ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

山桜も満開

2015-03-30 20:59:36 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は、午前中は耶馬渓のしだれ桜を見に行きまして、午後は実家に行きました。

朝、母から電話でタラの芽が大きくなったとのことでしたので行ってみました。

まずはモモの花です。

この木は10数年前仕事先でもらった桃の種を植えたらできたものなのですが、園芸屋さんで種から植えた桃には実がならないよと教えてもらいましたが、毎年きれいな花がたくさん咲きますので、そのままのしております。近所の方も綺麗だとほめてくれますので、母もうれしいようです。

今年は花もたくさん咲いて、ちょうど見ごろです。

タラの芽は兄弟や、友達にも分けてあげられるほどたくさん取れました。

夜は天ぷらにして食べました。

今はツクシもたくさん生えています。

畑の土手にたくさん生えてます。

母と二人で10分くらいでこれだけ取れました。

これからは、ワラビやふきタケノコと季節の味覚がたくさん出てきて楽しみです。

かんじんの山桜を忘れていました。実家の裏山の山桜です。

小さい頃は全く気にしていなかったのですが、こうやって見ると綺麗だなと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耶馬渓のしだれ桜

2015-03-29 23:40:12 | 旅行記

今日、山国の真浄寺と深耶馬渓の光円寺のしだれ桜を見に行きました。

まずは山国の真浄寺ですが、すでに満開になっていまして、散り始めた花びらもありました。

中津市のHPにある桜情報で満開と出ていました。ここは中津市内の桜の中でも一番早く開花するのではないかと思います。

今日は天気も良くて青空に、少しピンクがかった花びらがきれいでした。

ここは桜の横に電柱が立っていますので、それがちょっと無粋ですね。

次から次へと車がやってきて、満開の桜に感動しているようでした。

次に深耶馬渓の光円寺に行ってみました。

現在はこんな状況で、やっと今日咲き始めたそうです。

道の近くまで垂れ下がった枝に花が着いていました。

ここのしだれ桜は、ピンクがきれいです。

枝の頂上付近はこんな様子です。

今週は天気も良くて、気温も上がりそうですので、満開になるまであまり時間がかからないようですので、今週後半には見ごろになるのではと思います。

ここでは、住職の奥さんが、お茶や漬物を出してくれますよ。地元の方のお店もありました。

この桜は樹齢が200年か300年くらいたつようですので、同じ境内の中に子供の株があるのですが、こちらのほうが咲くのが早いそうです。

現在はこんな感じです。

帰りに道の駅「耶馬トピア」によってみましたが、ここはまだまだつぼみでした。

お昼をここで食べました。季節限定の「蕎麦御膳」をいただきました。

天ぷらに炊き込みご飯、山かけそばのセットで980円でした。おいしく頂きました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州いのちの旅博物館

2015-03-23 21:40:48 | 旅行記

先週の土曜日に北九州の「いのちの旅博物館」に行ってきました。

子供が小さい頃、まだJR八幡駅にあったころ「北九州自然史博物館」と言っていました。

このときは私が、石の展示があると聞いて行きました。

今は、移転してスペースワールドのとなりにあります。ちょうど着いたときにタイタンが走行していました。タイタンはその日から「タイタンMAX」として新しくなっていました。

入場してみると、その日から石の展示がありまして、いつもですと500円ですが共通券で900円でした。石が大好きな私はラッキーでした。

石もたくさん種類があって見ていて飽きません。この日からということで「RKB]のカメラも来ていました。

実は、今回なぜ行くことになったかと言うと、奥さんが仕事先のイベントで行くかもしれないので、下見を兼ねていました。

展示室にはまず恐竜の骨格標本がずらりと並んでいます。

肉食恐竜や草食恐竜の名前も私らが覚えたころとはだいぶ変わっていますので、覚えきれないですね。

人と比べていかに大きいかわかりますね。こんな動物が地球上にいたとは信じられないですね。

以前のところは子供たちを連れていったときには、展示室が薄暗くて子供たちが怖がってはいれなかったですね。

今回も小さな子供は怖がっている子もいました。

奥に行くほど歴史が新しくなるように配置されていて、脇には貝の展示コーナーや昆虫だったり色んなコーナーがあります。

1時間に4回恐竜の模型のところでショーがあり、動いていました。

 

内部は結構広くて、段差のあるところもあって2時間ちょっといましたが、結構疲れました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇の野焼き2015

2015-03-10 23:10:57 | 旅行

日曜日に阿蘇に野焼きの撮影に行ってきました。

今回で2回目です。先月には秋吉台の野焼きを見に行きました。それでまた阿蘇の野焼きを見に行きたくなりました。

着いたのが九時半でしたが、途中、耶馬渓や日田では霧がかかっていました。

阿蘇谷には霧は掛かっていませんでしたが、遠くくじゅう連山や祖母山のほうには霧がかかっていました。

阿蘇の中岳はきょねんの八月から河口周辺が立入禁止になっていて、この日も噴煙が上がっていました。

大観望で待機していたのですが、なかなか始まりません。途中でおなかがすいたので茶店に行きましたら熊本名物の「いきなりだんご」がありましたので、それを食べていましたらもうお昼になりました。

でも大観望周辺で野焼きが始まったのは、一時半でしたので待ち時間が長かったですね。

いよいよ大観望の突端から火が放たれるとよく乾いていたからか、みるみる燃え上がりました。

火が着いてから展望所まで火が来るのに2分とかかりませんで、みんなで熱い熱いと言いながら火から逃げるように後ずさりしました。

この日は、本当によく燃えました。

ほんの数分で辺り一面真っ黒になりました。

こんな感じで良く燃えていました。

大観望付近で撮った写真です。

大観望付近の野焼きが終わってから道の駅「阿蘇」に行きお土産を買いました。

大人気の道の駅ですので、たくさんに方が買い物をしていまして、特にアイスクリームは人気でずっと行列ができていました。

くまもんの人形があり記念撮影をしていました。

帰りはくじゅう経由で帰りましたが、あちこちで野焼きをやっていて、道路の横でやっていると車も中でも暑いくらいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋吉台サファリランド

2015-03-02 20:49:37 | 旅行

昨日の続きです。

秋吉台の野焼きの後に秋吉台サファリランドに行きました。

まずは、草食動物エリアです。

ゾウも大きいなと思いましたが、意外とびっくりしたのはラクダでした。

手前にあるパジェロと比べてみても大きいのがわかります。

次は猛獣エリアです。

まずはチーターです。

やはり精悍な顔つきですね。何を見ているのでしょうかね。

次はライオンですがオスばかりの群れなのでしょうか寒いのかみんな寄り添っています。

トラは単独行動ですので岩の上にいました。

通路のすぐ横ですのですぐ近くまで寄ることができます。

園内の檻の中にはホワイトタイガーもいました。

時間によっては鷹のショーやフクロウのショーがありました。

フクロウのショーに出演(?)のフクロウたちです。

上のフクロウは途中で逃げ出してしまいまして、係の方が「〇〇ちゃんは昨日も脱走しましてね」と言っていました。

上の鷹が子供さんの手に留まる写真は子供の手にピントをあわせていて来たところを撮りました。じぶんでもよくとれたなと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする