いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

ベビーリーフ栽培

2010-03-01 18:26:03 | 花・ガーデニング

チリ大地震による大津波により、養殖いかだや養殖網が流出し

漁業被害が心配されておりますが・・・

海のパイナップルと言われている

「ホヤ」は大丈夫だったのでしょうか?

津波が来る2日前、魚屋に行ったら、もう既にホヤが出ておりましたが・・・

ホヤもほんと高くなって昔ほど頻繁には買えなくなってしまいました。

同じく、別の棚には加熱用の大きな牡蠣の姿があったので

今度はそちらに目が行って・・・

一瞬、牡蠣フライにしようか?でも・・・

牡蠣フライは、揚げたときにしか美味しくないしな・・・

と思って、作ったのが

 

 

「牡蠣のつくだ煮」です。

これだと3~4日はゆうに食べられるんですね。

作りかたは簡単。醤油とみりんだけでことことと煮るだけ。

我が家では自家製の七味唐辛子を入れて煮るのですが

この七味唐辛子には、庭からとれた山椒が沢山入っているので

頂いたときに山椒の香りがプ~~ンと香って

とっても美味しいつくだ煮ができあがります。

魚屋で加熱用の牡蠣が安く手に入りましたら、

是非とも牡蠣のつくだ煮を作ってみて下さい。

御飯にちょこんと載せて頂くとほんと美味しいと思います。

 

 

さて、最近は『食』の話題を掲載することが多くなってますが

元々は「野菜の栽培熱が昂じて野菜ソムリエになった」と言う

裏事情がありまして、『植』部門も沢山載せたいと

いつも思っているのですが・・・

野菜栽培といっても勿論わたしはアマちゃん。

生産者の方々のように上手に栽培できるはずもありません。

だからと言ってはなんですが、素人の方でも育てられる野菜として

セミナーで皆さんにお勧めしているのが「ベビーリーフ栽培」

なぜかっというますと

①小さなプランターでも気軽に栽培できるきれいな野菜たち。

②栽培は簡単、栽培期間も短く、収穫を短期間で楽しめる。

③ベビーの段階で収穫するので栄養が沢山。毎日頂けたらそれこそ

 風邪知らずの生活を送れるほど、免疫力の高い野菜たち。

もう一つのお勧めする理由が「CUT&COME AGAIN」

英語なんて使ってなんじゃい!!  と

お思いの方もいらっしゃるかもしれませんが

これが実はベビーリーフ栽培をお勧めする最大の理由でもあります・・・

その理由は後ほど明かすと致しまして・・・

 

昨年12月9日に種まきをしたベビーリーフたち

「果たして冬の弱い日差しの中でも育つのかしら

なんて少々疑問に思いながら種を撒いております。

そして3日後・・・

土から小さな芽が出てきました 

もやしのように頼りない姿です・・・

でも、小さな芽が出たときの嬉しさは格別です 

双葉が可愛い口を開けてくれました

 

茶色い種皮をかぶって発芽している姿です  

奥右側にもおりますね。

 

朝日を浴びた小さなベビーリーフの芽たちです。

地上に生まれ出て、思いっきり太陽の日差しを喜んでいるよう 

 

すっくと伸びきっているベビーリーフたち

必死に太陽に向けて芽を伸ばしている様子が伺えます。

 

同じように見える芽たちですが、

こんな小さな状態でも、ほらもう個性が出てますでしょう。

これは葉っぱが既に赤っぽい色をしております。

これはなんの野菜の芽なんでしょうか?

 

 

さてこのあとは、クリスマスやらお正月やら色々と重なって

撮影隊はすっかりとお休みをしてしまいましたが・・・

その間、ベビーリーフたちは元気にすくすくと育っていたよう・・・です。

 

1月14日撮影

色々なはっぱがみえますね。この中には12種の野菜が

みっちりと植えられております。

赤いぎざぎざの葉っぱは「赤リアスカラシナ」

とってもきれいな葉っぱです。

 

1月18日

ピンクっぽいのはリーフレタス「ロロロッサ」

ロロロッサの右隣、筋の赤い葉っぱが見えますね。

これは「サラダ用赤茎ほうれん草」

いろんな野菜をベビーの時に収穫するから

「ベビーリーフ」といわれております。

 

1月24日

もうここまでいったられっきとしたベビーリーフたち

「そろそろ食べなくちゃ」と思い始めております。

が・・・・・なかなかCUTする事ができません 

 

2月3日

もう立派に育ってます、そろそろ刈り時だね・・・

と思いつつも

ぐずぐずと・・・・

時はあっという間に過ぎていき

 

 

2月7日 この日意を決っして 

思い切って、ばっさりと坊主頭にしてしまいました。。。

ベビーリーフたち

ちょっと可哀相な姿になってしまいました。。。

 

そしてこちらは収穫したベビーリーフたち

収穫は2回に分けて楽しみ

いつも通り、朝食の付け合わせにしております。

 

 

さてさて、これでベビーリーフさんたちともお別れ? 

いえいえ 

これがちがうんですね。

これから20日後の2月27日の様子がこれ

↓     ↓     ↓

 

 

 

 

 

あれま~~不思議ですね。髪の毛のように

又葉っぱがぐんぐんと伸びておりました。

なんと、一度CUTしたのに

そこから又葉っぱを伸ばしていたんですね。

 

 

よーく見ると

一つ一つの葉っぱも元気に育っております。

 

これが「CUT&COME AGAIN」の魔法

一度CUTしても又葉っぱが伸びて

2.3度収穫できるというのが

ベビーリーフたちのすごさなんですね 

野菜栽培をしたいな、と思われている方、是非ともベビーリーフを

栽培なさって下さい。

簡単便利無駄なし何度でも

是非ともお子さんと一緒に

『種まきから収穫までの野菜の命 

を見つめてあげて下さい。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春めいてきましたね♪ | トップ | ~食を通じた丸森らしさを考... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベビーリーフの栽培 (モンブラン)
2010-03-01 21:41:04
一度カットしても
また葉っぱが伸びてくる

生命力に満ち溢れた野菜って
本当に美味しいし凄いですよね

種まきから収穫まで
野菜を育てる事によって
気づく事も多いですよね

自宅の畑では
基本的に季節の野菜を育てております。

トマトの故郷のアンデスの環境に近づける為に
必要最小限の水だけを与える
トマト作りなんかも庭のビニールハウスにて
挑戦しております。
Unknown (kazutyan)
2010-03-02 10:07:33
津波は予想よりずっと低かったのに、牡蠣筏の転覆など、大きな被害が出ているようで、恐いものです。
牡蠣を佃煮にするなんて勿体無い気もしますが、美味しいことは間違いないでしょう。
ベビーリーフとは色々な野菜のベビーたちなんですね、知りませんでした。色々な味の相乗効果で美味しいでしょうね。
ハフハフおいしい! (しずママ)
2010-03-02 20:41:42
牡蛎を買って来て、加熱用だからいしころさんのニラと牡蛎のは作れないな~と思ってたら

イェーイ

牡蛎のつくだ煮

簡単でおいしいなんて

早速今 作ったら
う、うまい

しかも 自家製ならふっくら出来ますね
お弁当に入ってるのだと、縮んでたイメージでしたが

もうすぐ夜ご飯楽しみ
ありがとうございました
Unknown (あけみ蝶)
2010-03-02 22:46:27
こんばんは。
地震津波で被害が出ているのは、
養殖いかだや養殖網が流出し・・・。
美味しい牡蠣が、大変ですね~~。

「ベビーリーフ栽培」していましたが・・・。
ばっさりと坊主頭がいいのですね。
一度CUTしても又葉っぱが伸びて・・・
2.3度収穫できるんですか?
根ごと引き抜いていましたよ。
これは、すごいですね~~。
モンブランさんへ (いしころとまと)
2010-03-03 19:59:50
ベビーリーフ、色合いがきれいなので
それだけで食卓が華やかになるのが嬉しいですね。
それにしてもアンデスに環境に近づけてのトマト作り・・・フルーツトマトの栽培法ですね。
美味しいトマトができることと思います。
庭にも家にもビニールハウスがある
モンブランさんの栽培しているところ
是非とも
一度覗いてみたいです。
kazutyanへ (いしころとまと)
2010-03-03 20:02:49
牡蠣棚の被害が続々報告されております。
それで生計を立ててらっしゃる方は
死活問題。自然相手の職業は本当に大変だと思います。
西洋野菜と東洋野菜のベビーリーフがありますので、お好みで選ぶといいかと思います。
東洋野菜のほうが食べやすいですね。
広いところで育てればちゃんと普通の野菜ができます。種も割安です。
しずママ (いしころとまと)
2010-03-03 20:04:40
しずママ、簡単にできる牡蠣のつくだ煮
そして御飯が進むので、ご主人も喜ばれていることと思います。
さてと、ちょっとしずママのところに
行こうかな
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2010-03-03 20:07:14
牡蠣の被害、心配です。
宮城県の牡蠣は小振りながら、味がぎゅっと詰まって美味しいんですね。
ベビーリーフ、写真を見るとわかりますが
坊主と言っても、最初の本葉が出たところより上のところで切るといいです。
地際では再生できないんですね。
今度是非試してみてください。

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事