイルムの時代には枚数撮るのは気にしていましたが、今ではデジカメになりメモ感覚で写真を撮れますので便利になりましたね。とりあえず撮っとこうと思って撮ると、後で大事な写真になることがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキア

2021-10-11 21:43:49 | 日記

日曜日にもう一度大分農業文化公園のコキアを奥さんと見に行きました。

前回より色が一段ときれいでした。

9時30分開園でしたがその時にはもうすでにたくさんの方いらして、長蛇の列でした。

前回は夕方でしたが今回は朝ということで色も非常にきれいに出ていました。

では何枚か、

前回は普通の日の昼間だったので人も少なかったのですが今回はすごい人でした。

紅葉前の緑色と紅葉した葉っぱのコントラストがきれいです。

家族連れがたくさん来ていましたが、それと同じくらいに犬を連れた方も多かったですね。

途中の椅子に座らせて記念写真を撮っている方もたくさんいました。

湖の反対側には遊び場やテントサイトがあります。

その先にもコキアの畑がありますが、この時はまだグリーンでした。

こちらはコキアの栽培は三年目だそうです。今年初めて来ましたが、本当にきれいでした。

しかもここは入場無料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者原すがもり越え登山道

2021-10-07 21:27:52 | 日記

先日の、あそづる駅の後、長者原の登山道に行きました。

国道442号を少し竹田の方に向かうと、駐車場があります。ここから阿蘇五岳がきれいに見えます。

今は中岳も非常に平穏で煙も全く見えませんね。

反対方向を見るとくじゅうの山並みが見えます。

真ん中より少し右側が久住山です。

お昼はくじゅうの星降る館で弁当を買いました。

今日のランチの牛肉のスタミナ丼です。お店でも食べられますが、私はテイクアウトで頼みました。

これで850円でした。箱は最初印刷かと思っていたのですが、よく見ると本物の竹の皮を加工していて帰ってから記念に洗って取ってあります。

今は刈ったカヤを丸めてあちこちの集めています。

さて、長者原の駐車場に車を止めて登山道をスガモリ越えに向かっていきますと、去年の豪雨の爪痕が現れます。

現在は登山道だけはきれいに片付けられて、土日や休日は通行できるようです。

登山道は、コンクリート張りですので何とか破損は免れているようです。これがアスファルトですとどこが登山道だかわからなくなっていたと思います。深いところでは人の背丈くらいの土砂でおおわれていたようです。

今回は三俣山や指山からの崩壊が多かったようです。今までの土砂もみんなこちらからのようです。

硫黄山からの谷はあまり土砂が流れていないようです。

硫黄山からの谷にある一番大きなダムです。

あまり土砂が流れ込んでいるようには見えません。

タデ原に戻ってみるとちょうどリンドウが咲いていました

カヤの後ろに三俣山です。

逆光でカヤの穂を狙ってみました。

今は山ラッキョウも咲いていました。

ちょうど夕方になると三俣山のほうがPLフィルターの効果が一番強くて、青空がきれいです。

もう少しすると九州でも紅葉が始まります。こちらの長者原ビジターセンターの情報では三俣山や大船山の山頂付近で20日前後ではないかと思われるそうです。

例年より少し遅いようです。今年は10月になってもいつまでも暑いですから、しょうがないのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする