夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

歌々志のとっておき落語会

2006年10月28日 | 落語
毎回欠かさず行ってるSAYAKAホールでのミニ落語会。
今回も、もちろん行ってきました~

  青 菜  … 桂 雀五郎
  長尾さん … 桂 しん吉
  壺 算  … 桂 歌々志

まずは雀五郎さん。
よく、こごろうさんがラジオなどで「上方落語界の高倉健」「すごく無口」とおっしゃっていたので、『どんな落語をする人なんだろう?』とずっと思っていました。
『無口なのに落語が出来るのかなぁ』とまで思っていました
でもやはり噺家さん。
高座へあがるとちゃんと話されていました。

しん吉さん。
しん吉さんは3度目ですが、その内の2回が新作落語です。
今日は現代の携帯電話を題材にしたお噺で、なかなか面白かったです。
落語って古典というイメージが強かったのですが、初めてしん吉さんの新作落語を聞いた時は衝撃的でした。
落語って色々な可能性を持っているなぁと驚き、またこれから作られるであろう新作への楽しみも増えました。
今日は「大好きな阪急電車に近い色で注文したら、出来上がったら近鉄電車の色だった」というお着物での高座でしたが、別の会ではスーツ姿でやられたとか
落語=古典とか、落語=着物という固定観念にとらわれないしん吉さん。
これからもどんな落語を見せてくれるのか、楽しみです

歌々志さん。
今日の壺算は以前テレビでちょこっと見た事がありました。
でも噺の最初の部分だけを見てあまり面白そうじゃないので途中でやめてしまったんです。
歌々志さんにはそのイメージ(あまり面白くない)があったのですが、この前の都んぼさんの独演会で歌々志さんを見てビックリ。とぉっても面白かったのです
ろくに噺を最後まで聞かず、「歌々志さんは面白くない」と思ってしまい、反省です
今日、噺が始まった時に「あっ、壺算だ」とピンときました。
以前テレビでちょこっと見たのと同じ噺なのに、今回は全然違うんです。
面白い、面白い
歌々志さんの表情もすごく面白いし、噺自体詐欺なのは分かっているんだけど、聞いているうちにこっちも納得させられてしまうような感覚になり、ワハハワハハと何度も笑いました。

うぅん、歌々志さんの株、私の中で急上昇です

次回は12月16日(土)つく枝さんのほのぼの落語会です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動さめやらぬ

2006年10月19日 | 歌舞伎・演劇.・映画
染模様恩愛御書~細川の男敵討~

大川友右衛門…市川染五郎  印南数馬…片岡愛之助
横山図書…市川猿弥       腰元あざみ…市川春猿
細川越中守…市川段治郎    印南十内…坂東薪車
細川奥方照葉…上村吉弥

2回目も観に行ってきました
結局2回とも3階席での観劇となりました。

上から見下ろす席からは、舞台全体が見渡せて、火事場のシーンは松竹座が赤々と燃える様がものすごかったです。
1階席だったら、煙にまみれ、火の粉も上からキラキラとたくさん飛んできて、がれきまで上から落ちてくるし、本火を使っているから熱さも感じ、まさに火事場に巻き込まれたのではないでしょうか?

今回は初めから終わりまで、舞台セットが全く同じでした。
あのセットで(観た方にしか分からないと思いますが)いろーんな場面が作り出せるなんて、すごいなぁと感心しました。
セットが簡素な分、登場人物の喜び、憎しみ、哀しみなどの心情が浮かび上がり、さらに火事場の迫力も増したように思います

染五郎さんの友右衛門と愛之助さんの数馬。
1回目と2回目を見比べると、友右衛門は数馬によりメロメロになっていたし、数馬はしっかりしてきてるように見えました。
2人の心が強く結ばれているのが、3階席までビシバシ伝わってきました。
それを感じられたからこそ、私の目からたくさんの涙が出たのだと思います
きっと回を重ねるごとに2人の結びつきは強くなっていくのではないでしょうか?
千秋楽にはどうなってる事でしょう。
観たい、観たい、観たいです~(でも見られない

周りを固めている、猿弥さん、春猿さん、段治郎さん、薪車さんも若々しくて良かったです。
猿弥さんの図書は、いよさんを殺した時にうろたえていたから、根っからの悪者ではなかったと思うのです。でも、この事をきっかけに悪の心がムクムクと沸き上がってきたのでしょうね。
春猿さんのあざみは、一途な恋心、そして女性のイヤな部分を見せつけてくれました。好きな人をこちらに向かせるためには、何をするか分からないという恐ろしさ。人間の複雑な心を一番表していたのが、あざみさんだったと思います。

今回は、若い役者さんもたくさん登場されていて楽しませてもらいました。
芝のぶさんは、前から知ってはいましたが、こんなに印象づけられたのは初めてです。

今回の花形歌舞伎、本当に役者さんみんなが団結した一体感があり、自分たちの勢いを前面に出したパワーあふれる舞台でした。
今の花形役者、これからの花形役者がどんどん活躍できる場が大阪でも増えればいいなと思います


番付を見てびっくりした事
後ろの方の上演記録を見てビックリ。
1712年(正徳2年)から今回の舞台に関連した物が上演されているとの事。
1712年って…その年代にもビックリしましたが、その時代の上演記録が残っているという事にも驚きました。
世界無形文化遺産に認定された歌舞伎。まさに日本の伝統芸能ですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっか~い!!

2006年10月15日 | お出かけ
難波八坂神社

私が立っているのが見えるでしょうか

この前、難波へ行った時に、難波八坂神社へ行ってきました。
ずっと大阪に住んでて、難波にも数え切れないくらい行っているのに、こんな神社があるなんて知りませんでした。

これは絵馬殿だそうです。
口の中は舞台になっています。ここで何か行われたりするのでしょうか?
しかし、巨大です
こんな大迫力だと、魔物も逃げていきますね。
この日は土曜日にもかかわらず、誰もいませんでした。
みんなこんな獅子殿があるのを知
ってるのでしょうか?

社殿はごく普通の建物でした。



面白かったのが、賽銭箱の周りに様々な種類のおみくじがあった事です。
本当にたくさんあって、どれをひこうか迷ってしまいました。
迷ったあげく、やっぱり恋みくじをひきました。
大吉でした~ がんばります

なんか身近に面白スポットを発見すると、とっても嬉しいですね


難波八坂神社:住所 大阪市浪速区元町2-9-19


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 吉坊ノ会

2006年10月13日 | 落語
「普請ほめ」 桂 二乗
「口合根問」 桂 吉坊
「愛宕山」   桂 吉坊
   中 入
「山内一豊とその妻」 旭堂南左衛門
「除夜の雪」 桂 吉坊

昨日、山本能楽堂で行われた吉坊ノ会へ行ってきました。
能楽堂は私が落語と出会った場所でもあります。ここから私の落語人生が始まってしまいました。(と言っても、まだ1年も経っていませんが…)
1月の吉坊ノ会でも思いましたが、能楽堂はなんだか体がシャキッとする空気が充満しています

かなり楽しみにしていたのが、旭堂南左衛門さんです。
今月の松竹座に講釈師として出演されていて、先週見てきたばかり。
初めて旭堂南左衛門さんを知りました。
そして昨日初めて講釈を聞いてきました
まくら(講談でもこう言うのでしょうか?)では、吉朝さんとの思い出話が出て、色々思い出されたんでしょう。涙を流され、私ももらい泣きしてしまいました
すごく声が震えていたので「大丈夫かな?」と心配しましたが、さすがプロ始まるとテンポよくお話され、ドンドン引き込まれてしまいました。
声は大きくはっきりしていて、能楽堂にその声が響いて、気持ちよく聞かせてもらいました。でもかなり聞き込んでしまい、気付いたら体にすごい力が入っていました
講談ってなかなか面白いです。また機会があれば聞いてみたいです。

さてさて主役の吉坊さん。
ニコニコ笑顔で出てこられる姿は本当に可愛らしいです
でも話し出すとしっかりしていて、そのギャップがまた楽しいです。
口合根問はシャレがたくさん出てきて、すごく楽しいお話でした。たくさんシャレが出てくるので、私もかなり頭を使いました。
吉坊さん、このお話好きなんでしょうね。とっても生き生きと、楽しそうに話されていました

落語ってすごいなと思うのは、一つのお話にたくさんの人が出てきても、一人で色々な役をしなければならないことです。
昨日の愛宕山もたくさんの人が出てきましたが、吉坊さんを見ていると本当に人物の個性がよく出ていて、登っている山とかお弁当、登場人物の姿など全てがブワーッと想像できて面白かったです
吉坊さん、歌もお上手ですね もっと聞いてみたかったです。

除夜の雪、これはちょっとしんみりしたお話です
吉坊さん、こういうお話もされるんだなぁと、新たな一面を見た感じがしました。
このお話、前回の会のような寒々とした能楽堂で聞いてみたかったなと思いました。

まだまだ知らないお話がたくさんあります。
これから落語会へ通うたびに、新しいお話、新しい噺家さんを知って、そして落語の面白さを知っていくんだろうなと思います。
吉坊さんもこれからどんな落語をされて、どういう風になっていかれるのか、とても楽しみです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染模様恩愛御書

2006年10月08日 | 歌舞伎・演劇.・映画
昨日行ってまいりました。
多分これから見られる方も多いと思いますので、ここには何も書きません。
ただ、あんなに泣かされるとは思いませんでした。
もう、涙・涙・涙です

松竹座がすごい事になってます。
染五郎さんもすごい事になってます。

あまりに素晴らしかったので、もう一回見に行く事にしました。
感想は後日じっくり書く事にします

2月に松竹座でする劇団☆新感線の「朧の森に棲む鬼」のパンフレットがありました。



写真を見ただけで、ドキドキワクワク。
染五郎さんから、目が離せません~

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・天満天神繁昌亭

2006年10月07日 | 落語
桂 都んぼ独演会
4日に繁昌亭での都んぼさんの独演会へ行ってきました。
初めて入る繁昌亭。思ってたよりもこぢんまりと小さく、今回は真ん中より後ろよりの席だったのですが、とても近く見やすかったです。
舞台はすっきり広く、パーッと明るく輝いていました。
天井にはたくさんの提灯。独特の雰囲気を醸し出していました。

さて、都んぼさんの落語を聞くのは初めてでした。
演目は「転失気(てんしき)」と「らくだ」。

「転失気ってなんだろ??」と読み方も分からず思っていると、都んぼさんが最初に「おならのこと」と教えてくれました。
いつも偉そうにしている和尚さんが、お医者さんに「転失気はございますか?」と聞かれ、なんの事か分からないけれど「知らない」とは言えないので、その時は「ございません」と答えました。
お寺に帰ってから珍念という小僧さんにそれとなしに聞きましたが分からず、珍念さんを使って村の人に聞き出す事にしました。
しかし、みんな知りません。なのに「知らない」とは言わず、知ったかぶりをするんです。ある人は「今は売り切れてるから、明日になったら入る。」とか、「今朝のみそ汁に入れた」とか。
おならと知ってる私は、大爆笑。知ったかぶりというのは怖いものですね
都んぼさんがすごく楽しそうに話されてるのが印象的でした。

「らくだ」は7月に南光さんのを聞きました。
でも今回はその時とは違って、まだその先までされていました。
この話の題名「らくだ」さんは、考えたら最初から最後まで死人で登場なんですよね。なのにすごい存在感です。
やはりカンカン踊りの場面は笑ってしまいます。らくださんがすごい状態で踊らされているのが想像できてしまって怖いです
気になったのは、最後らくださんがどうなってしまったかという事です。
途中で落とされてしまい、間違って生きてる人が運ばれてしまいましたが、結局らくださんは落とされたままなんですよね?

初めての都んぼさんの落語、人間の深い内面をついた演目を生き生きとやられていました。
らくだは上っ面の笑いじゃなく、深い笑いを与えてくれました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね…

2006年10月03日 | 日常(主に自然の写真)
私の町の秋祭りが終わり、この時期はちょっと寂しい季節です

毎日毎日夜になると太鼓の練習をする音がドンドコ賑やかで、たくさんの小さな提灯に明かりがついて心もウキウキしていました

その秋祭りが土日に行われ、2日間だんじりが家の周りを派手に通りました。
お祭りが終わり、今は太鼓の練習の音も聞こえないし、提灯の火は消え、静かだし暗くなりました

別にだんじりを曳いたわけではないのに、燃え尽きた感じです…



彼岸花が綺麗に咲いています
もう10月、秋ですね。

これからどんどん気持ちのよい季節になってきます。
すぐにこの寂しい気持ちも吹き飛んで、どこかへ出かけたくてウズウズしてくる事と思います。

さて、どこへ行こうかなぁ?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする