慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『安倍晋三回顧録』プロローグ(1)

2023年02月22日 | 安倍晋三
🌸『安倍晋三回顧録』「歴史の法廷」への陳述書である

 ☆安倍元総理の国葬での菅さんの挨拶
 「かたりあいて、尽し尽し人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」
 *菅さんは二度もこの歌を詠んで結びました
 *「いま、この歌くらい、私自身の思いを読んだ一首はありません」
 ☆挨拶が終わる式場には大きな拍手が起こりました
 *参列した人たちにとっては
 *それだけ感動が深かったのでしょう
 ☆日本武道館の近くに設けられた一般向けの献花台
 *自分で花を持ち寄った人たちの長い列が、間断なく続いた

通算8年9か月の安倍政治
 ☆安全保障関連法はじめ国論を二分する懸案に挑戦し続けた日々でした
 *その意味では、国葬に対しても賛否が渦巻くのは当然とも言える
 ☆日本憲政史上最長の政権を徹底分析することは
 *安倍政治への賛否、好き嫌いはどうであれ
 *ジャーナリストとしての責務だということでした
 ☆安倍さんに「回顧録」出版でインタビューを申し入れたのは
 *首相辞任を表明される1か月半前の20年7月
 ☆お願いした最大の理由
 *何故通算の首相在任期間で最長の政権になり得たのか?
 *その理由と政策決定の舞台裏、煩悶と孤独の日々
 *ご自身に語ってもらいたいと思ったから

欧米の指導者と日本の指導者との回顧録への対応
 ☆大統領や首相を辞めると、時を経ずに回顧録を出版するのが伝統
 *指導的立場にあった政治家の責任と考えているからでしょう
 ☆日本の場合は違う
 * 多くの著書を残した中曽根康弘氏でさえ
 *本格的な回顧録を出したのは、退陣後10年近く経ってから
 *迷惑をかけてはいけないという配慮
 *自らを誇るようなことは慎もうという日本美徳の表れかもしれません

退任後出来るだけ早く振り返ってもらおうと思った理由は
 ☆記憶が生々しい状態で語ってもらうことで
 *より真実に近づくことができると考えたから
 ☆政治家に限りませんが、回顧録には濃淡の違いはあれ
 *自己正当化が付きまといそれは避けられないことです
 *時が経てば、正当化や美化の度合いがさらに強くなるのは普通です
 ☆それを少しでも相対化できるのは
 *「回顧録」を関係者の前に晒すことです
 *事実の見方は決して一つではありません
 *そのためにも関係者に反論の余地を残しておくことが肝要です
 ☆多くの目に晒されることで、語る側にも自制が働きます
 ☆すばやく「回顧録」が出されることで
 *日本の政治に何が起きていたのか、より多角的に光が当てられる
 *それを安倍さんにお伝えして「回顧録」をお願いした
 *安倍さんから申し出に応じることをお伝えいただきました
 ☆安倍さんにとっても政治的疾風怒濤の時代を
 *きちんと残しておきたいという気持ちがあったのでしょう
 *面談を、20年10月から1年間、18回で計36時間行いました

政治記者としての経験から言えば、安倍内閣は特異な内閣でした
 ☆第1次政権では
 *教育基本法の改正や防衛庁の省昇格
 *憲法改正の手続きを定めた国民投票法の制定等
 *50~60年来の懸案を処理した
 ☆第2次政権では
 *特定秘密保護法の制定、集団的自衛権の限定的容認
 *安全保障関連法の整備、テロ等準備罪の制定など
 *国論を二分する課題に取り組んだ
 ☆野党や一部マスコミから
 *立憲主義を踏みにじる内閣との批判を浴びました
 ☆しかし、安倍首相・総裁のもとで戦われた6つの国政選挙
 *ことごとく自民党が勝利した
 *政権選択の衆院選で勝利しても
 *次の参院選では議席を減らすのが常です
 *その理由は選挙で公約しても
 *期待したような成果を上げることは短期的に無理だからです
 *国民にお灸を据えられることになるからです
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』


『安倍晋三回顧録』プロローグ(1)
『安倍晋三回顧録』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸がん(高・中・低・未分化)とは

2023年02月22日 | 医療
🌸管状腺癌の病理組織学的特徴

 ☆腺腔形成の明瞭な腺癌を管状腺癌という
 ☆癌腺管は,円柱上皮あるいは立方上皮から構成されている
 ☆腺腔形成の状態で、高分化型と中分化型に亜分類される
 ☆高分化型は、円柱上皮からなっている
 *癌は明瞭な管状腺管を形成し、硬性型は例外的にしか存在しない
 ☆中分化型は,立方上皮からなる腺管で構成される
 *腺腔形成が高分化型ほど完全ではない
 *間質量は多くの例で中等度以下だが,硬性型をとることもある

🌸大腸の低異型度癌と超高分化腺癌 

病理総論的に腫瘍の分類
 ☆病理総論的な腫瘍組織学的類似性の分類
 *発生母地との正常組織との組織学的類似性より
 *高分化・中分化・低分化・未分化に分類される
 *分化度が高いほど,正常組織に類似する
 ☆腫瘍組織学的類似性とは逆の分類
 *正常組織からの組織学的乖離の度合いを表す用語異型度
 *乖離の程度が低いものは低異型度、高いものが高異型度
 ☆分化度,異型度ともに腫瘍の細胞像に用いられる

大腸の上皮性腫瘍は構造分化度より分類する
 ☆高分化腫瘍(腺腫,乳頭腺癌,管状腺癌 : 高分化)
 ☆中分化腫瘍(管状腺癌 : 中分化)
 ☆低分化腫瘍(管状腺癌 : 低分化)に分類
  ☆高分化腫瘍&超高分化腺癌
 *細胞異型度から良悪性の鑑別がなされるが
 *細胞異型度が低く癌とは診断できないものもある
 *超高分化腺癌でも、粘膜下層に浸潤を来しているものがある
 *超高分化腺癌は“浸潤”“転移”という診断用語
 *その組織診断基準が確立されているわけではない
 ☆低異型度癌
 *超高分化腺癌の同義語として用いられる
 *高分化腺癌をその細胞異型度から
 *低異型度癌と高異型度癌とに分類する

大腸癌手術後の転帰とその経過&組織型との関係
 ☆408例を組織学的に分類
 *治癒切除例は、その生存率・再発形式,・再発時期で検討
 *非治癒切除例も、その生存期間・非治癒切除の理由等を検討
 ☆大腸癌切除例の組織型は高分化腺癌が多い
 *中分化腺癌, 粘液癌が続き、他の組織型は少数であった
  ☆直腸癌治癒切除例の5年生存率
 *リンパ節転移の有無や深達度を一致させても
 *中分化腺癌の方が高分化腺癌より5年生存率低かった
 ☆直腸癌治癒切除例と非治癒切除例比較
 *再発死亡した症例の生存期間
 * 高分化腺癌より中分化腺癌の方が短かった
 *直腸癌では、中分化腺癌は高分化腺癌に比べ悪性度が高い癌である
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『胃と腸』





大腸がん(高・中・低・未分化)とは
『胃と腸』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しい朝の習慣」をひとつでもプラスを

2023年02月22日 | 生活
🌸アフターコロナ後の処方箋1

これからの時期に意識したい「2つのポイント」
 ☆我々は、コロナ禍の中での生活をしてきたことで
 *なんとなく体の調子が上がらなかったりしている部分がある
 *病気ではないけれど、ものすごく調子がいいわけではない
 *落ち込んでいるわけではないけれど、以前ほど活動的になれない
 ☆こんなときに必要なのが
「大胆かつ意識的なリセット」
 ☆「新しい習慣を取り入れる」「『動くほう』を選択する」を
 *2大テーマに、さまざまな手段を行うのが必要
 ☆今、私たちは「なんとなく動かないこと」に慣れている
 *少し強めに「動いていくこと」を意識するのが必要です

⛳「新しい朝の習慣」をひとつだけプラスする
 ☆コロナ禍の中で生活習慣が変化した人は多い
 *リモートワークが増えた人もいる
 *飲み会や食事会が減少した人も多い
 ☆私たちをとりまくトーンは少し暗く、くすんだ感じになっています
 *「知らず知らずのうちに起こっている変化」で自律神経は乱れている
 *乱れてしまっている生活をリセットするのに効果的なのが
 *「新しい朝の習慣」をひとつ加えることです
 ☆朝、30分の散歩をするのは最高です
 *時間がとれない人はベランダに出て
 *5分ストレツチするだけでも構いません
 ☆しっかり朝食を食べていなかった人なら
 *自分でトーストを焼き、丁寧にコーヒーをたてる
 ☆音楽を聴きながら意識的に深呼吸をするだけでもOKです
 ☆大事なのはなんとなく「流れのままに一日を始める」のではなく
 *意図的に「いい流れを生み出す」ことです

「プラスワン」が気持ちのリセットになる
 ☆ちょっとした「プラスワン」で気分は大きく変わる
 ☆コンビニやスーパーで買い物をしたとき
 *「ありがとう」をいうようにする
 ☆カフェの店員さんにはあいさつする
 ☆どんな「プラスワン」でも全然構いません
 ☆自分の生活にささやかな「ブラスワン」の意識を取り入れていくと、
 *その都度小さなリセットができるようになる
 ☆職場でイヤなことがあり
 *むしやくしやした気持ちで会社を出たとしても
 *立ち寄ったコンビニで店員さんに「ありがとうございます」と言えたら
 *その瞬間、わずかでも清々しい気持ちになります
 ☆自分が決めた「小さなプラスワン」を一日にひとつでもできたら
 *その瞬間に自律神経は整い、リセットできます
 *誰にでも、すぐにできることです
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』


「新しい朝の習慣」をひとつでもプラスを
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする