慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

投票率は低ければ低いほどいい

2023年02月01日 | 生活
🌸バカと無知4

⛳日本人の3人に1人は日本語が読めない?

 ☆集団ですぐれた意思決定をするための条件
 *人種、民族、国籍、宗教、性別などが異なるメンバーを集める
 *多様性と、その全員が一定以上の能力をもっていることだ
 *自然に生まれる集団ではこれとは逆のことが起こる
 ☆日本人わたしたちは、なんの多様性もなく
 *知能・能力だけが大きくばらついている社会で暮らしている
 ☆知能はどの程度ばらついているのか
 *筆者は「日本人の3人に1人は日本語が読めない」の本を記載した
 *重要な「フアクト」にもかかわらずほとんど誰も触れようとしない
 ①日本人の3分の1は「日本語」が読めない
 ②日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない
 ③パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下

 ☆惨愴たる結果にもかかわらず、日本人の成績は先進国で1位だった
 ☆大規模な「全米成人識字調査」の結果の要約
 ①アメリカの成人の43%は仕事に必要な文章読解力がない
 ②同じく34%は仕事に必要な図表課題をクリアできない
 ③同じく55%は仕事に必要な計算能力がない
 ☆日本では高い偏差値ばかりが注目されるが
 *人口のおよそ6人に1人は偏差値40以下
 *このひとたち、高度化する知識社会で「見えない存在」にされている
 ☆問題は、知識社会がひとびとの知能を高く見積もっていることだ
 *税務申告書から生活保護の申請まで
 *説明を読んで役所の書類を正しく記入するには
 *偏差値60程度の能力が必要になる
 *自力で申請できるのはせいぜい5人に1人だ
 ☆この現実に気づかないのは
 *社会を動かしているのが高学歴のエリートで
 *自分のまにわりにも同じような高学歴しかいないからだ

賢いひとも、政治については「合理的に無知」になる
 ☆バカと無知はちがう
 *バカは能力の問題
 *無知は問題解決に必要な知識を欠いていること
 ☆実際にはほとんどのことでわたしたちが無知なだ
 *現代社会がものすごく複雑なので
 *日常のあらゆる疑問の知識を得ようと思えば、人生が終わる
 ☆わたしたちすべてのことに無知だと生きていくことができない
 *その為、制約のなかで必要最低限の知識を手に入れようと苦労する
 ☆政治学での問題点
 *有権者の「政治的無知」喉に刺さった小骨のようになっている
 *民主政では、公正な選挙によつて国民の正当な代表が選ばれるが
 *有権者は投票に必要な基本的な知識をもっていない
 *「政治的無知」の調査はアメリカで詳細に行なわれていて
 *平均的なアメリカ人は大統領が誰かは知っているが
 *それ以外の知識はきわめて心もとない
 *基本的な政治知識をもっている有権者は2~3割程度しかいない
 ☆政治学で日本人の場合
 *約3分の2は政府の14の省庁の名前を半分もあげられず
 *自分の選挙区の国会議員立候補者の知識もっていない
 ☆議院内閣制の日本
 *自分の一票で候補者が当選し
 *その候補者の所属する政党が国会で多数を占めて
 *政権をとる確率は、数百万分の1だろう
 *要するに、「一票の価値はほぼゼロ」ということだ
 ☆経済学が予想するように人間が合理的ならば
 *無価値なことのためにわざわざ投票所に行くはずはない
 ☆学校では「投票は国民の義務」と教えられ
 *社会人になれば「選挙に行った?」と訊かれる機会は増える
 ☆民主的な社会では、「選挙に行く」という同調圧力がかかる
 *有権者にとり合理的なのは「棄権」ではなく
 *「候補者についてなにも知らずに投票する」ことだとわかる
 ☆そのとき多くのひとが使うのがショートカット手法だ
 *「知り合いから頼まれた」「テレビで見た」などの理由があれば
 *候補者選びのコストは大きく下がる
 ☆その時間をほかのことに使った方がずっと有意義だから
 *有権者が「合理的に無知」だとすると
 *選挙で正しい選択ができるのか?

投票率は低ければ低いほどいい
 ☆なにも知らずに適当に選んだテレビやパソコン
 *自分にとり最善などという都合のいい話があるわけがない
 ☆この懸念
 *イギリスのEU離脱を決めた国民投票と
 *トランプ大統領誕生によって現実化した
 ☆有権者の政治的無知こそが
 *ポピュリズムのちからの源泉なのだ
 ☆どうすればいいのか?
 *名案はないが、 一つだけ確かなのは
 *無知な投票者が減れば、それだけ「民主的な決定」に近づく
 ☆投票率の低下が「民主主義の危機」として憂慮されているが
 *有権者の大半が「合理的に無知」だとすれば
 *投票率は低ければ低いほどよいことになる
 *なぜなら、自分の信念を守るために投票するひとたちが一定数いるから
 ☆「コアな投票者」は右と左の極端なところに偏っているので、
 *彼らに任せて「よりよい政治」が実現できるかは
 *正直、かなりこころもとないものがあるが
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』








投票率は低ければ低いほどいい
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の金融業界、IT金融機関へ変貌する

2023年02月01日 | 企業
🌸金融業界に起きること

 ☆lT人材80万人不足で銀行トラブル続出

銀行が直面する「壁」
 ☆国内マーケットの縮小で収益低下に苦しむ銀行業界
 ☆デジタル化の波で、ネット銀行が登場
 *既存の銀行のビジネススタイルが大きく変わってきている
 ☆今や、パソコンが「銀行の窓口」
 *実店舗を持たないので手数料も既存銀行より割安である
 *キャッシュレス取引が社会に定着し幅広い世代に普及している
 ☆ATM手数料の相次ぐ値上げを嫌いネット銀行への乗り換えが進む
 *既存の銀行は危機感を深めている
 ☆人口の減少でマーケットが縮小する地方銀行は深刻だ
 *各銀行ともインターネットバンキングサービスの拡充を図り
 *顧客の取り戻しに懸命である
 ☆メガバンク中心に大手銀行は
 *店舗網やATM網の統廃合が進んでいる

大手証券会社の実店舗は「高級サロン」のように
 ☆こうした動きは銀行だけでなく金融業界全体に広がっている
 ☆大手証券会社もインターネットサービスの台頭に押されて
 *実店舗の再編に乗り出した
 ☆今後の実店舗は、利益を上げる「最前線基地」から
 *上客との関係を深める「高級サロン」のような場所へと変わっていく
 ☆多くの人は、銀行や証券会社の窓口に出向くことが減った
 ☆政府はキャッシュレス化を推進している
 *国内の現金流通は激減していくものと見られる
 ☆メガバンクがATM網を維持するのに年間2兆円ほどかかっている
 ☆インターネットサービスヘの移行
 *既存銀行にとっていつかは着手しなければならない課題であった
 ☆金融業界は、従業員のリストラがコストカツトの本丸である
 *金融業界では、辞職する人が後を絶たない

「信用力」を支えるIT技術が全然足りない
 ☆金融業界の最大の資産は「信用力」である
 *金融各社にはデジタル化に後れを取っているところが多い
 *メガバンクでさえ、いまだに通信障害が発生している
 *今後、より強固で安定的なデジタル基盤の整備が必須となる
 ☆金融業界では先端IT人材が必要となる
 *金融業界全体でこうした人材争奪戦が激化している
 *先端IT技術を扱える人材がそんなに簡単に育たない
 *金融各社が求める人数を計画通りに確保できるとは考え難い
 ☆経産省などの「IT人材需給に関する調査」
 *2030年には約113万まで増えるが、それでも約50万人不足
 *今後、最大約80万人不足する見込み
 ☆IT技術者のニーズは大きいため増えているが
 *若者の絶対数が減っている
 *IT分野に就職者、増えたぐらいでは、伸びる需要に追い付かない
 *IT技術の進歩は速いため、先端技術を扱える人材は常に不足しがち
 ☆2030年IT人材もすべてが「先端IT人材」とはいかない
 *「従来型IT人材」が相当数を占める結果となっている
 *金融各社が「先端IT人材」のみ採用したいと考えるのであれば
 *2030年の不足人数はさらに大きな数字となる

IT人材が銀行に就職する理由はない
 ☆金融業界が「先端IT人材」をどんなに求めても
 *各業種から引く手あまたのIT技術者
 *「銀行や証券会社に就職するのか」との疑問がついて回るだろう
 *優秀な人材であれば、GAFAなど外国の巨大企業に就職したり
 *起業したりと選択肢はいくつもある
 ☆IT人材に対する日本企業の処遇は世界各国と比べて低い
 *日本の金融機関をあえて選ぶという人はそう多くない
 ☆十分なIT人材の獲得に失敗し「信用力」という資産を失うと
 *日本の金融機関は弱体化する
 *それは日本経済の衰退と同義である
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』




未来の金融業界、IT金融機関へ変貌する
『未来の年表』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年工作機械予測

2023年02月01日 | 企業
🌸2023年工作機械予測

 ☆過去最高の受注残が活況のブレーキ要因

工作機械業界、設備投資需要の恩恵を享受している
 ☆他国に先駆けて新型コロナを抑え込んだ中国
 *積極的な設備投資によって経済再開を牽引した
 *半導体業界や自動車業界の需要増加も追い風になっている
 ☆各国の製造業は、自動化や生産拠点の分散化などが迫られている
 *設備投資意欲が衰えていない
 ☆自動車業界のEV(電気自動車)シフトも追い風
 *EV関連の需要は来年も膨らむ一方だ
 (米国でも大きな設備投資条件が出ている)
 (日本も23~24年ごろに本格化する)

半導体不足で納期延びる
 ☆半導体筆頭に製造のための部材が不足気味
 *顧客側は前倒しで発注する現象が生まれた
 *歴史的な受注残は今がピークになりそうだ
 ☆ユーザーの前倒し発注が一巡してきたため
 *前倒しの発注はなくなり、受注残解消の方向へ向かっていく
 *その分、エンドユーザ―の発注は減る
 ☆23年の工作機械業界は受注がピークアウト調整局面に入る見込み

部材高が利益圧迫
 ☆利益面では急激な円安が悩みの種だ
 *海外からの部材調達に購入価格の値上がりを引き起こす
 *部材費は想定以上に高騰した
 *値上げは、新規受注分からで受注分の値上げは難しい
 *受注残が利ザヤを縮小させる要因になっている
 ☆今後は、自動車のEVシフトをはじめ
 *産業構造の転換にキャツチアップし
 *自動化・省人化ニーズに応えられるかに懸かっている
                                                            
🌸好調の産業用ロボット「協働」が拡大の原動力

 ☆設備投資の拡大と人手不足を背景に、ロボツトの需要が活況だ
 ☆2023年以降もその勢いは止まりそうにない
 ☆人が近くにいても安全に作業ができる「協働ロボット」が人気
 *協働ロボットは安全柵なしに運用できる産業用ロボットの事
 *生産ラインのビンポイントな自動化ができるため
 *導入コストを抑えられるメリットもある
 ☆協働ロボットの登場でロボット
 *食品、医療・医薬品、化粧品などの現場で使われている
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』




2023年工作機械予測
『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training1FEB

2023年02月01日 | 英語練習
🌸My English practical training

⛳5分間英語:科学「京都・沖縄より暑い理由」

⛳今日のセンテンス3
*Thy taste the same, and thy are cheaper.
*edible.
*I try not to waste time.

⛳Cram school 4
*could. couldn't. be able to.
*prom.
*Could A get into the movie last night ?
*baby-sit. fix a flat tire. plumber

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中高生の基礎英語』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする