慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ユダヤ教・キリスト教の世界(復習6)

2018年08月27日 | 宗教
ユダヤ教・キリスト教の世界(6-12)

教皇は、皇帝より強かった
 ☆カノッサの屈辱
 *地上における唯一の救済機関教会から破門された人は、神の国に行けない
 *皇帝に戴冠する権利をもつたカトリツク教会は絶頂期を迎える
 ☆教王は太陽、皇帝は月(皇帝は教皇を上回る存在)


宗教改革でプロテスタント誕生
 ☆ルターの改革の背景には経済的要因が
 *教会は、清貧であるべきキリスト教の精神から逸脱しが
 *カトリック教会の資金捻出の最たるものが免罪符
 *教会は、免罪符を買えば罪が軽減されシステムを考え、御利益を求めて人々は殺到
 ☆免罪符への抗議が教改革の発端に
 *ルターは、人々は「信仰によってのみ義とされる」と訴えた
 *教会でなく、聖書の教えを忠実に守ることで神に救われると説く
 ☆ルターは、聖書をドイツ語に翻訳した
 *カトリック教会では、ラテン語の聖書を使用していた
 *ラテン語を知らないと内容が理解できない
 *教会は、信者の無知を利用し人々を操る




宗教改革が資本主義を育んだ
 ☆各地に飛び火する宗教改革
 *カルヴアンはルターの聖書回帰とは別のコンセプトを「予定説」を提示
 ☆「予定説」とは、神は救う人をすでに決めている
 *信じるか信じないかにかかわらず神が誰を救うかは決まつている
 *神はあなたをすでに選んでいるのだ、選ばれたことに感謝しなさいとした
 ☆「プロテスタンテイズムの倫理」
 *プロテスタントの人々は、自分に与えられた職業を「天職」と考えて勤勉に働く
 *経済的な発展に貢献することで、国力を向上させることとなる
 *宗教改革により、人や君主は教会の呪縛から逃れた


イギリスの宗教改革は王室の離婚問題が発端
 ☆ルター、カルヴァンと同じ時期の英国宗教改革
 *発端は、国王の離婚問題(カトリックでは離婚を禁じていた)
 *国王は離婚を決意するヘンリ18世は、国ごとカトリックを離脱し英国国教会を設立
 ☆離婚問題の余波でイギリスは大帝国に
 *イギリスは、カトリックの擁護者・スペインとアルマダの海戦を戦う
 *イギリス国教会は、他と異なり保守的なプロテスタント
 *それが、アイルランドの人々や他のプロテスタントとの抗争に発展
 *清教徒革命~名誉革命につながり、アメリカ合衆国を誕生させる


植民地へ向かったカトリックの反宗教パワー
 ☆宗教改革への対抗策が海外布教へ向かわせる
 ☆北にプロテスタント、東にイスラムの壁
 *教会は征服事業に対し、スペイン・ポルトガルの縄張り争いの調停を行う
 *教皇子午線と呼ばれる境界線を設定しました。愛の宗教と呼ばれるキリスト
 *スペインハプスブルグ家は「太陽の沈まない国」を達成した
 *カトリックも「太陽の沈まない勢力圏」を達成した


ピューリタンは何故大西洋を渡った
 ☆太陽の沈まない国は意外に短命で終了
 ☆宗教戦争の後に残ったもの
 *絶対王政の君主は「王権神授説」の立場をとる
 *教会と王侯は分離する
 ☆ピューリタンの旗印は「神の前に平等」と「王権神授説の否定」で移住
超大国・アメリカは宗教のモザイク国家
 ☆北米に進出した西欧諸国
 *アメリカ合衆国の指導層はWASP
 *W(白人)、AS(アングロサクソン)、P(ピューリタン)
 ☆アメリカに渡ったのはプロテスタントだけでなく、巨大な宗教国家と化するアメリカ
 *アメリカ合衆国はプロテスタントの国というイメージがある
 *人口比でいえば、プロテスタントは諸派を合計しても約半数でしかない
 *自由の国アメリカのジレンマです
 ☆アメリカにとり神とは何か
 *アメリカ大統領が聖書に手を置いて宣誓をする
 *合衆国の独立宣言にも「造物主によって」という言葉がある
 *すべての事物は、造物主たる神が与えたものであるというのが基本精神にある
 *起草時には、現在のような多数の異教徒の移民を想定していなかった




知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』
(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない食事(1)

2018年08月27日 | 医療
現代人ががんを遠ざける食事(1-6)

もともとなかった食べ物を食べない
 ☆体にとって想定外の食材が免疫システムを破壊する
 ☆人間の体にとつて、精製された砂糖は「想定外」のものです
いつも満腹だと長生きできない
 ☆長寿遺伝子は飢餓状態で活性化する
 ☆本来持っている生命力が目覚める
固い食べ物を、よく噛んで食べる
 ☆噛んで食べるという行為は、単に食べ物を細かく砕いているだけではない
 ☆噛むことで、脳からさまざまな指令が出され、「食べ物が来る」と準備を進める
 ☆噛むから、脳の満腹中枢から「十分食べました」というシグナルも出される
 ☆このシグナルが出遅れれば食べすぎてしまいます。
 ☆固いものをを食べる(繊維質の多い野菜、赤身の肉、小魚)
多くの添加物は発がん性が証明されている
 ☆防腐剤や発色剤は何より避ける
 ☆スーパーで売られているカット野菜には、殺菌剤として「次亜塩素酸」が使われている
 (殺菌剤は、回転寿司店でも重宝されている)
 ☆添加物の中でも最もたちが悪いのが発色剤です
 ☆ハムやソーセージなどの加工肉に多く使われる「亜硝酸塩」発がん性が指摘されてる
無農薬野菜を食べる
 ☆水で洗えばビタミンミヽネラルは失われる
 ☆糖質制限食を行っていると、男性に便秘気味になる人がいます
 ☆お米に含まれる食物繊維が減るからです(意識的に野菜をたくさん食べる)
 ☆気をつけること
 *イモ類などの根菜は糖質が多いので避け葉物野菜をとる
 *甘いトマトも糖質が高いので要注意
 ☆野菜も洗って食べると、農薬とともにビタミンやミネラルも失われる
人工甘味料は砂糖以上に危ない
 ☆血糖値を上げ、腸内細菌のバランスを壊す超不自然な食材
 ☆人間でも、人工甘味料を使うと腸内細菌叢に変化があらわれることがわかった
 ☆「果糖ブドウ糖液」「果糖液糖」「異性化糖」と表記された甘味料にも注意が必要です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、医者が教える『食事術』最強の教科書


現代人ががんを遠ざける食事(1-6)(『食事術』最強の教科書より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳以上3人に1人が独身?

2018年08月27日 | 人生訓
「人生100年時代」を迎え老後の暮らしやセツクスを楽しむために発想の転換を

 ☆人生100年時代、人生を楽しく充実して過ごすには、恋愛もセックスも大事である
 ☆アメリカの大規模研究の解析
 (お金がたくさんあるよりも、定期的に性交渉をもつほうがカップルの幸福度を高める)
 ☆セックスレス傾向の日本人も心すべき

未婚化率の上昇は80年代から
 ☆50歳以上で配偶者のいな人
 *男性は、約600万人、女性は約1千200万人(3人に1人が独身)
 ☆50歳を過ぎてから結婚する人が増えているのも不思議ではない
 ☆中高年の独身者はなぜ増えた要因
 (20代から30代での未婚化が進んだこと)
セックスレスでも触れ合いは
 ☆いまは意外と出会いの場が少ない
 ☆相手探しの格好の場だった会社も、軽々しく女性を誘えなくなっている
 ☆結婚までいかなかった場合、社内コンプライアンスで訴えられかねない
 ☆人間はそもそも一人では生きづらい生き物だ
 ☆配偶者と死別すれば「寂しさ」に襲われる
 ☆一様に口にするのが「日常会話がなくなったのがつらい」と語る
 ☆男性では、「不便」異性に触れたいという欲望も沸いてきて再婚を考える
 ☆日本人では、50代からセックスレス傾向が強まっている
 *性交渉をもちたいというより
 *手をつないだり、抱き合ったりただ触れ合うことを求めている場合も多い
現在お付き合いしているカップル
 ☆再婚には、子どもたちの抵抗が思ったより強い(財産分与等)
 ☆現在、籍は入れず互いの家を行き来する通い婚状態で付き合ている
 ☆週の半分ぐらいを一緒に生活し、他の日は自分の子どもや孫と過ごす
「スマホ」を操り出会いの場探し
 ☆ネットでの出会いはリスクが伴うと見る向きもある
 (逆にマイナス情報も入手できる)
 ☆いまどきは高齢者も上手にスマホを操り、出会いのチャンスをつくる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月号』


「人生100年時代」を迎え老後の暮らしやセツクスを楽しむために発想の転換を
(『THEMIS8月号』記事よ画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする