慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「差別と偏見」の奇妙なルール

2023年02月13日 | 生活
🌸「差別と偏見」の迷宮4

ステレオタイプ(偏見)の学問に奇妙なルールがある
 ☆「ステレオタイプが事実かどうかは問題にしない」ことだ
 ☆ナチスのホロコーストで多くのユダヤ人が犠牲になった
 *背景にあるのはヨーロッパのキリスト教社会でのユダヤ人差別
 *「ユダの裏切りでイエスが処刑された」とされていること
 *イエスはユダヤ教の改革派で本人もユダヤ人だった
 (他の使徒たちも全員がユダヤ人だった)
 ☆日本には出自を理由にした根強い差別があった
 *以前は、大手銀行は内定前に学生の戸籍を閲覧した
 *実家に興信所を派遣して出自を調べていた
 *理由は「穢れた血を会社に入れない」ためだ
 ☆万世一系の神話
 *「高貴な血は子々孫々まで受け継がれる」ことになっている
 *ご都合主義的な解釈を否定すると天皇制が維持できなくなくなるから
 ☆ヒトは両性生殖の生き物である
 *子どもは父親と母親からそれぞれ50%の遺伝子を受け渡される
 *世代を経るごとに遺伝子の共有率は低くなり
 ☆数十世代もすれば、「高貴な血」も「穢れた血」も
 *ヒトの遺伝子プールのなかに散逸してしまう
 *家系や血のつながりはなんの意味もなくなる
 ☆「ユダヤ人がイエスを殺した」という物語
 *イエスや他の使徒はヨーロッパ系白人であること
 *暗黙の前提にしているがこれはデタラメだ
 ☆ステレオタイプが明らかに誤つている場合
 *指摘することは、偏見や差別をなくすのにきわめて有用だ
 ☆ステレオタイプの真偽は問題にしない・されない理由とは
 *「偏見」には「正しい」ものがあるケースがあるからだ

「偏見」のなかには正しいものもある?
 ☆過激なフェミニズムの一派の主張
 *男と女には生殖器官以外なんの生物学的ちがいもない
 *「男らしさ」「女らしさ」は社会的・文化的に構築されたと主張する
 ☆「男は女より暴力的だ」は典型的なジェンダー・ステレオタイプ
 *国や文化のちがいにかかわらず、社会で殺人犯は圧倒的に男が多い
 ☆性ホルモンの一種であるテストステロンには大きな差異がある
 *テストステロンは筋肉や骨格を発達させるとともに
 *性愛への関心を高め冒険や競争を好むようにするとされる
 *テストステロンの量には大きな性差がある
 *これが男の攻撃性・暴力性を高め犯罪件数や刑務所の収監率への
 *性差につながるという説明は筋が通つている
 ☆「ジェンダーギャップは社会的に構築される」という立場では
 *生物学的な解釈は「差別」として否定されることになる
 *男女が平等な社会になれば
 *男の殺人件数は女と同じまで減ると、主張しなければならないが
 *筋金入りのフェミニストでも躊躇するのではないか
 ☆アメリカは「人種の平等」を達成するための研究結果
 *人種別の世帯収入や知能指数を公的に調べている
 *人種別の世帯収入、アジア系と白人が高く、黒人とヒスパニックが低い
 *人種別の知能指数と完全に一致している
 *「勤勉な文化をもつ人種」と「怠惰な文化をもつ人種」という
 *ステレオタイプが生まれた
 ☆人種別の犯罪件数では、黒人が高く、白人が低い
 *黒人と暴力・犯罪を結びつけるステレオタイプが生じる
 *人種間のちがいは、奴隷制の負の歴史や有色人種等
 *構造的な差別でもたらされたものにちがいない
 ☆学者でも″科学的″知見を人種問題に適用すると
 *「差別主義者」のレツテルを貼られて社会的生命を奪われてしまう
 *結果、学問の世界に巨大なタブーが生まれる
 *「科学」を名乗り科学を否定しているのは、空理空論ではないのか
 *この疑問も、「言ってはいけない」ことにされている

「ピグマリオン効果」は存在しない
 ☆映画『マイ・フェア・レデイ』の原作は戯曲『ピグマリオン』
 *イギリスの階級社会を風刺し教育の可能性を描いている
 ☆社会心理学の「ピグマリオン効果」とは
 *教師が生徒の能力に強い期待をもっていると
 *実際に生徒の能力が向上する現象のこと
 *子どもの成績が悪いのは遺伝のせいでも
 *子育てが間違っているからでもなく教師の「期待」が低いからだ
 *よりよい教育を実現することですべての子どもたちが
 *本来の能力を発揮できるようになる
 ☆公民権運動でアメリカ社会が動揺するなか
 *白人上流階級の理想主義的なリベラルはこの説明を大歓迎した
 ☆その後、ピグマリオン効果は多くの批判にさらされることになる
 *それは「上に立つ者」にとって都合が悪かったからだ
 *自分が教えている学生が落第したのは自分が勉強しなかったからでなく
 *あなたの期待が低いからだと教師に抗議するかもしれない
 ☆日本の大学教員にもピグマリオン効果を講じるひとがいるが
 *こうした事態にどう対処するつもりなのだろうか
 ☆同様の理屈
 *「親の期待が低い」「上司の期待が低い」「社会の期待が低い」等
 *いくらでも拡張可能で共通するのは「自分はなにも悪くない」ことだ
 *誰もがこんなことをいいはじめたら、社会は成り立たなくなってしまう
 ☆ピグマリオン効果は、ほんとうに存在するのだろうか?
 ☆小学校で一種の知能テストを行ない検証実験が行なわれたそ結論
 ①実験者の期待が被験者に影響するという意味からすると
 *ビグマリオン効果は存在する
 ➁その効果はさほど大きなものではない
 *ピグマリオン効果は、小学校低学年の子どもたちを相手に
 *教師が生徒のことをよく知らないときにだけ観察できるが
 *その効果は徐々に失われていく
 *理由は、教師が実際の子どもの能力に合わせて期待を修正するからだ
 *成績の良し悪しは教師も生徒も知っていて
 *第三者の介入にはほとんど影響されない
 ☆近年は欧米の心理学の授業で
 *ピグマリオン効果を積極的に教えなくなった
 ☆大騒ぎした挙句、「遺伝か環境か」の元の話に戻った
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』







「差別と偏見」の奇妙なルール
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック教会、ロンア正教会ウクライナ戦争煽る

2023年02月13日 | 宗教
🌸ローマ教皇の偏見VSモスクフ総主教の聖戦論

 ☆ウクライナ戦争に関連し両協会、悪い役割を果たしている
 *現在、両協会はイデオロギー的に支える役割を果している
 ☆カトリック教会はウクライナ・ナショナリズ支えている
 ☆ロシア正教会はプーチン大統領の帝国主義を支えている

カトリック教会のフランシスコ教皇
 ☆世界の道徳的羅針盤の機能が期待されている
 *ウクライナ戦争での文脈では、教皇はこの機能を果たしていない
 ☆フランシスコ教皇もカトリック教会幹部職員
 *ウクライナ戦争でチェチェン人とブリヤート人
 *最も残虐であると心の底から思っているのだろう
 ☆ウクライナ戦争カトリック教会の立場は中立的でない
 ☆ロシア側は教皇の発言に猛反発している

ロシア正教会のウクライナ戦争に対する姿勢
 ☆キリル総主教は人間が救われる根拠として
 *神の子であるイエス・キリストの死であると強調する
 *イエス・キリストが人間を救済する愛のために
 *犠牲としての死を選んだのだから
 *同胞のために命を捧げるのは
 *キリスト教徒としての最善の行為という
 ☆犠牲死を総主教はウクライナ戦争と関連させている
 *この戦争は聖戦であり、そこで戦死することは
 *キリスト教信仰のための殉教であると
 *罪がすべて許される論理を展開し、戦争ヘの参加を奨励する

⛳カトリック教会、ロシア正教会の双方が戦争を煽っている
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』


カトリック教会、ロンア正教会ウクライナ戦争煽る
『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルの歴史(ブラジルの独立)

2023年02月13日 | 観光
🌸ポルトガルの歴史4

大地震と津波の被害を被ったリスボン
 ☆ジョゼ1世は啓蒙主義者を登用「上からの近代化」を推進する
 ☆ポルトガル南西部で大地震が発生した
 *震源地に近いリスボンは多大な被害を受けた
 ☆震災の事後処理に活躍したポンバル侯
 *リスボン市街地の再建を進め国王からの信頼を勝ち取った
 ☆ポルトガル宮廷にはスペインからの脅威を避けるため
 *ブラジルへの遷都を提案する意見もあった

半島戦争とブラジルの独立
 ☆ポルトガルはフランスと同盟したスペイン軍の攻撃を受けて大敗
 *スペインに賠償金を支払わなければならなかった
 ☆ヨーロッパで勢力を拡大するフランスのナポレオンに対して
 *ポルトガルは中立を表明していたが
 *フランスからイギリスとの友好関係の破棄を通告される
 *民衆はフランス軍に抵抗したイギリス軍とポルトガル軍
 *フランス軍を撃退するが戦争で国土は荒廃した
 ☆フランス軍撤退後もイギリス軍はポルトガルに駐屯し続ける
 *イギリスは、ポルトガルの統治者として君臨する
 ☆ブラジルの宮廷とイギリスの間で結ばれた通商航海条約
 *ブラジルはポルトガル本国の植民地主義から脱却した
 *ブラジルが宗主国のような立場になっていた
 ☆ポルトガル本国は、経済の低迷と国王の不在に不安を覚える
 *民衆と中間層はイギリスの支配に不満を抱く
 ☆ポルトガルはイギリスの圧力を受けてブラジルの独立を承認するが
 *その代償としてブラジルでの通商特権の維持
 *奴隷貿易の停止をブラジル側に認めさせた

ポルトガルの自由主義と絶対王政の対立
 ☆ポルトガルで自由主義的な憲法が公布される
 *保守層は新憲法に反対して王子ドン・ミゲルを担ぎ出した
 *ドン・ミゲルは反乱を起こすが失敗しウィーンに亡命する
 *ジョアン6世が没する
 ☆イギリスの支援を受けたペドロはポルトガル王に即位した
 *反革命勢力との妥協を図ったペドロは新憲法を廃止した
 *ミゲルが絶対王政を復活させた
 *ミゲルの統治下で自由主義者は厳しい弾圧を受けるた
 *ポルトガルの民衆はミゲルの政権を受け入れた
 ☆ポルトガル内戦
 *自由主義と絶対主義の対立によって起きた内戦
 *自由主義者の勝利に終わり
 *絶対主義陣営の拠点となってい修道院・修道会は財産を没収された
 ☆半島戦争、ブラジルの独立、内戦と戦費調達
 *外国からの借款はポルトガル経済に大きな痛手を与えた
 ☆自由主義者間の内部抗争はより深刻化した
 *法務大臣はクーデターによって政権を掌握し、憲章の復活を宣言した
 ☆憲章の修正によって下院に直接選挙制が導入された
 *二党による議会政治が続きポルトガルの政情は一時的に安定する
 ☆ブラジル植民地の喪失後はポルトガル国内の開発が重視された
 *ワイン、オリーブ油、果物などのイギリス向けの輸出商品が生産される
 *輸出産業の振興に伴って道路・鉄道といった交通基盤も整備される
 *孤立していた内陸部の地域が接続され開墾による農耕地の拡大が進展する
                         (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』






ポルトガルの歴史(ブラジルの独立)
(『地球の歩き方』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする