慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「無縁死」は、人生が自由だった証?

2023年02月17日 | 宗教
🌸無縁社会とは何か1

ますます増える単身者世帯
 ☆日本の単身家庭の数は、どんどん増えている
 ☆従来、女性は一定年齢に達したら結婚すべしの不文律があった
 *多くの女性は結婚し、子どもを産んできた
 *女性が仕事を持ち、生活を維持するのは、社会的に難しかった
 *結婚せずに暮らす女性に対する風当たりも厳しかった
 ☆現代は、男女の雇用機会に差別はない
 *結婚は「しなければならない」ことでなくなった
 *自然と未婚率は高まりました
 ☆女性のほうが長生きする人が多い
 *女性のほうが1人暮らしになる確率は高くなる
 *女性が最後に1人残って、暮らしていくことが多い

「孤独死」を恐れる必要は無い
 ☆「孤独死」は男のほうが多い
 *男性の1人暮らしの場合近所づきあいもなく
 *「孤独死」につながることが多い
 ☆戦後、多くの人が家のしがらみが強い農村社会から都会に出てきた
 ☆都会の暮らしも、家が1つの単位だが
 *形態は、核家族でそれがよいと思って選んだ
 *それなら「孤独死」を恐れることはないのでは
 ☆病院、施設にいても
 *最終的には、誰もが1人で死ぬ「孤独死」です
 *死がどれくらい経って発見されるかの問題だけです
 ☆筆者の父の場合ですが、家族に見守られて息を引き取った
 *すでに痛み止めのモルヒネを打たれていたので
 *意識はほとんどなかったと思います
 *見守られていても、本人にはその自覚がありませんでした
 *現実はそうした形になるわけです
 ☆結局、人は誰しも1人で死んでいくのです
 *死んでしまえば「寂しい」という感情も何もありません

「無縁死」は、死者が自由だった証
 ☆無縁社会と対極にあるのが、村社会です
 *村社会にいれば、さまざまなしきたりや行事が共有され
 *人が死ねば葬式組の人たちがすべてを仕切ってくれます
 *まさに「有縁社会」で、孤独死などはありえません
 ☆「有縁社会」は、縛られることが多いです
 *無縁社会の「無縁死」到来に衝撃を受けた人でも
 *「有縁社会」に戻りたいかと聞かれたら迷うのでは
 ☆村には菩提寺があり、それぞれの家はその檀家になっている
 *人が孤独には死なない、それは「孤独に死ねない」の裏返し
 *冠婚葬祭は村全体の行事ですから、参加しないことはありえません
 *檀家を辞めることは、秩序を乱すことに繋がりますので
 *信教の自由が許されないことでもあります
 ☆束縛されたくなければ村を離れることになる
 *「無縁」社会に出て行くことになります
 *それは、まさに自由を求めることでもあります
 ☆他者との強いつながりのなかで自由に生きることが
 *理想なのかもしれませんが
 *それは容易に実現できることではありません
 ☆「孤独死」&「無縁死」
 *自由を求めて力強く生きたことの証です
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』





「無縁死」は、人生が自由だった証?
(ネットより画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道徳の貯金箱」収支決算の”さが”

2023年02月17日 | 生活
🌸「差別と偏見」の迷宮8

 ☆「道徳の貯金箱」回りくどい実験でしたが成程と思いました

道徳「貯金」
 ☆食べすぎた翌日は「もっと節制しよう」と反省する
 ☆きびしいダイエツトを続けると、暴飲暴食の反動がやってくる
 ☆わたしたちは、無意識に得か損かで判断し帳尻を合わせようとする
 ☆人類が進化した旧石器時代、短期的な利益だけが重要だった
 ☆帳尻が合わないことばかりしている個体は子孫を残せていない
 *進化の過程で遺伝子のプールから排除されてしまった
 ☆帳尻合わせは「道徳」の領域にも及んでいるかもしれない
 *わたしたちの社会「善」はプラス、「悪」はマイナスとされている
 *善をなすと道徳の貯金箱がプラスになる
 *次は悪行も許されると思い
 *次は善行で帳尻を合わせようとするのではないだろうか?

道徳の「貯金」ができると差別的になる実験
 ☆白人学生をランダムに3つのグループに分けた
 ☆大手コンサルテイング会社の採用担当者になったと仮定し
 *5人の応募者を評価してもらった
 ☆4番目の応募者がもっとも優れていた
 ☆異なるのはこの”スター応募者″の属性
 *第1Gへは白人女性、第2Gへは黒人男性、第3Gへは白人男性とした
 *ほとんどの学生は能力主義のルールに則り
 *この”スター応募者″をもっとも高く評価した
 ☆この課題が終わったあと
 *被験者の白人学生たちに以下の文章を読んでもらった
 *あなたは警察学校の事業生から応募書類一式を受け取りました
 *採用にで、あなたは特定の人種を優先的に考慮すべきでしょうか
 *この課題は、正解がないようにわざとあいまいに書かれている
 ☆白人学生たちのこの研究が興味深いのは
 *第一の課題の″スター応募者″が誰だったかで
 *第二の課題の回答にちがいが生じたことだ
 ☆”スター応募者″が黒人男性だったグループの学生
 *新入を白人警官から選ぶのも仕方がないとこたえることが多かった
 ☆″スター応募者″が白人男性だったグループの学生
 *採用にあたり人種を考慮すべきでないと答える割合が高くなった
 ☆研究者は説明する
 ☆黒人男性の応募者を選んだ白人学生
 *「人種差別をしなかった」と示せたので
 *「道徳の貯金箱」がプラスになり
 *次のより微妙な課題では「人種の平等」を考慮しなくなった
 ☆白人男性の応募者を採用した白人学生
 *「道徳の貯金」ができなかつたため
 *警察署長役の課題では人種を考慮し
 *マイナスを挽回しようとした
 ☆″スター応募者″が白人女性だった場合でも
 *学生たちは「人種の平等」を考慮しなくなった
 ☆「自分は性差別主義者ではない」というアピール
 *「人種差別」をも正当化したのだ
 ☆一般に「男は保守的」「女はリベラル」とされている
 *前者が「差別的」、後者が「寛容」と読み替えられることも多い
 ☆名門大学の「リベラル」で「寛容」なはずの白人の女子学生も
 *「道徳の貯金箱」がプラスになったと思えば
 *男子学生と同様に「差別的」になった

「道徳の貯金箱」は大雑把
 ☆人種やジェンダーにかかわらず
 *自分がなにかよいことをしたと思えば
 *自動的にプラスにカウントされるらしい
 *善行はなんにでも使えるのだ
 ☆「道徳の貯金箱」の残高
 *他人がそれを知っているかどうかに影響されない
 *相手がどう思おうと、自分が納得できればそれでいいのだ
 ☆世の中には「きれいごと」ばかり並べるひとがいる
 *一般に「リベラル」と総称されるこのひとたちがうさんくさいのは
 *公の言動で「道徳の貯金箱」がプラスになっていることで
 *日常的な場面では帳尻を合わせてもいいと思い
 *不愉快な言動をするからかもしれない
 ☆「きれいごと」は魔法の呪文と同じ
 *口にしただけでひとを「差別的」にするようだ
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』








「道徳の貯金箱」の収支決算の”さが”
『徳本法律事務所HP』他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川龍之介(2)

2023年02月17日 | 宗教
🌸芥川龍之介が見た「地獄」の真相(2)

芥川の認識(悟り)
 ☆目指すべきは仙人ではない
 ☆「人間らしい、正直な暮らし」の先にある仏の道
 *芥川は、この物語においても、参照した原作を改変している
 *芥川は、人の心を捨ててこそ仙人になれるという思想をひっくり返し
 *母と息子の心の中に宿る慈悲に焦点を当てた
 *いくら仙人になれたところが
 *私は鞭を受けている父母を見ては
 *黙っている訳には行きませんと悟り
 *自分を取り戻した杜子春の姿は憑き物が落ちたかのように清々しく描く
 ☆何になっても、人間らしい、正直な暮しをするつもり
 *求めるべきものは霊能力ではなく
 *「人間らしい、正直な暮らし」の先にある仏の道
 *芥川の認識(悟り)がにじみでている

なぜ、芥川そこまで深く書けたのか
 ☆芥川の霊言によれば
 *作品には霊界からの導きがあったようだ
 *そうした境地を芥川は『戯作三昧』で描いている
 ☆『南総里見八犬伝』を書いた滝沢馬琴に仮託し
 *この世の利害、愛憎、毀誉褒貶を捨てて、戯作に没頭する者の
 *「不可思議な悦び」と「悦惚たる悲壮の感激」を伝えたのだ
 ☆芥川は、霊感を受けた者として
 *「神人と相博つような態度」で物語を天から降ろしてゆく
 *『蜘蛛の糸』『杜子春』は、神仏を忘れた
 *芥川の作品、現代人への警告だったのではないだろうか
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『Liberty』




芥川龍之介が見た「地獄」の真相(2)
(『Liberty』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロが選ぶ大化け期待銘柄

2023年02月17日 | 
🌸プロが選ぶ大化け期待銘柄

⛳ウイズコロナを担うプラツトフオーマー
 ☆ポストコロナ・ウイズコロナ時代のプラットフォーマー期待4銘柄
 ①ウォンテッドリー(3991)
 *ビジネスSNS(交流サイト)を運営する
 ②プレイド(4165)
 *顧客体験を最適化するサービス「KARTE」を提供する
 ③アイドマ・ホールディングス(7373)
 *中小企業向けに営業支援を手がける
 ④タカョシ(9259)
 *食の産直プラットフォーム型店舗「わくわく広場」を展開する



「政策に売りなし」の相場格言
 ☆国の政策に関連した銘柄
 ①インソース(6200)
 *企業などの従業員研修を講師派遣型で請け負う事業を展開する
 *DX教育を軸に受講者数が増加している
 ➁西本WiSmettaCホールディングス(9260)
 *政府は農林水産物・食品の輸出拡大にも注力している
 ③TIS(3626)
 *クレジツトカード決済など金融向けのシステム構築に強みを持つ
 ④前田工繊(7821)
 *河川、道路補強などの防災用建築・土木資材の大手
 *防災や災害対策の需要で、土木関連が堅調に伸びている




主力株や過小評価の実力中小株に期待
 ①トヨタ自動車(7203)
 *円安メリットあったが資材価格上昇や半導体不足の影響で大幅減益
 *来期は半導体不足や資材価格高騰は一巡しつつあり期待できる
 ➁ファナック(6954)
 *コロナ禍の影響をなお受けている
 *半導体不足、来期解消するので業績は再度成長軌道に乗るのでは
 ③平田機工(6258)
 *生産設備エンジエアリング企業
 *自動車や家電、半導体関連など顧客は多数
 *EV関連の受注が牽引役になりつつある
 ④ハーモニック・ドライブ、システムズ(6324)
 *小型精密減速機で世界シェアトップ
 *減速機は産業用ロボット等をゆっくり滑らかにするのに不可欠な装置



上場後間もない「有望IPO銘柄」
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする