ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

上毛町 大池公園のイルミネーション2021

2021-11-28 21:35:01 | 写真

先ほど上毛町の大池公園のイルミネーションを見てきました。

国道10号の太平楽の信号を山の方に曲がり上毛スマートインターを過ぎるとすぐに見えてきます。

まずは入口から

大きなモニュメントがあります。

池の方に行くと去年もありました「天使の羽」です。

去年は対岸にナイアガラがありましたが今年は照明だけです。

その代わり今年は池の周りをずっと回れるようになっていて、左周りに回っていきますとハートがあります。

かなり明るいので少し露出を下げてみます。

この辺りから対岸を見ます。

それから少し進むと大木の近くのイルミネーションです。

大木もきれいに飾られています。

対岸にコテージがありますその近くのアーチのイルミネーションです。

帰りに先ほどのところでもう少し、

青いライトがきれいですね。

駐車場の近くです。

あずまやです。

イルミネーションは先週から始まっているようです。

池の周りは遊歩道が整備されていてライトもありますので安心してみることができますよ。

是非おいでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝、ゴリパラ見聞録 復活SP

2021-11-28 16:04:47 | テレビ番組

私の大好きな番組に「ゴリパラ見聞録」というのがあります。

福岡在住のゴリけんとパラシュート部隊(斉藤優・矢野ペペ)の三人が視聴者の依頼を受けてその場所に行って写真を撮ってくるという番組です。

番組の中で三人の掛け合いが楽しくて毎週録画してみています。

実は今回で二度目の復活です。一度目はかれこれ10年ほど前でしょうか単独番組だったのが福岡の若手のお笑い番組の1コーナーになってしまったことがありまして、それでも面白いということでまた単独番組になりました。

今回は、新型コロナで旅をすることができなくなりました。ので最初は昔のVTRを流したり、途中から笹栗88か所めぐりをして新型コロナ退散をお祈りすることになったり、今年になってから故小川福岡県知事から福岡県のいいところを紹介するアンバサダーとして福岡県内を旅する番組として続いていました。

しかし今回新型コロナも少し良くなったので、九州・山口限定の旅として復活です。(以前は日本中を旅していまして47都道府県全部を制覇しました)

番組は一泊二日で旅するのですが、一日目の夜に必ず刺身があって酒を飲んで「一献」をします。その際にお互いの痛いところをつつきあったりして大盛り上がりです。私たちが若いころの「田舎の青年団」のようなノリなので番組を見るのが楽しくてたまりません。

最近はディレクター兼カメラマン兼番組編集のとみさんやプロデューサーの阿部ちゃんも番組の中では出演者の一部になりかけています。

さて今回は熊本の阿蘇にある「上色見熊野座神社」を巡る旅でした。

途中で、熊本城や新阿蘇大橋を見て神社に到着しました。

「ゴリパラ見聞録」で検索すると番組情報やyutubeで以前の番組が見られますので是非どうぞ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布院のカフェ千家

2021-11-22 12:34:00 | 日記
由布院のお昼はいろいろ迷ったのですが、カフェ千家さんにいきました。
駅前の石の鳥居をくぐって少しいくと左側にあります。由布岳一望のカフェ千家 と歌っているだけあってカウンターに座ると目の前に雄大な由布岳が見えますよ。

料理は大分名物とり天定食と奥さんはグラタンを頼みました。



とり天は熱々の鉄板に乗ってきますので、最後まで熱々でした。タレもポン酢と塩と柚子コショウの三種類があってどれもおいしかったです。奥さんも見た目よりボリュームがあったと満足していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布院 金鱗湖の湯けむり

2021-11-21 22:03:31 | 旅行記

昨日は奥さんと休みが一致したので久しぶりに由布院に行くことにしました。

我が家からは約1時間ほどで由布院に着きましたが、朝早くですのでまだお店も開いてないのでまず、由布岳を見に行きました。

いつもですと狭霧台という由布院が見渡せて由布岳も見える広場があるのでそこに行くのですが、この日はそこから少し別府寄りに行くと林道があります。そこを少し登ったところから見ました。

まず由布岳です。

下の方をやまなみハイウェイが走っています。

そこから見た由布院盆地です。

真ん中より少し右下に「狭霧台」の駐車場が見えます。いつも見る景色とはだいぶ違います。但しこの林道は看板に「通行は自己責任で」と書いてあります。写真を撮る間に軽トラが2台通りました。2台とも猟師さんのようでした。

降りて金鱗湖に行きますとすでにカメラやスマホでとっている人が沢山いました。では何枚か

この日は由布院の気温は2度くらいでしたので、金鱗湖の湯気はたくさん出ていました。

ちょうど紅葉もありました。対岸の旅館と一緒に

逆光でとるとさらに湯気が深くて奇麗です。

でも実際に目で見るのと写真で見るのはまた違います。ぜひ実際に自分の目で見ることをお勧めします。

金鱗湖は、近くの温泉から流れ込む温水で暖かいので余計に湯気が多いみたいです。

鯉がゆっくりと泳いでいましたが、違う魚もいます、よく見ると「テラピア」のようでした。

金鱗湖を後に湯の坪街道を歩いていきましたがまだ早い時間ですので、配達の業者の方や開店前の掃除の店の方ばかりでした。

その中で、どんぐりの森というジブリの商品を扱う店があります。その前にいた兄弟らしい猫です。まだ大人にはなっていないようで近くに親猫らしい猫もいました。

まだこの店は開いていなかったので後で入りましたが、ジブリファンならずも色々なグッズを見るだけでも楽しくなります。

店が開くまでの間少し周りを散策しました。

川の反対側から見る由布岳です。

昼前に食事をしようと奥さんのおすすめのところに行きましたが、コロナ過かやっていなくて湯布院の中を車で移動したのですが、予約でいっぱいの所や道が狭くて車が止めにくかったりで苦労しました。その時に見た由布岳です。

結局、食事は昼過ぎになってしましました。これはこの次に。

食事の後は塚原高原に行きましたが、昔塚原に行った時にはいろいろな店があったようですが現在は、あまりにぎやかではないようですね。私はにぎやかな由布院よりも塚原高原のゆっくりと散歩できる雰囲気が好きでしたが、残念です。

それで、塚原温泉に行ってみました。別に温泉に入るわけではなく温泉の奥に噴気孔があります。坂を上っていくと噴気孔があります。

伽藍岳という活火山の噴気孔です。すぐ近くまで行けます。硫黄の匂いが強いので風向きによっては入場できないことのあるそうです。

少し高台の全体が見渡せるところからです。

噴気孔までは20m位でしょうか、こんなに近くで見られるところもあまりないと思います。

噴気孔はこんなです。

噴気孔部分を拡大してみましょう。

岩の割れ目から噴気が出ていて割れ目の上の方には硫黄がついているのか黄色くなっています。

この日は天気が良くて朝はかなり冷え込んでいましたが、昼頃には20度近くまで上がったようで歩くと暑いくらいでした。

今日は夕方から雨も降りだしました。小春日和の気候も今日までで明日から本格的に冬の到来のようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日の月食

2021-11-21 08:29:24 | 写真

19日の月食は雲一つない快晴でした。

家に帰っては間に合わなと思い仕事場から近くの干拓地に行きました。

月の出時刻には少し遅れましたがまだ出ていないようでした。

二・三分したところで山の稜線付近にすでに出ているのを見つけました。かなり月食も進んでいてので気付きにくかったようです。

三日月のような月が東の空から登ってくるのは不思議な感じですね。

だんだん食が進んできました。

6時3分くらいが食の最大ですね。

光ってる部分がほんの少しになりました。

露出を多くしてみます。

満月なのに不思議ですね。

このころは周りも暗くて星もたくさん見えていました。

まず東の空の様子です。

右下が月でその左にヒアデス星団が見えます。

月とヒアデス星団を狙ってみました。

西の空には金星・土星・木星が見えています。

ほぼ一直線に並んでいます。

その後は徐々に明るくなってきます。

明るいところが左側に移動しながら明るくなります。

このころになるとまわりも少しづつ明るくなりました。寒くもなったのでここで終了しました。

月の出は何処から出るかわからずに逃してしまったのが残念です。

前日にどこから出るか確認すればよかったなと反省です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする