故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

意外と出来の良かったプリンスメロン

2016-07-25 22:32:08 | 日記
 ビニールハウスで次々と熟してくるプリンスメロン。

 毎日3個~5個くらい自然にヘタが取れ収穫。

 1個800~900g、大きいものは1kg以上。









 ヘタが取れてから常温で5~6日保存。冷蔵庫で冷やして

 食べます。表皮の近くまでオレンジ色。昔懐かしいメロン

 の味が。。。思っていた以上に甘~い。


  毎日3個は食べきれない。程度が良いものは近所の

   JAに出荷しよう。皆に食べてもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初栽培プリンスメロンの収穫

2016-07-19 23:06:46 | 日記
  メロンの栽培方法殆ど守ってません。放任主義(手抜きとも言う)
  でしたから。(育てたとは言えないなぁ)
  でも、初めて栽培したプリンスメロンなんとか収穫できた。


 我が家の小さな古いビニールハウスに3株ほど植えた。(5月18日頃)
 他の野菜・花に気をとられているうち自由奔放につるが延びていた。
 トマトの実生苗や雑草も自由に伸びるのだ!




 ということで勝手にあちらこちらで結実してる。つる、葉を掻き分け
 果実を探さないといけない状態。



  数日前からヘタから果実がポロリと自然に取れるものが出てきた。
 2~3個に1個果皮が裂けているものあり。
  よくは分からないが果実の肥大期に養分や水分が多く吸収されると
  割れが出るらしい。風通しのためハウス両サイドのビニールは
  空けてあり梅雨時期の風雨が影響したのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏イチジクでジャム作り

2016-07-19 22:31:14 | 日記

  収穫した夏イチジク(ビオレ・ドーフィン)。生食でも美味しい

 けれどジャムにして長期間楽しもうとジャム作り。


そのまま食べても美味しそうなイチジクを選別。綺麗に洗ってヘタ取りします。ジャムなら熟しめの果実がいいかも。



5分ほどたっぷりのお湯で煮て、茹で汁捨てて適量の砂糖(私は30%くらい)
を加え弱火でコトコトと煮ます。(水は不要)



 1時間くらいたつとかなりジャムに近づきました。柔らかめが好きなので
 途中ヘタ近くの固めのところはへらで潰しながらさらに煮ます。



  一晩冷まして、タッパーに小分けして冷凍保存。
 朝食の食パンに乗せて食べてます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカも植えてる

2016-07-07 23:32:35 | 日記
  故郷にUターンし、花・野菜・果樹を育ててます。全部一人で。



 果樹ばかりが目立ちますが、ひっそりと小玉スイカも作ってます。

   5月中頃に3株植え付け6月初めに花を着けはじめ、

  最初に結実したのがこれだと思う。たぶん。

   いまではメロンより一回り大きい程度。




 食べごろの判断。昔からたたいた音で判断するといいますが、

  畑にあるうちは、まきひげの枯れ具合で私は判断しています。

  十分枯れると種も黒くなり甘さも増してくる、と思います。



 つるが延び放題。この中に30~40個は実をつけています。

 これから順次大きくなるはずです。

  殆ど放任主義なので時々覗き回っては大きさに満足

   してます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹ポポーの様子

2016-07-06 13:54:02 | 日記
  「森のカスタードクリーム」と呼ばれる果樹ポポーの木がある。

 2008年苗木を取り寄せ植え付け。 いまでは3mくらいの高さに成長。

  幹や枝はそれほど太くないけれど葉は大きく立派です。





  2012年に初めて結実し2個収穫。

 それから毎年大小20個位は実をつける。9月頃が熟期だけど、

  自然に落果してしまうので何割かは昆虫類の食料に。


  最近は野菜用ネットに入れ、枝に紐でぶら下げるように

 している。熟すとポロリと落ち野菜ネットごとブラブラしてる。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする