夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

七月大歌舞伎 夜の部

2006年07月09日 | 歌舞伎・演劇.・映画
3ヶ月ぶりの歌舞伎です。
松竹座では坂田藤十郎襲名披露が26日まで行われています。8日夜の部を観てきました。

一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)

一條大蔵卿…片岡仁左衛門  常盤御前…片岡秀太郎
吉岡鬼次郎…片岡愛之助    お京…片岡孝太郎
八剣勘解由…市川團蔵     勘解由女房鳴瀬…市村家橘

夫 源義朝を失った常盤御前は、敵であった平清盛に身を任せたかと思うと、今度は阿呆よばわりされている一條大蔵卿の妻となり、源氏の事など忘れてしまったかのようです。しかし、常盤御前の本心は平家調伏を願っており、大蔵卿も平家を欺くために作り阿呆を装っていた事を明かします。

感想
一條大蔵卿の役は、やるのがとても楽しそうです
前半の阿呆ぶりは、本当に仁左衛門さんが楽しそうにやってらして、憎めない大蔵卿で、笑いを誘いました。
後半には正気を示し本心を述べます。
先ほどの阿呆ぶりが嘘のように、キリリとかっこいいに大蔵卿で、そのギャップにビックリです
吉岡鬼次郎、お京夫婦は、とてもかっこいい役です。
源氏の再興に命をかけていて、2人の一生懸命さが伝わってきました。
常盤御前は、本当に大変な時代に生きた人です。
秀太郎さんはすごく綺麗で、高貴さが漂っているのですが、哀れさがにじみ出ていて、背負っている物の大きさを感じました
いつもは大蔵卿に目がいく私ですが、今回は秀太郎さんの常盤御前がすごく良かったです。
今回の一條大蔵譚は松嶋屋の舞台で、「松嶋屋」のかけ声もたくさん聞かれました。女性のかけ声が多かったです。


京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)

白拍子花子…坂田藤十郎
所化…中村翫雀、中村壱太郎 他

美しい僧の安珍に恋した清姫の執念が蛇体となり、道成寺の鐘に隠れた安珍を、鐘もろとも焼き尽くしたという道成寺伝説をもとにした、長唄舞踊の大曲です。

感想
所化が翫雀さん、壱太郎くん、進之介さん、孝太郎さん、愛之助さん等々、豪華
そして、みんなツルツル頭で、とっても可愛かったです
壱太郎くん、すごく背が高くなっていて驚きました。お父さんより、だいぶ高いですね。これからが楽しみです。
上方の若手さんもたくさん。京屋からは京紫さんも出られていました。
まいづくしは菊史郎さん(だと思います)。すごく優しいまいづくしでした。
なんだか一緒にうん、うん、とうなずいてしまいますね。

藤十郎さんは、すごく着物も綺麗でした
途中口上があり、ズラッと並んだ坊主頭の所化さんの間に、藤十郎さんがすごく栄えて、美しかったです。
上方歌舞伎隆盛のため、頑張って欲しいです。

ところで、今回楽しみにしていたのが、立鼓の望月朴清さんです。
一度見たら忘れられないお顔で、舞台やテレビで拝見するたびに「あ!出てはる、出てはる」と、楽しみにしていました。
昨年、歌舞伎手帖を初めて購入し、演奏家名鑑でお名前を知りました。人間国宝なのですね
すごく使い込まれた色をした鼓を打ってらっしゃいました。
鼓を打っている姿を見ていると、見いってしまい、すいません 藤十郎さんよりも演奏家さんを見ている方が多かったかもしれません。
役者さんだけでなく、演奏家さんの顔も覚えると、いっそう楽しくなるでしょうね。
肝心の藤十郎さんですが、さすが何回も踊ってらっしゃるだけあって、堂々としていて、安心してみてられました。
変化にとみ、見どころ満載なので、舞踊が苦手な私も、楽しく見る事が出来ました。


魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

魚屋宗五郎…尾上菊五郎  女房おはま…中村時蔵
召使おなぎ…片岡孝太郎  小奴三吉…河原崎権十郎
磯部主計之助…中村翫雀  浦戸十左衛門…市川段四郎

芝で魚屋を営む宗五郎は、磯部主計之助の屋敷に妾奉公に出た妹が、不義の罪で手討ちにあい、家族と共に悲しみに暮れています。
ところがその罪が濡れ衣だったという事を聞かされた宗五郎は、あまりのやりきれなさに禁酒の誓いを破ってしまいます。
酔うにつれて人が変わっていき、しまいには殿様の屋敷に乗り込んでしまいます。

感想
宗五郎は普段はすごく真面目ないい男なんでしょう。
菊五郎さんの宗五郎は、その真面目さがすごく出ていました。
その宗五郎が妹の死の真相を知り、禁酒を破ってしまい大変な事に。
女房のおはまは下町の女房らしくチャキチャキしていて大好きです
おはまは時蔵さんしか考えられません。
宗五郎とおはまのやりとり、菊五郎さんと時蔵さんは初コンビだそうですが、すごく息が合っていて、言い合っているけど、想い合っている仲の良い夫婦でした。
色々な人の、それぞれの立場での感情がたくさん表れる舞台で、とても分かりやすく、良い歌舞伎でした。



やっぱり歌舞伎って素晴らしいです。
大阪でも、東京のように毎月やって欲しいです。
でも来月は上方歌舞伎会、10月は染五郎さん、愛之助さんの花形歌舞伎、11月は幸四郎さんの勧進帳(チケットが取れたらの話です。)、12月は顔見世と楽しみは続きます~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする