ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

道の駅巡り 熊本中部編

2024-03-03 23:10:10 | 旅行

先週の阿蘇の後、外輪山の南側の道の駅に行ってみました。

まずは道の駅「そよ風パーク」です。

 

ここは山の高いところにあるので景色はいいし、夏は涼しそうです。

.

中には物産館やレストラン・ホテル・運動場などがあり、今は木々は葉を落としていますが春には新芽がきれいでしょうね。

ホテルのレストランがあるようですので行ってみましたが、宿泊のかたと予約のみのようでした。なのですぐ下にある「れすとらんまあむ」で昼ご飯にしました。11時半に開店で開店と同時に入りました。結構お客さんがいまして、12時ころにはほぼ満席になりました。

山のレストランということで田舎料理が主でした。バイキング方式で1500円でした。最初はそんなに期待はしていなかったのですが(すみません)思った以上に良くてお腹いっぱいになりました。お客さんが多いのに納得でした。

次は道の駅「清和文楽邑」です

文楽の公演が毎日あるそうです。

時間がないので文楽を見ることはできませんでした。

次に道の駅「通潤橋」に行きました

通潤橋です。この前に道の駅がありました。

ここでスタンプを探したのですがなかなか見つからずお店の方に聞いたら新しい道の駅が少し離れたところにできたと聞き、地図をもらって向かっていきました。でもその地図がわかりにくくて地図ではまっすぐなのにくねくね曲がっていてあげくに道が狭くてわかりにくかったです。ついても1月に開店したばっかりだそうでお客さんが多くて駐車場もいっぱいで入れないので奥さんに運転してもらいその間に私がスタンプを押しに行きました。

新しい道の駅も「通潤橋」なのですが、橋からはかなり遠くて直線でも1kmくらいありちょっと歩いて見に行こうというような距離ではないです。近くに中九州道が開通したのでそれに合わせて移転したのでしょうが、通潤橋と名乗るにはあまりにも距離が離れていてちょっと残念です。

この日の最後は道の駅「美里 佐保の湯」です。

入り口に足湯がありました。

帰りは松橋IC から熊本空港ICまで高速を使いました。前回天草に行った時には熊本ICで降りたら国道57号がすごく混んで大変だったので今回は一つ手前の熊本空港ICで降りて途中熊本空港の滑走路の下をトンネルでくぐり大津までほぼ道なりでしたので道も走りやすくて渋滞もなくてよかったです。

今回4カ所を回りましたので96カ所になりました。もう少しで100カ所達成です。が、これからはますます遠くなり難しくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇の雲海

2024-02-26 22:12:48 | 旅行

昨日は阿蘇の阿蘇五岳の北側の野焼きの日でした。

夜に雨が降りましたし、朝から雲が多くてこれは無理だろうなと思っていたのですが、野焼きが中止になれば阿蘇の南側の道の駅にでも行こうかと思い出かけました。

途中も天気が悪くて外輪山に来ても雲でいっぱいでした。とりあえず阿蘇谷に降りてみると少し少なくなってきたようでした。

あその草千里に上がっていくとまたまた雲の中に入ってしまい、周りが全く見えません。

草千里の手前までくると雲の上に出てきたようで周りが見えていました。早速草千里の手前の展望所に車を止めて展望所まで行きました。

すると今まで見たことのない雲と山並みの美しい景色が広がっていました。

写真で見るのと実際で見るのとは大違いで写真ではなかなかうまく表現できませんね。

実際はまだずっときれいでした。

遠くに長崎県の普賢岳までくっきり見えています。

望遠で見るとさらに良く見えます。

地上に雲や霧がかかって山の稜線がくっきり見えます。

手前の米塚も麓のほうが雲に覆われて外輪山からは雲が流れ出てきているように見えます。

草千里と烏帽子岳です。その向こうの阿蘇南谷も雲に覆われているようです。

この後南谷を通って行ったのですが途中にある展望所から見えたらいいねと思っていましたが、残念ながら全く雲の中で景色は全く見れませんでした。

今の阿蘇の中岳は噴火警報レベルが2ということでいつもより噴煙の量が多いようでした。

それにしても今回のこの景色は今までの中でも一番の景色に思います。このような景色を見られて幸せでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゴタイ公園とブルービー

2023-08-12 13:54:16 | 旅行

昨日、産山村にあるヒゴタイ公園に行ってきました。

ヒゴタイ公園の入り口にヒゴタイのモニュメントがあります。

ちょっとわかりにくかったですね。入り口の向かって左側にあります。

入場料400円を払って入場です。

ヒゴタイの花は珍しい真丸な花です。

ちょうど一番上の花咲き始めたところですね。

だんだんと下のほうも咲いてきます。

満開になると毬のようになります。

ちょうど今は、ミソハギや

オミナエシや

カワラナデシコが咲いています。

ヒゴタイの写真を

これはまだ蕾です。蕾もかわいいです。

くじゅう連山をバックに

 

 

途中で盛んにシャッターを切ってる方がいまして話をしてみると、写真に詳しくて今、ブルービーがいますよと教えていただきました。

ブルービーはルリモンハナバチという名前で、めったに見られなくてこれを見ると幸せになれるといわれています。

私もここには何度か来ましたがまだ一度も見たことがありませんでした。

下のほうまで下ってヒゴタイの花を撮っているとそれらしき蜂を見つけました。

何枚か取りました。

本当にほかの鉢とは違って独特の青い色をしています。

この辺にはコオニユリやキスゲがあります。

キスゲは時期が少し遅いのと夕方から咲いて朝にはしぼむらしくて午後に行ったら咲いていませんでした。

少し上ったところで先ほどのかたと会いましたので写真を見てもらうとやはりブルービーだそうです。

帰り際にミソハギの花がたくさん咲いているところに来ましたら大勢のかたがしゃしんを撮っていました。

ここにもブルービーがいるようです。思ったよりも小さくてミツバチかそれより少し小さいくらいですので、忙しく動き回るとなかなかシャッターチャンスが来ません。でも何とか写すことができました。

少し丘の上に牛が草を食べていました。

少し切れていますが後ろの右の山が、登山客の多い久住山です。

その方とは事務所までいろいろと話しながら帰りました。

今は別府に住んでいるそうで鳥をよくとるそうです。また今度お会いした時にはまたよろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田市 岡城跡の桜 阿蘇神社

2023-04-02 20:37:24 | 旅行

昨日は岡城跡に行ってきました。

去年も行ったのですが少し遅くて残念でしたので、今年こそと出かけたのですが残念ながら今年も少し遅かったようです。

でも去年よりは少し良かったですね。

入り口の石碑です。

このお城は、阿蘇の火砕流で積もった溶結凝灰岩が川によって削られた台地にあり絶壁に囲まれた上にあります。

途中に早くもモミジが咲き始めていました。

まだまだいいのもありました。

天守閣があったところに神社があり天井にきれいな絵が描かれています。

滝廉太郎の銅像があり、くじゅう山系バックに一枚。

石積の下にある桜です。少し冷えるのか今が盛りです。西の方面を見ています。

広葉樹も葉っぱが出てきています。

サクラは少し遅かったようですね。

少し散っています。

西のほうに行くと八重の桜があります。こちらは今から見頃のようです。

八重もきれいです。

近くに一本だけしだれ桜があります。

全体です。

一番西のほうに行くと菜の花と桜が見れるところがあります。

もう少し早かったら満開の桜と菜の花がきれいだったでしょうね。仕事を引退したら満開を狙って来てみたいですね。

石段を下りているとちょうど欅の新芽がありました。見にくいですが花が咲いています。目立たないですが。

欅の木は背が高いので花を見ることはなかなかないのですがここはちょうど石積の上からちょうど目の前に見えてラッキーでした。

駐車場に降りて岡城跡の西側を見上げてみます。

早くから入っていたので帰る頃にもまだ駐車場はすいていました。去年は大名行列のイベントがあり車が渋滞していましたが、今年は今日だったらしくて昨日は車が少なくてよかったですね。

その後阿蘇のほうに行きまして途中、道の駅「すごう」と「波野」で道の駅のスタンプを押して阿蘇神社に行きました。

先日ニュースで神社の楼門が完成したらしいのでどんなかなと思いました。

今は楼門を覆っていたす屋根を撤去するための足場を組んでいる途中でした。

撤去されたらまた見に行きたいですね。

震災前の10年前に阿蘇に行ったときに撮った写真がありました。

この雄姿がもう少しで見られますね。楽しみです。

拝殿も倒壊してしまいましたが、立派に再建されました。

つかえる材料は使ったそうですが、きれいですね。

池には花びらがたくさん落ちていました。

参道に行ってみました。桜の季節でもありたくさんの方がいました。

道の真ん中にくまモンもいました。

阿蘇も被害の大きかった熊本地震ですが徐々に復旧が進んでいるようです。

熊本城の石積みは復旧が難しそうで完全復旧にはまだまだかかりそうです。

早く復旧するといいですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久見市四浦半島の河津桜

2023-02-26 22:31:03 | 旅行

今日は津久見の四浦半島の河津桜を見に行きました。

途中高速の別府湾SAに止まりましたが、その時の気温が2度でした。鶴見岳は白くなっていて高速の路肩にも白いものがありました。

約二時間で四浦半島に着き、あちらこちら移動しながら撮影しました。

まだ早い時間でしたのであまり人も多くなくてよかったのですが、少し寒かったですね。

メジロがよく来るスポットがありますが、カメラマンが何人も来て盛んにシャッターを切っていました。

なかにはでっかい望遠レンズの方もいました。皆さんメジロ狙いだったようです。

では何枚か

最近広角ズームを買いました。(もちろん中古ですが)今回が初めての使用ですがNIKONの大三元レンズの一つで今までよりより広角ですので色の抜けがいいようです。

この海岸は河津桜と海と海岸が一緒に撮ることができますので皆さん熱心にとっていました。

お昼ごろになりますと車も多くなり離合で苦労することが多くなり、お昼を食べるために市内へ向かいました。

まだそのころにはこちらに向かう車がたくさんいましたので大変だろうなと思いながら後にしました。

お昼は「四季彩 源兵衛」さんで食べましたがこちらはスマホからの投稿にしたいと思います。

少し時間があったので帰りにちょっと寄り道して道の駅「さがのせき」に行って見ました。

以前行った時にはこじんまりした道の駅で車もそれほど多くなかったのですが今回は車がたくさんいました。

裏の海岸も整備されていてきれいになっていました。これもここの売りの一つのようです。

海は水がきれいです。

もうすぐ三月になります。今からいろいろ被写体が多くなりますので楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする