ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

宇佐神宮と別府

2018-01-18 22:12:17 | 旅行記

10日ほど前、休みでしたが雨が降っていたので、どこかに行こうということで久しぶりに別府に行ってきました。

別府といえば私が小さいころには家族や学校などの行事でよく別府に行っていました。

今回の一番の目的は竹瓦温泉の近くにある「平野資料館」に行くことです。

途中で宇佐神宮に初もうでに行きました。何年ぶりでしょうか、

正月三が日には渋滞が起こるほどですが、さすがにこの日はゆっくり見ることができました。

朱色の建物がきれいです。

家族の健康をお祈りしてきました。

おみくじは「末吉」でした。(残念!)

さて、お昼は流川通りにのアーケード街にある「いづつ」に行きました。

うちの奥さんが以前テレビで見た「いづつ」の海鮮丼が食べたいというので頼みました。

後で「平野資料館」の館長さんがお客さんが多かったでしょうと言われていましたが、時間が良かったのかすぐに食べられました。

他の方もほとんどの方が海鮮丼定食を頼んでいました。

これで980円(税別)です。人気のはずです。

その後、別府駅にある観光案内所に行き情報を仕入れてからアーケード街をぶらぶらしました。

竹細工の店やスイーツのおいしい喫茶店によりました。

私の住んでる隣の中津市のアーケード街も別府のアーケード街もご多分に漏れずシャッターの閉まったところもありお店も居酒屋さんなどが多いようでした。

一歩裏通りに行くと昭和の香りが( ^ω^)・・・

手前のほうは普通のスナックですが奥のほうは少しアダルトな感じのお店があります。

せっかくの別府ですので別府タワーに登ってみました。

歴史は古くかつては3大タワーと言われていたこともあるそうです。

この日は霧が多くて展望台からの眺めはこんな感じでした。

天気が良ければ山口から四国まで見渡せるそうです。

そろそろ時間になったので「平野資料館」に行きましたら。館長はすぐそばの竹瓦温泉にいるということで行ってみました。

温泉だけだと思っていましたが、二階は地区の公民館になっているそうです。ちょうどこの日は若手の落語があったそうです。

資料館の館長とは10数年前に仕事でお世話になったことがあったので一度行きたいとずっと思っていました。

資料館は館長の自宅の1階部分に昔の写真やポスターなどを展示しています。ポスターは昭和初期や大正のものもありますが、色あせもなく大変きれいでした。

館長さんは「別府温泉宣伝協会」というのを立ち上げて別府温泉の宣伝や観光街づくりを行っているそうです.

詳しくは「平野資料館」に載っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇の古閑の滝

2018-01-17 22:13:06 | 旅行記

正月の二日に末っ子が帰ってきていたので、古閑の滝に行ってみました。

普通ですと今頃から大寒にかけて凍るんですが、去年末が寒かったので正月なのに凍っていました。

でも、数年前に行った時ほどは凍っていませんでしたが、子供は喜んでカメラで撮影していました。

それがこれです。

雪が降った後などですと周りも凍ってすごくきれいだそうです。

この下にもい一段小さいのがあります。

以前行った時にはこの上まで行けたのですが、数年前の洪水で道がなくなってしまい、今は下からしか見ることはできません。

駐車場から滝に向かって歩いているときれいな杉林があります。見上げると樹冠が重なり合ってきれいです。

子供が赤うし丼が食べたいというので焼き肉の「よかよか亭」に行きました。非常に混雑していましたので、おなかもすいていたこともあり写真を撮るのも忘れて食べてしましました。子供も大満足のようでした。

時間もあったので久しぶりに阿蘇に登ってみました。今は火口は見ることはできませんが、ロープウェイの乗り場まではいけます。まだ地震の爪痕があちこちに残っています。

少し拡大してみます。

火口のよく見える駐車場からの中岳の火口です。

来週になるとまた寒波がきそうですので、きれいに凍った古閑の滝がみられるかもしれません。

また今度古閑の滝のすぐ裏の外輪山での仕事があるかもしれません。その時は雪道に気を付けて走ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする