夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

パッションフルーツ

2007年04月06日 | 日常(主に自然の写真)
先日、パッションフルーツを食べました

半分に切ると、なんとも酸味がきいてそうな香り。
果肉の色は決して良い色とは言えません
なんだか固そうな種もいっぱいあるし…

食べてみると…   すっぱ~い
種は食べられないかなと思いましたが、あまりにたくさんあるので、出すのが面倒くさく、食べました。
種はかなり固く、しかもたくさんあるので、ガリガリガリ
すっぱいし、種は固いしで、半分も食べられませんでした。

ネットで調べてみると、パッションは「情熱」の意味ではなく、「キリスト受難」の意味だそうです。
そう言えばパッションという映画がありましたね。

なぜ受難なのかというと、パッションフルーツは時計草の一種「果物時計草」だそうです。

果物時計草の花を見たい方はここをクリック!

和名ではその花の形が時計に見えることから時計草と言いますが、英名では子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、巻きひげはムチ、副冠は茨の冠、5枚の花弁とガクは合わせて10人の使徒と言われているそうです。

パッションフルーツを調べていると、食べ方も色々載っていました。
やはり種もそのまま食べるようです。
皮がシワシワになるまで置いておくと甘みが出るそうなのです。

私が食べた時、皮はツルッとしてました。



残っていたフルーツをシワが出来るまで待って食べたのですが、やはりとってもすっぱかったのです。

もっとシワシワになるまで待てば良かったのかもしれません。
メロンやマンゴーよりも糖度が高いと聞きました。
南国で完熟のものを食べたら、美味しいのかもしれませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする