慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

無宗教とはどういうことか(最終回)

2018年08月21日 | 宗教
無宗教は日本に限らない世界的な傾向

無宗教に近かった社会主義
 ☆哲学者、カール・マルクスは「宗教は民衆の麻薬である」と述べた
 *人間が人知を超えた存在を認め宗教を造る
 *人間がさまざまな事象の原因を解明できれば宗教は無用
 *宗教は、資本主義で資本家に搾取される大衆が逃避するための麻薬
 ☆社会主義における宗教観は、社会主義国家に受け継がれた
 ☆ソビエト連邦、中華人民共和国等で、宗教は否定された
 ☆中国で近代化の反発により文化大革命が起こる(儒教・仏教・民間信仰等の弾圧)
 (現在、中国でも民間信仰が復活している)
 ☆社会主義のソ連が崩壊した現在
 (ロシア正教、イスラム教という伝統的な信仰が復興している)
 ☆民族が伝統的に信じてきたものは、簡単に捨てられない
 ☆中国で共産党の一党独裁を揺るがしかねない危険思想とされている法輪功
 *法輪功現在弾圧が加えられている
 *チベット仏教も独立運動の温床と見れば対応は一変する
無宗教そのものはおかしいのか
 ☆日本人は約半数が無宗教と回答する
 ☆文化庁の統計では神道の信者は1億人を超えている
 (日本人には、信者の自覚がないことは明らか)
 ☆無宗教という回答は日本特有のものではない
 ☆無宗教と回答する人(中国9割以上、ヨーロッパでも半数近い国)
 ☆特定の信仰をもたない人々が増えているのは国際的な現象である
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


無宗教は日本に限らない世界的な傾向
(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳が働くメカニズム

2018年08月21日 | 医療
なぜ食事でパフオーマンスが変わるのか?

 ☆脳のエネルギー源はブドウ糖
 ☆パフオーマンスを上げるために甘い物を摂取するのは逆効果
 (一時的な興奮状態をもたらすだけで、脳の機能を上げてはいない)
 ☆大切なのは、過剰摂取している糖をどう抑えるかだ

脳はブドウ糖がなければ働かない
 ☆私たちはブドウ糖がなければ生きていけません
 ☆その為、放っておいたら中毒になるほど糖質を食べたがる
 ☆過剰のブドウ糖は、尿や便に排出されず100%吸収される
 (グリコーゲンや中性脂肪として蓄えられる)
 ☆いざというときにそれらをブドウ糖に戻して命をつなぐため
 ☆ブドウ糖が不足すると脂肪がエネルギー源として使われる
 ☆そのときにケトン体ができ、脳はこのケトン体も利用する
 (ブドウ糖だけが脳のエネルギー源ではない)
 ☆ブドウ糖は不足になることは殆どない(飢餓状態以外)
甘いものを食べたから脳がすっきりした
 ☆急激に血糖値が上がってドーパミンやセロトニンが分泌される
 ☆一瞬、幸せな気分になる(覚醒剤患者が覚醒剤を打つと気分が良くなるのと同じ)
 ☆すぐに低血糖に陥り、パフォーマンスは低下する
「糖分が足りない」のでなくとりすぎで出る症状
 ☆「集中力が続かない」「アイデアが浮かばない」「体がだるくてスッキリしない」等
 ☆パフォーマンスを上げたいのなら、血糖値70~140の間に収めること
 ☆血糖値を少でも上下させない事が重要
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、医者が教える『食事術』最強の教科書


なぜ食事でパフオーマンスが変わるのか?
(『食事術』最強の教科書記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸説あり(国宝の金印「漢委奴国王」)

2018年08月21日 | 歴史
金印は本物? 真偽めぐる論争過熱

 ☆国宝の金印「漢委奴国王」は弥生時代に、中国の皇帝から与えられたとされている
 ☆江戸時代の中頃、現在の福岡市の志賀島で農民が土の中から見つけた
 ☆正方形の印面は1辺が2.3センチ、重さ108グラムの純金製
 ☆蛇の形をした「つまみ」があり、印面には「漢委奴国王」の文字が彫り込まれている
 ☆「漢に朝貢する倭の中の奴国の王」という意味)
 ☆九州北部の「奴国」が中国の王朝と交流していたことを物語る
 ☆歴史的価値の高い資料として、国宝に指定されている

「偽物説」主張の根拠は
 ☆金印に残る彫り痕の特徴が古代中国で作られたとされる印と大きく異なっている
 (後世の偽造品?)
 ☆志賀島の金印は、文字の中心線を彫ったあと、「さらい彫り」の技法が使われている
 ☆中国の「広陵王璽」印は、たがねで文字を一気に彫り進める「線彫り」
 ☆「さらい彫り」やこうした文字の特徴は江戸時代の印によく見られていた
 ☆「金印は江戸時代に作られた偽物の可能性が非常に高い」と指摘
「本物説」主張の根拠は
 ☆文字の特徴や飾りの形、金の純度などを挙げている
 ☆文字は中国の後漢初期の文字の特徴をよく表している
 *志賀島の金印は、「漢」の字の「偏」の上半分が僅かに曲がっている点
 *「王」の真ん中の横線がやや上に寄っている
 ☆蛇の形をした「つまみ」は、中国で発見された同じような形の印と特徴が近い
 ☆志賀島の金印の金の純度は90%以上と古代中国の印とほぼ同じ
 *江戸時代に金の純度をまねてまで作ることはできない
 *後漢のものだとして何ら問題がない
出土状況は謎だらけ?
 ☆金印の発見時の様子が分かる古文書は複数ある
 ☆発見した農民の口上書、学才を備えた学者の鑑定書も残っている
 ☆発見されたとされる場所は不明確でそれらしい遺構もない
 (出土品もほかにない)
 ☆金印を発見した農民「甚兵衛」が実在したかどうかを怪しむ
金印「漢委奴国王」の五文字の意味
 ☆「委奴」の「委」は「倭」を省画したもので日本を指す
 ☆「奴」をどう理解するのかが、よくわからない
 ☆今日では、一般に「漢の委(わ)の奴(な)の国王」と読んでいる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
BSTBS諸説あり、TBSNHKニュースウエブ














金印は本物? 真偽めぐる論争過熱
(BSTBS諸説ありテレビ画面より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日練習(復習)

2018年08月21日 | 英語練習
今日の2セン テンス
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし大人の基礎英語


I hope that--.
Storage

復習
Could you do me a favor?

5分間英語
日本ぶらり旅(秋芳洞)
ニュース


浄土宗(平成30年8月の言葉より引用)
『極楽浄土に思いを馳せる』
Try to remember those who are now in the Pure Land.

東京神社庁((平成30年7月の言葉より引用)
『 みがかずば 玉の光はいでざらむ 人のこころもかくこそあるらし』
(昭憲皇太后)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする