ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

ほたるが出ていました。

2011-05-24 23:43:54 | 日記・エッセイ・コラム

今日のバレーの練習が終わって、家に帰ってからペコの散歩に行きましたら、近くの水路(幅1m位)にホタルが10匹ほど飛んでいました。今年はなかなか見ないなと思っていたのですが、やっと見ることが出来ました。

実家もかなり飛んでいるのではないかと思います。ここ数年大雨が降っていないので今年も去年と同様にたくさんのホタルが見られるのではないかと思われます。

先日新聞の折り込み広告にも「上毛町ほたるツァー」というのがでていました。最近はかなり有名になりまして、週末ともなると車のライトが邪魔でしょうがないくらいになります。

去年までは、ホタル観賞ナイトウォーキングというのをしていたのですが、参加した方が自分で行かれるようになり、参加者が減ったので今年から中止になりました。

ホタルの写真が撮れましたら、またアップしたいと思います。とりあえず去年の写真を2枚だけ。

_dsc10122

_dsc10442

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲き始めました。

2011-05-22 22:25:04 | 植物記

ここ数日でバラが咲き始めました。数株しかないうちのバラにも花が咲き始めました。

ツルバラもすでに数輪咲き始めました。

Bara1

このバラもかれこれ10年ぐらいなるでしょうか、最近は育て方も徐々にわかるようになりまして、花がだいぶ見ごたえがあるようになりました。

Bara2

このバラは売れ残りを買ってきたので、その頃は名前のことは全く気にしていませんでした。今思えば品種名はちゃんと確認しておけばよかったと思っています。次も知り合いから譲ってもらったのでですが、これも名前がわかりません。

Bara3

この花は私も好きな花なのですが、なかなか大きくならないのと名前が分からず残念です。

この他にも6種類ほどありますが、名前のわかっているのは黄色のゴールデンマザーと去年阿蘇の「はな阿蘇美」のオークションで買った。ステンレス・スチールです。二つとも間もなく咲き始めます。特に後者のほうは初めての開花ですので楽しみです。

実家ではセッコクが咲き始めました。デンドロビュームと違って華やかさはないのですが、清楚な色です。

00012

それと今は、クサイチゴの実が食べごろです。野いちごというと私の小さい頃は、ナワシロイチゴのことだと思っていました。こちらに来てから、野いちごはクサイチゴのことだと知りました。

00012_2

ちなみにナワシロイチゴは今は花が咲いています。子供が小さい頃に野いちご摘みに行ってたくさんとれたのでジャムにしようと思って作ったのですが、とにかく種が多くて閉口した覚えがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CanoScan9000Fを買いました。

2011-05-16 00:03:48 | 日記・エッセイ・コラム

先週、CanoScan9000Fを買いました。ヤマダ電機で25,980円でした。値引きもポイント還元もなしでしたので、何とか安くと思って交渉したのですが、残念ながら変わりませんでした。

05151

プリンターと一緒に棚の上に置こうとしたのですが、余りに大きくて乗りませんので机の下においている時だけ出して使おうかと思います。

これに決めたのは、まず今までに撮りためたフィルムが200本近くあるのと一度に12枚のスキャンが出来てフォトショップエレメントがついているからです。

最新機種でありスキャンのスピードは速いようです。(ほかに使ったことがないのでよくはわかりませんが)ネガフィルム1枚当たり1分弱というところでしょうか(2400dpi)

まだ使い始めたばかりなのでぼちぼちフィルムスキャンをやっています。

昨日の夕方太陽の右側に幻日が出ていました。帰りついた時には太陽の上のほうに虹がかかっていました。ごく薄かったので少し画像のいじっています。

05153

夕焼けの拡大です。

05152

今日の朝TNCで豊後高田市が出ていました。昭和の町の案内人とボンネットバスの車掌さんの話がとても面白かったです。来週の日曜日12時15分からの「るり色の砂時計」でも豊後高田市が紹介されるそうです。「るり色の砂時計」は九州・山口の観光名所をレポーターが回るという設定でいまどきのお笑いのにぎやかな(騒々しい?)紹介ではなく、しんみりとしたレポートで好感が持てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降りました

2011-05-12 21:26:10 | 日記・エッセイ・コラム

三日間よく雨が降りましたね。こんなに降ったのは何ヶ月振りかと思われるくらいです。我が家には井戸があるのですが、これまでは雨の少ない11月から2月位まで水が少ないことはあったのですが、今年みたいに5月になっても水が少ないのは初めてでした。

やっと夕方には雲の切れ間から太陽が見えて、山も雨上がりの風景を見せてくれました。

05121

やっと明日からは天気になりそうです。

05120

遅れて咲きだしたデンドロビュームのつぼみも大きくなり間もなく咲きそうです。以前咲いたのとおなじ種類だと思っていたのですが、去年咲き終わったのを買ったもので違う種類だったようです。

05122

楽しみが一つ増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島水族館と桜島

2011-05-07 00:51:05 | 旅行記

4日に奥さんと一緒に鹿児島に行ってきました。うちの奥さんはまだ鹿児島には行ったことがないのでずいぶん前から行きたいと言っていました。私は中学校の修学旅行・大学受験・最初の会社の慰安旅行・子供の九州大会・前の会社の慰安旅行と計5回鹿児島には行ったことがあります。

 でも自分の車で行ったのは今度が初めてでした。朝3時に起きて3時半に家を出まして日田から高速で鹿児島に向かいました。ことしのGWは最後の1000円高速になりそうですね。

 途中南関ICから八代IC位まで霧が出ていまして2・3台先の車が見えないくらいでした。こんなことなら阿蘇経由で来たら雲海が見られたかもと話していましたら、きのうの「阿蘇どまんなか局」でこの時期では珍しい雲海が見られたとのことでした。

8時ごろに鹿児島水族館に着きました。開館は9時とのことで時間があったので港の中をうろうろしていましたら、桜島フェリー乗り場にはもう車の列が出来ていました。普段でしたら15分間隔で走っているそうですが、この時期は7分間隔で走っているとのことでした。係の人に聞きましたら駐車場が満杯になっても40分くらいで乗れますよとのことでした。

050401

そうこうしているうちに9時になりました。

大水槽にはジンベイザメが悠々と泳いでいました。S050403

サンゴ礁の魚たちの水槽があるのですが、色鮮やかなのにはびっくりです。でも写真ではなかなかその色は再現できません。

S050404

そのあとイルカのショーがあるということでイルカプールに行きましたが30分前にもかかわらず席は満員でした。

ここも大分の「うみたまご」と同様プールが小さい感じがします。でもイルカたちは元気いっぱいでした。

S050405

S050406

イルカのショーが終わった頃にはたくさんの人でごった返していました。それで桜島に行くことにしました。フェリー乗り場の駐車場に行くまでに大通りで待って、駐車場の入り口で隣の会社の駐車場をぐるりと一周しましてやっと駐車場に入ることが出来ました。40分はかかるといわれていましたので奥さんにフェリーターミナルの2階にある売店でお弁当を買ってきてもらい車内で食べました。

S050402

この日は先日からの黄砂の影響で桜島も霞んでいました。

S050407

約15分で桜島に到着です。出たところで料金所があり1630円でした。港のすぐ先に道の駅「桜島」がありました。

S050408

最近は桜島の活動が活発と聞いていましたので、噴煙が見られるのでは思っていましたが、道の駅を出るまでは全くそのような感じはありませんでした。

道の駅を出てから5分くらいたった頃でしょうか、古里温泉の少し手前でふと桜島をみると灰色の噴煙が上がっていました。一度は車を止めてみたのですが、たまたま見にくいところでしたので、少し車を走らせ通りの少ない交差点で車を止め撮影しました。

S050409

ズームで拡大してみました。

S050410

対岸の鹿児島からの噴煙は見たことがありましたが、こんなに間近で見たのは初めてでした。

少し移動してみました。

S050411

有村溶岩展望所がありますのでそちらに移動してみました。

S050412

ここは、大正と昭和の大噴火で溶岩が流れ出てごつごつした岩に松の木がたくさん生えていました。

そのうち噴煙も出なくなりましたので、たいがんの大隅半島に移動しました。チラチラと桜島の様子を見ていますと、また噴火していました。大隅半島にわたる橋を渡ったところで車を止めて、撮影しました。今度は少し距離がありますので、望遠ズームで撮影しました。

S050413

地図で確認すると、昭和火口からの噴煙のようでした。ここからだと距離は少しありますが、真正面から噴煙を見ることが出来ました。

その後噴煙も収まったようでしたのでガソリンを20L入れて大隅半島を北へ向かい一路帰ることにしました。でもその後も数分後にはまた噴煙が上がっていました。この日は東の風でしたので火山灰が降ることはなくよかったですね。

帰りにえびのPAで休憩しました。ここでは国道221号のループ橋が目の前に見えます。

S050414

地図で見るとこんな感じです。

050415

帰りは熊本付近からは渋滞情報が出ていましたので、熊本ICを降りて国道57号から阿蘇のミルクロードから国道212号小国から国道387号を通り玖珠に抜け深耶馬渓を通って帰りました。

桜島の噴煙をあんなに近くで見れたので、奥さんも大感激でした。

GWまっただ中でしたので渋滞が心配でしたが大きな渋滞に巻き込まれることもなく走行できたのはラッキーでした。

桜島では道路を清掃車が火山灰を掃除していました。道路から一歩出ると火山灰がたくさん積もっていて車が通るとほこりが舞い上がります。地元の方はこれが毎日なのでしょうから大変だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする