慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『安倍晋三回顧録』プロローグ

2023年02月23日 | 政治家
🌸『安倍晋三回顧録』「歴史の法廷」への陳述書(2)

安倍晋三が6度もの国政選挙を勝ち長期に政権を担えた理由
 ☆人事配置の妙があった
 *幹事長に谷垣氏や二階氏を起用して党内を抑えた
 *内閣の要に麻生太郎氏を据えてにらみをきかせ
 *菅官房長官で官僚の首根っこを押さえた
 ☆働き方改革など野党の政策まで取り込んだ柔軟性があった
 ☆人事が政治の要諦として、内閣人事局を最大限に利用した
 ☆徹底したリアリストの側面も無視できない
 ☆常に物事を戦略的に考えていた

⛳安倍晋三は「タカ派」「右寄り」のイメージがあるが
 ☆内政問題では、経済界への賃上げ要請をはじめとして
 *社会主義的かと思われるほどの柔軟性がある
 *安保改定などで右寄りと言われた岸信介政権と軸は同じ
 (「国民皆保険」など戦後社会保障の基礎が築いた)
 ☆安倍晋三の金融政策では徹底的な「ハト派」です
 ☆安倍晋三の「地球儀を俯脈する外交」を通じて
 *親交を深めた世界の指導者の人物とのエピソード
 ☆中国との外交は将棋と同じという
 *相手に金の駒を取られそうになったら
 *飛車や角を奪う一手が必要
 ☆中国の強引な振る舞いを改めさせるには
 *日本での選挙に勝ち続け、中国に厄介な安倍政権は長く続くと思わせる
 *そういう神経戦を繰り広げてきた
 *大いなるしたたかさを見ます
 ☆人物の性格を見抜くでは
 *トランプ、オバマ両米大統領評は膝を打ちます
 ☆秀逸は小池百合子東京都知事評の小池百合子ジョーカー説
 *ジョーカーのカードなしでも、トランプゲームの多くは成り立つ
 *ジョーカーが入ると特殊な効果を発揮し強くなる
 *彼女は自分がジョーカーだと認識して行動しているという
 ☆政治の世界で生き延びるためには
 *人物観察の的確きが不可欠である

『安倍晋三回顧録』は22年1月出版の予定だった
 ☆安倍さんからしばらく待ってはしいと一待った一がかかる
 *安倍晋三に不幸な事件が起きてしまった
 ☆戦後第一級と思われる「回顧録」を眠らせてはもったいないと判断
 *安倍昭恵夫人に出版のお願いに行きました
 ☆昭恵さんも安倍さんの机の上に『安倍晋三回顧録』
 *「遺品」のように置かれているのを見つけ、快諾していただいた
 ☆中曽根康弘元首相
 *政治家の人生は、その成し得た結果
 *歴史という法廷で裁かれることで評価されると強調していた
 ☆安倍さんの「回顧録」
 *歴史の法廷に提出する安倍晋三の「陳述書」でもある
 *多くの人に読んでいただくことを念じて止みません
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』







『安倍晋三回顧録』プロローグ(2)
ネットより画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の1分で1日をイメージする他

2023年02月23日 | 生活
🌸アフターコロナ後の処方箋2

朝の1分で1日をイメージする
 ☆朝の習慣でおすすめは「1分間で1日をイメージする」
 ☆よくない事は
 *想定外のことが起こり、気持ちが焦り、交感神経が過剰に跳ね上がり
 *自律神経のバランスは悪くなること
 ☆忘れ物等すると、その時点で自律神経は完全に乱れている
 *冷静な判断はできません新たなミスを誘発する
 ☆筆者は、前日寝る前に軽く予定を確認しておいて
 *朝起きたら「1日の流れをイメージする」を習慣にしている
 ☆一日の流れを軽くイメージすると
 *わずか1分の習慣で1日の過ごし方は変わる

⛳木曜日を「リセットデー」にする
 ☆筆者が、1週間のうち1日を「リセットデー」として決めている
 ☆これもおすすめの習慣のひとつ
 *大げさなことをするわけではなく、少しだけ特別なランチを食べる等
 ☆木曜日に「1番数値が悪くなる」との結果が出ています
 *多くの人が月~金で仕事をしているため
 *水曜日くらいまでは何とかがんばれる
 *木曜日になると肉体的にも精神的にもコンデイションが落ちてくる
 *金曜日になると「明日から週末だ!」の感じで再び気分が盛り上がる
 ☆サイクルより「木曜日をリセットデー」とは理にかなった方法
 ☆ 1週間の「リセットデー」を意識的し「1週間の区切り」を入れる
 *それだけで日々の生活にリズムが出てくる

大胆な模様替えをする
 ☆自律神経を整える意味でも模様替えは非常におすすめ
 ☆職場の模様替えができる人はレイアウトを変えてみるのもいい
 ☆自宅の雰囲気をガラリと変えてみるのもいい
 ☆「模様替えをしよう」と思ったとき
 *まず間違いなく不要なものを捨てる
 *気持ちは整理され、自律神経の状態はよくなっていく
 *いらないものを捨てるだけでもスッキリする
 *日々少しずつでも整理整頓をすることをおすすめします
 ☆整理整頓や模様替えをする時
 *一気に、劇的に行ってください
 *部屋の雰囲気が劇的に変われば
 *その瞬問から気分ははっきり入れ替わります
 ☆コロナ禍後の今がリセットのチャンスです
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』



朝の1分で1日をイメージする他
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築住宅が売れなくなる時代へ

2023年02月23日 | 企業
🌸30代が減って新築住宅が売れなくなる1

なぜ住宅需要は目減りしないのか
 ☆空き家問題が深刻化しているが
 *新築のマンションや一戸建て住宅の建設が続いている
 ☆人口減少という長期スパンの課題と
 *足元で起きている課題とを同時に解決することの難しさがある
 ☆住宅市場、人口減少と歩調を合わせて需要が減っていかない
 *人口が減少し世帯数は増えているのが根拠だ
 *世帯数を押し上げているのは一人暮らしだ
 ☆1人暮らしの世帯総数は約2115万世帯(一般世帯の38%)
 *65歳以上が約672万世帯と約3割を占めている
 ☆30代~40代の住宅購買年齢層の減少ほど
 *住宅需要が目減りしないのは相続税対策需要の高まりだ
 *相続税の負担を減らす節税方法で不動産の購入は広く知られている
 ☆地方に住む富裕な高齢者
 *東京や大阪の中心地のタワーマンションを購入している
 *富裕層の動きは、投機家による買い占めと並んで
 *都心マンション価格の異常なまでの高騰を招く一因だ

⛳今後30年で30代前半が3割減
 ☆住宅を購入する若い世代が減る以上
 *いつまでも新規の住宅数を増やし続けることはできない
 ☆結婚などで30代で住宅取得を考え始める人が多い
 *30代前半は今後30年で約3割少なくなる
 *住宅を取得する年齢の若者の間では
 *シェアリングエコノミーが定着している
 ☆今後、1人で何軒もの住宅を相続する若者も少なくない
 *住宅の需要はどんどん減っていくのである

晩婚化で新築より中古に目が向く人が増える
 ☆新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうだ
 ☆住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば
 *月々の返済額が少ない中古住宅に目が向く
 ☆30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって
 *今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどる
 ☆新設住宅の着工戸数は2021年度の87万戸から
 *2040年度には49万戸へと減少を野村総研は見込む
 ☆中古住宅の流通量
 *2018年の16万戸~2040年には20万戸へと増加する予測
 ☆新築住宅の着工戸数の目減り分を補うほどの規模とはならない
 *住宅を購入し始める30代~40代の減り方が大きいため
 ☆新築か中古かの区別とは関係なく
 *住宅取得の総数が全体的に減っていく
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


新築住宅が売れなくなる時代へ
『未来の年表』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする