夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

天野山 金剛寺

2006年04月18日 | お出かけ
日曜日はだったので、ちょっと河内長野市へお出かけしてきました
行った所は、天野山金剛寺。
  

天野山は奈良時代に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創し、のち弘法大師が修行した霊蹟です。その後400年、寺は荒廃しましたが、平安時代に高野山の阿観上人によって復興されました。


金堂は平安時代治承2年(1178)の創建。
運慶作と伝えられる三尊像が安置されています。

  

塔婆(多宝塔)も平安時代の創建です。
その後、修理はされていますが、わが国最古の多宝塔の形式をとどめた貴重な建物です。

桜はもう終わっているかなと思っていましたが、満開でとっても綺麗でした





枯山水の庭もありました。が、ちょっと手入れが中途半端でした
今の季節、新芽がニョキニョキ出ているので、仕方がないですね。





だぁれもいないので、ゆっくりのんびり

  

とっても可愛い犬の絵が、戸に描かれていました



お寺の前には小さな川が流れていて、とっても良い景色



川沿いの桜はかなり散っていて、ピンクの橋が出来上がっていました





天野山金剛寺、いつ来てもひっそりしています。
でもこの雰囲気すごく好きです。
人がいて賑わっているよりも、違う時間が流れていそうなこの空間が好きです。
花粉症じゃなかったら、一日中ボーッと出来るだろうな

春を満喫したお出かけでした

天野山金剛寺
http://www.kanko-osaka.or.jp/jp/sight/sight.cgi?func=search&id=00955

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする