夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

東山散策②

2006年03月28日 | お出かけ
清水寺は平安時代に活躍した坂上田村麻呂の創建と伝えられています。
有名なのは、やはりこの「清水の舞台」でしょう



釘は全く使用していないそうです。
聞いた話では、昔々「命をかけて舞台から飛び降りれば、願い事が叶う」という噂が広まり、飛び降りる人がたくさんいたそうです。でも、そのほとんどが助かったとか…
本当か嘘かは分かりませんが、もし死んだとしても、お寺だから成仏できると考えたのかもしれませんね。

清水の舞台の昔話を見つけました。
   日本の昔話『清水の舞台』

可愛らしい観音様がいらっしゃいました。



小さな池の真ん中に立ってらっしゃいます。
隣の蓮華水盤で水をくみ、肩からかけて、自分自身の心身の清めと諸願成就を祈願するそうです。



とっても古そうな三重塔がありました。
奈良時代に桓武天皇と光明皇后安産の礼に建立したと伝えられています。この塔は、江戸時代に再建されたそうです。

清水寺は、久しぶりにお参りしました。
清水の舞台からは、京都の市街地が一望でき、美しかったです
あの舞台に立つと、体がフワフワするような、不思議な気分を体感できます。
本当に、飛び降りても助かりそうな…とは思いませんでした

ここへ遊びに来て下さっているゴマさんに教えて頂いた「洛匠」というお店で、草わらび餅を食べました。



お昼ご飯を食べたばかりでお腹いっぱいでしたが、ペロリと食べてしまいました。
おいしかった~ あっさり軽くて、体にやさしそうです
お庭には立派な鯉が優雅に泳いでいて、良い一時を過ごしました。
この界隈に来た時は、是非また立ち寄りたいです


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする