いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

白菜漬けの季節

2012-12-04 17:38:51 | 家族旅行&家族の思い出

子どもの頃は父の仕事の関係で、
2~3年ごとに転勤という生活を送っていたのですが
母は新しい地でも、近所の人たちと直ぐに仲良くなり、
ご近所の人を家に招いて、よく自分の作った料理を
ご馳走していたものです。
お茶飲みをしながら、やはり一番の話題は料理。
「あらあ、このお煮付けうまいごど。どうやって作ったのしゃ?」
「だしを入れるタイミングはいつがいいんだべ?」とか・・・
いろいろな食の話題で盛り上がっていたのを
子どもながらに覚えております。
話し好きで料理好きだった母は、お茶のみと言う社交場で
近所の人と情報交換を上手にやっていたお陰で
地元の郷土料理やお漬け物を、地元の人も驚くほど上手に
作っておりました。
お酒が大好きだった父にとって、東北の地を巡る転勤生活は、
それはそれで楽しいものだったのかもしれません。
圧巻なのは、秋田に転勤したときの物置の中
小さな物置の中には、母手作りの漬け物樽が所狭しと
置かれており、食事時ともなると、でるはでるは!
漬け物の載ったお皿が食卓を埋め尽くすほどにも出てきたものです。
今でも懐かしく覚えているのは、「はたはた漬け」
「はたはた漬け」は、秋の産卵時期に獲ったはたはたを
人参や白菜、お米、麹などと一緒に漬ける
秋田を代表とするお漬け物ですが
雪で閉ざされる秋田の地においては
冬期間のタンパク質と野菜を補うという大切な保存食でもあります。

当時、秋田のあまりの寒さに泣きそうになりながら家に帰ると
白い割烹着を着た母は、「お帰り~」の声と共に
勝手戸をあけてすぐに裏の物置に向かい
氷の張る冷たい漬け物桶の中にあかぎれの手を突っ込んで
ぶりぶりのはたはた漬けを家の中にもってきたものです。
持ってきたはたはた漬けをそのままたべるのではなく
丸いストーブの網の上に置き、はたはた漬けを焼いてくれるわけです。
ストーブに当たりながら、焼き目が付くのを待ち
やっと焼け目がついたはたはたをフ~フ~いいながら食べると
中からとろ~りとしたぶりっこ(はたはたの卵)が口の中に広がり
これが又極上の美味しさ。
ぶりぶりと口の中にぶりっこがはじけるのも楽しくて
はたはた漬けをストーブの上で焼いたおやつほど
最高のおやつはなかった気がします。



そして、宮城もここ2.3日やっと外気温が下がり
やっと『白菜漬け』の季節がやってきました。
ここ宮城はしばれるほどの寒さにならないため
どうしても白菜は酸っぱくなりがち。
それで母は毎年
朝起きるのがたいへんになった頃に、
やっと白菜を漬けはじめたものです。

今でも懐かしく思い出すのは、
初冬の日差しの中で白菜を干していた母の姿。
当時はまだ私も若かったので、ただそばで
漬け物を漬ける母の姿をぼ~と見ているだけでしたが
その日は珍しく「ちょっと手伝おうか」と思って
包丁で白菜をばっさりと切ったら・・・
「ありゃ~白菜の切り方もわかんないだっちゃね。
白菜は根元に切り込み入れて
両手で裂いていくと、綺麗に割れるんだよ」

と笑いながら教えてくれた母に
「でも、白菜漬けはお母さんがおいしいの作ってくれるから、
私覚える気もないよ」

と笑って答えたのを覚えております。 
そんなわたしに「おしえるどきしかおしえらんないから
すこしでもおぼえたらいいっちゃね」といいながら
白菜を切り始め・・・
そんな母と一緒に仲良く白菜を切ったのが・・・
母との最後の思い出となってしまいました。

それから1年後・・・・
庭で白菜を干している母の姿を見ることは
とうとうありませんでした。


あの日から
あっという間に25年の歳月が流れ
今年も訪れる白菜漬けの季節。
初冬の日差しの中
母の言葉を思い出しながら
白菜に切り込みを入れている
55歳の私がおります。






コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 降り積もる雪・カマキリ・山椒 | トップ | 健康野菜キクイモ  »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リコピンさんへ (いしころとまと)
2012-12-09 13:54:00
こんにちは~
こちらは今日雪が降り積もってます。
九州もちらついているようですね。

私の母は、こんな感じに娘が生活しているとは
夢にも思ってないとおもいます。
いつも疲れた、しんどい、頭がいたい、風邪引いた、熱がある、腰が痛い・・と若いのに年寄りのような若者でしたから。

白菜漬けに、わさびや、七味かけてgはン食べるとおいしいですよね。
太陽に干した白菜は中が綺麗なイエロー色で
最高のご馳走です。

はたはたのしょっつるパスタ
どんな感じなんでしょうね。
昔だったら考えることのできないレシピですよね。
食文化も時代と共に変わってきてますよね。
Unknown (リコピン)
2012-12-09 00:32:23
こんばんは♪
素敵なお母さんですね。
いいお話、ホロリとしました。
この母にしてこの娘ありですね~。
お母さん、無理に教えなくてもいしころさんが見よう見まねで覚えるのをわかっていらしたんでしょうね。

なんだか白菜の漬け物で白いご飯を食べたくなってきましたよ。。

はたはたは今が旬でしたよね。
お土産やのおばちゃんが12月くらいって言ってたような気がします。
はたはたで作ったしょっつるパスタが美味でした。
チョロピコさんへ (いしころとまと)
2012-12-07 21:17:27
早速お見舞いコメントありがとうございます。
ひさびさですたね、ほんと!長い長い揺れが続いたので
猫路張っていた息子を無理矢理避難させました。
こちらもたぶん4だったとおもいますよ。
地震はホント嫌ですね~
熱々に海苔巻きみたいにくるんで食べて・・・
これが一番大好きな食べ方です。白菜がぱりぱりと
御飯がほかほかで、最高の食べ方ですよね。
山葵醤油をちょっとつけて、いただくとまた美味しいです。

わたしは末っ子だったので、いつまでも母に甘えることができた幸せ者です。最後の最後まで一緒にいられたのが一番の幸せ、早くに母とわかれなくてはいけなかったことが一番の苦しみでした。
そうはいってももう私もゾロメの年になっちゃって。。。
人生ほんと速すぎます。
わたしね、すごく面白い顔した女の子だったの。
おじが、私の顔を見てしみじみ「このこはどんな顔になるんだべな~心配だな~」と言っていたのをいまだに覚えてます。
反抗期は殆どなかったですよ。いつも両親大好きでしたから
Unknown (チョロピコ)
2012-12-07 20:51:30
今晩は。地震大丈夫でしたか?!しばらくテレビで東北を案じておりました!久しぶりにピュルル~と鳴り続け、少ししてグラグラ~と、成田は震度4でした。お見舞い申しあげます。 
子は親の背中を見て育つ・・・
微笑ましく、こちらまでじわ~んと温かくなりましたよ。いしころちゃんは段々ステキなお母ちゃんに似てきたんじゃない?! 白菜漬けは私の母も上手でしたよ。熱々に海苔巻きみたいにくるんで食べてね、昆布の香りとユズの香りと・・・。あ~たまらんわいお母様はまだお若い時に天国へ逝かれたんですね。何時だって白い割烹着のひもを結びながら優しく見守っておいでですよ!!何歳になっても母って有り難いものですね!私も未だに母の在りし日の姿が懐かしく思い起こされます・・・。いしころちゃんは末っ子なのね!可愛い可愛い女の子だったんでしょうね!!反抗期ってあったのかな?!
ひすじみさんへ (いしころとまと)
2012-12-07 17:27:39
どうもなぃ~ん
母さんが夜なべをして手袋編んでくれた~
って、、、1人でひすじみさんが歌っている姿は
ちょっと寂しいですよ(笑)
敬老会では北島三郎・
今すごい強い地震ありました。
ひすじみさん大丈夫ですか?
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2012-12-07 17:16:37
あけみ蝶さん、こんにちは
よく見てらっしゃいますよね。
昨日から3連続でセミナーで、毎日韓国料理を
食べているのですが、毎回美味しいと思って
食べてます。滋養強壮で、長生きしそうですよ。
あけみ蝶さんもお母様の事大切になさっていたと
ブログを見ていつも感じております。
母はなにものにも変えられないものですよね。
白菜漬け、我が家ではブーリンがだいすきです。
あと1週間ほどでできあがるとおもいますよ。
おかあさん (ひすじみ)
2012-12-06 22:54:15
どうもなぃ~ん
かあさんのうた
うしごやで
敬老会の前など今度の余興で何を歌うかなと考えるとき時々歌います。
我が家の母は健在なので
もし聞かれたら変な顔をされるでしょうね
石ころさんにとっては今の季節が
思い出を話す季節なのでしょうね
母譲りの白菜の漬物、美味しいでしょうね
じゃーまたね!
Unknown (あけみ蝶)
2012-12-06 21:32:20
こんばんは。
今日は、『植で食が更に!楽しくなるセミナー』
お忙しい1日だったんですね。

ブログでお父様の2~3年ごとに転勤という生活だった事
お母様が、早くお亡くなりになっていた事もブログで知っていましたが・・・
今回、お母様の事の思い出が書かれていますね。
白い割烹着を着た母・・・
昔は、白い割烹着だったですね。
私の母も白い割烹着姿でした・・・

方言は、なんだか暖かい温もりを感じさせますね。
お母様天国からいしころとまとさんを見守ってくださっていますよ。
美味しい白菜が出来上がるの楽しみですね。
パールさんへ (いしころとまと)
2012-12-06 20:18:25
パールさんお久しぶりです。
末っ子でしたから、母からはいっぱいの愛情をいただいた
気がしますよ。
自分でお弁当つくっていったとは!
パールさんお偉いです!私は高校生のときには
ラーメンと目玉焼きしか作ることできなかったですよ。
白菜、私も収穫しなくちゃ!
収穫しなくちゃと思っていると
頂き物の白菜が、届くんですよ~
りんちゃんへ (いしころとまと)
2012-12-06 20:15:50
りんちゃん、おこんばんは
昭和の風雲児勘九郎さんは、死ぬなんて考えられない
ひとでしたのにね。。。昨日朝から主人と
なんだか寂しい思いをしておりました。
漬けものは寒いと美味しくできるんですよ。
こちらでは白菜漬けても2週間ほどで酸っぱくなっちゃいます。
氷が張った桶からとりだした白菜は・・・ほんと!おいしいんですよ。
らうっちさんへ (いしころとまと)
2012-12-06 20:13:08
はい、ありがとうございます。
娘は最近やっと料理に目覚めたようです。
Unknown (パール)
2012-12-06 11:29:53
やさしい料理好きなお母様で幸せでしたね、
私の母は家事が嫌い、料理も下手でしたので
自分でお弁当作って高校は行きました

ぬかずけはつけすぎですっぱいのを食べたのを思いだします。

今年も白菜がうまくまいて2個収穫しました。
あと6個ぐらいあるかな

少しずつ浅ずけにして食べようかと思ってます。
やっぱり家庭菜園はいいね。
スーパーでも白菜安く売ってけど自分で作ったのは大事にするしね。
Unknown (michikoRin)
2012-12-05 22:21:28
今日は、勘三郎死去のニュースに涙し、いしころさんのブログを読んでまた涙してしまいました。
でも、お母様、いしころさんを誇りに思っていらっしゃると思います。
焼いたはたはた漬け、とーーっても美味しそうですね!
いしころさんの白菜漬けも心がこもっていて美味しいに違いありません。

Unknown (らうっち)
2012-12-05 12:15:51
ステキなお母さんだったんですね。
いしころとまとさんのお嬢さんにも一杯母の愛を注いであげてくださいませ。
kazutynへ (いしころとまと)
2012-12-04 21:34:01
山口百恵のコスモス・・ついつい口ずさんでしまいました。
老いた母をいたわる歌ですよね。
私は母がお茶のみをしていたように、人付き合いをする方とはおもってもいなかったのです。
でも、結局はお料理教室と称して、みなさんと楽しく過ごすことが生き甲斐の一つになってきてます。
もうすこしで母の亡くなった年になるんですよ。
月日の経つのは速いですが・・・
きっと母も今の私の姿を見ながらにこにこしている気が
しておりますよ。
あらんりきちろさんへ (いしころとまと)
2012-12-04 21:29:52
あらんりきちろさん、こんばんは~
東北弁、私は色々と混ざっていて
何処の県の言葉か自分でもわからなくなってますのよ。
今の時期になると、どうしても割烹着をして、漬け物をつけていた母の姿が思い出されます。
くるくるいつも忙しそうに働いてましたね。
私の頭の中にいる母はまだ若い母で・・・
いつまでも若い母です。
一緒に白菜を切った思い出が
今では一番大切な思い出になってしまいました。
母の姿をみて、
わたしも漬け物漬けるようになったのかな~~
あらんりきちろさんは、とっても繊細な方と
思っておりましたが、、、
泣いてくれてありがとうね。
わたしも寒くなってくると
母にあいたくなって時々泣きたくなることありますよ。
あらんりきちろさんは長生きしなくちゃね。
家族みんなにお誕生日祝ってもらって
みんながあらんりきちろさんを大好き。
ご家族の中心になっている人は
どんどん長生きしなくちゃね。

Unknown (kazutyn)
2012-12-04 20:56:16
何故か山口百恵の「コスモス」を思い浮かべるような情景ですね、料理好きで人付き合いのよいいしころとまとさんはお母さんのDNAそっくりそのまま引き継いで居られるようですね。そのお母さんはそんなに早く逝かれたとは残念なことです。今のいしころとまとさんの白菜漬けの味見をして欲しいでしょう。
今晩は~♪ (あらんりきちろ)
2012-12-04 19:49:32
お久です~♪
いしころとまとさん!!もう私を泣かせないで~!!
涙が止まらなくなってしまったよ~・・・・

優しいお母様の話しぶりが又温かくて~私は東北に住んでた事ないから~東北弁のあの言い回しって寒さの中で特に心にしみる温かさが有りますね~
感動しながら、白い割烹着姿のお母様を思い浮かべてました~

一緒に少しの間だけでも白菜の切り方を教わって良かったですね~♪
お料理好きで、頭良くて~皆引き継ぎましたね~いしころとまとさんが~

心温まって、でも涙が頬を伝わりながら、今日は泣いてしまいました~
母親って最高ですよね~

コメントを投稿

家族旅行&家族の思い出」カテゴリの最新記事