ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

昨日の夕日

2013-02-24 21:16:57 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の夕方、会社帰りに太陽が沈む時にいつもと違った感じがしたので写真に撮ってみました。

いつもなら太陽から離れるに従って暗くなるのですが、昨日のは途中で一度暗くなって輪のようになっていました。

Dscn01123

これではよくわからないので、トリミングと明るさをいじってみました。

Dscn01122

肉眼ではまだはっきりと黒い輪のようなのものがあったのですが、写真だとなかなか表現できません。

昨日は少しかすんでいました。春霞程度ならいいのですが、昨日は福岡では例のPM2.5の濃度が基準値を大きく上回ったそうで、その影響か、はたまたスギ花粉がたくさん飛んだからでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅梅

2013-02-18 22:59:44 | 植物記

昨日、実家の紅梅がだいぶ咲いていましたので、写してみました。

ここ2・3年は、冬が寒いせいでしょうか、満開になるのが少し遅いような感じですね。

今年もまだ5分咲きといったくらいでしょうか。2週間前に数輪咲いていましたので、そろそろ満開かと思っていたのですが、まだまだでした。

13ume0

13ume1_2

13ume2

こんな具合で、まだまだ蕾が多いです。2010年は2月末にはかなり散っていました。

この先1週間位はまだまだ平年より少し寒いようですので、満開までもう少しかかりそうです。

では、花のアップを

13ume3

13ume4

13ume5

13ume6

レンズは、クローズアップの分はすべてMicro-Nikor 105mmF4のAiレンズです。

買ったのはずいぶん前でして、一度カビが生えてカビとりをしたことがあります。でもピントが合った時には、きっちりと写りますので、大好きです。

でも、最近のデジタル一眼は性能が上がりすぎて、今までのレンズでは十分に性能を発揮できないそうですね。そういえば昨日ニコンのホームページに800mmF5.6のレンズのことが出ていました。値段は200万円オーバーだそうです。(ただただびっくりの一言です)

最近はフルサイズのデジタル一眼が出回っていますが、まだまだ手に入れるには高すぎますね。でも昔のレンズを使うと画角の違いがまだ慣れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.阿蘇スイーツめぐりともしもしピエロ

2013-02-17 00:48:14 | 旅行記

先週の連休にとなりの夫婦と一緒に阿蘇の一泊旅行に行ってきました。

先月に2月10・11日がみんな休みということが分かりどこかに行こうということになり、最初は長崎のランタンフェスタに行こうかと思いホテルを探したのですが、さすがに人気のイベントだけあってホテルがなかなか空いてなく、空いててもかなり高くて、どこか違うところと思い探してみました。

阿蘇は年に2・3回は行っているのですが、一泊どまりで行くことはなかなかないので、阿蘇の乙姫ペンション村にある「もしもしピエロ」というところに決めました。

当日は、私は待ちの走ろう会のスタッフで、うちの奥さんも夜勤明けということで、午後1時過ぎからの出発になりました。

どこに行こうかと先日ネットを見ていましたら、3月末まで「阿蘇deスイーツめぐり」というのをしているということで行ってみることにしました。

玖珠を抜け、やまなみハイウェイを抜けていったのですが、途中牧の戸峠付近では道の両側に雪が残っていたのですが、峠の駐車場にはたくさんの車が止まっていました。きっと山登りの方なのでしょうね。

5時にチェックインの予定でしたが思ったより早く着きそうでしたので、本当は2日目に行く予定だった「スイーツめぐり」をすることにしました。

一の宮の阿蘇神社のところのインフォメーションで券を買いました。1枚500円で3か所のスイーツを楽しむことが出来ます。4人分を買って一の宮の水基通りを散歩しながらまずスイーツの前に名物の「馬ロッケ」を食べながら最初のたのやのアイシュー(シューのなかにアイスが入っています)を二つ買ってふたりで半分づつ食べ、次に菓舗さとうでおまんじゅうのセットを二つ購入しました。

ちょうどいい時間になったのでペンションに向かい、まず部屋で乾杯をして、さてお待ちかねの夕食です。着いたころの窓の外の景色です。

Aso0005

洋食のフルコースで4人でビールとワインでいただきました。

Aso0000 Aso0001 Aso0002 Aso0003 Aso0004

オーナーの方がユーモアがあって愉快な方で楽しく食事が出来ました。

食事あとはジャグジー風呂があるということで行ってみましたら、4人は十分入れそうな大きさの風呂でした。二人ではもったいないくらいのアメリカンサイズでした。

その後も部屋でみんなでワイワイ、テレビを見ながら飲んでいました。

外はよく晴れていて星がきれいでした。

Aso0006

ちょうど今ですとオリオン座を始め冬の星座がひしめき合っていますし、木星もいますのでにぎやかです。

朝はやはり阿蘇だけあって寒いですね。写真では分かりにくいかとは思いますが、霜がびっしりです。

Aso0007

朝食はパンが一本まるごとでてきました。Aso0009

切ってみると焼き立てですので湯気が出てきてもちもちでした。

Aso0010

Aso0008

三脚を忘れてしてしまったので夜のペンションは撮れませんでしたので、朝のペンション「もしもしピエロ」です。

Aso0011

2日目は内の牧周辺を廻りました。地図を頼りに車で移動したのですが目当ての店がなかなか見つけられずにいましたら、やっと井野書店に着きました。なんで本屋さんでスイーツかと思っていましたが、トマトジャムの入ったクッキーでした。おまけにスイーツの消しゴムを一人一個づついただきました。なかなか分かりにくかったのでそこでお勧めを聞きましたら、近くの菓舗よしなみさんのロールケーキがお得ですよ、と言われ行ってみました。さっき通ったはずなのですが気がつかなかったようでした。店に入ると店主の方が出てきて「昭和の香りがぷんぷんだろう」と言っていましたがまさにその通りでロールケーキが1個づつにチーズケーキも合わせて2個いただきました。お店ではロールケーキが1個250円でしたので大変お得でした。

残り2枚の券はそこで教えていただいた「菓匠 久幸堂」さんでゆず萌えセットを買って終わりました。

たのアイシュー以外は持って帰って食べました。ふたりぶんでこれだけになりました。

Dscn01102

ふたりで1000円でしたのであちらこちら回れてこれだけ買えて大変お得でした。

その後は高森に移動して月廻り公園でお昼を食べ、公園をゆっくりしましたがわらで作った機関車などがありましてさすが熊本です「くまもん」の藁人形もありました。そういえばどこに行ってもくまもんグッズがたくさんありました。でも本物に会えなかったのは残念です。

Aso0012

Aso0013 Aso0014

この日は少しもやがかかったような感じで、観光案内所のお姉さんも「春霞でしょうかね、中国からの煙なのでしょうかね少し煙っていますね」と冗談交じりに言われていました。

Aso0015

気の合う家族同士の旅行でしたのでゆったり過ごすことが出来ました。

そろそろ野焼きも始まったようです。今度はこれを撮りに行きたいと狙っています。

阿蘇は昨年の7月の豪雨で大変な被害を受けましたが、今では普通の営業をしているところが大半のようです。でもいたるところで土砂の流失や道路の損壊で工事中のところがありその傷跡は大きいようでした。少しでも早い復興を祈りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアで隕石落下!

2013-02-15 23:26:37 | 日記・エッセイ・コラム

今日の夕方のニュースでロシアに隕石が落下して、大騒ぎになっているようですね。

先ほど報道ステーションでも松井さんがコメンテーターとして出演して解説されていました。

先月でしたか、関東地方でかなり大きな火球が見られましたが、今回のは比較にならないくらい大きいようでしたね。直径が数mくらいではないかと言われていますね。

明日の明け方には小惑星が地球のすぐそば、静止衛星より内側を通過するそうです。

最初カーナビのワンセグのニュースで知りました。(もちろん音声だけですよ)そのときも小惑星の通過のことが頭をよぎりました。

報道ステーションの解説でも軌道の解析が出来れば小惑星との関係が解るかもしれないと言っていました。

それにしても衝撃波の威力はすさまじいですね。500人以上の人がけがをされたそうです。でも死者が出なかったのが幸いでしたね。

ロシアでは100年ほど前にシベリアでやはり大きな隕石が落下して、辺り一面森林がなぎ倒されたことがありました。隕石が落ちる確率は地球上どこでもいっしょでしょうから、やはりロシアは広いなということでしょうか。

小惑星が一個だけなら通り抜けるだけですが、望遠鏡でも観測できない小さな破片も一緒でしたら。今日の夜にはまたどこかで火球が観測できるかもしれませんね。見たいような気がしますがちょっと寒いですね。若いころならそれでも夜空を見上げていたでしょうが、年を取ってきたのでだんだんおっくうになってきたこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビュームの花芽

2013-02-04 21:53:59 | 植物記

我が家のデンドロビュームの花芽がだいぶ大きくなりました。

去年は、夏の成長期に出張がだいぶありまして、水の管理がうまくいかなかったのでしょうか一昨年のバルブに比べて去年のバルブは背が高くなりませんでした。

Dendoro0

一昨年のバルブと去年のバルブの両方に花芽がついていますので、全部が咲くとけっこう見ごたえがあるかなと思います。

花芽は早いのはこんな感じです。

Dendoro1

今は花屋さんにデンドロやシンビなどがたくさん展示されていますね。花の種類がたくさんあって見るだけでも楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする