故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

ひと手間コッペパン

2022-01-29 13:23:00 | 日記
こんにちは!

自分で小豆を栽培して作るくらい大好きな“あんこ”ですが、当然ながらあんこを使った食べ物も好きです。

あずき雑煮、ぜんざい、大福餅、大判焼き、鯛焼き、あんぱんなど。


スマホのニュースアプリ(SmartNews)に、先日コッペパンを使ったひと手間かけた美味しい食べ方の記事が載ってて、先程昼食に試しました。


ニュースでは、ヤマザキのコッペパン「つぶあん&マーガリン」にバナナを挟み込むだけのレシピでした。

・コッペパンを二つに分ける(上と下)
・バナナをそのまま(曲がってるので斜めに半分切って)乗せて挟む
・ラップでしっかり目にくるむ
・5分ほどそのまま置いておく
・食べる



私は朝食後に仕込みました。(4時間くらい置きっぱなし)

ラップを開いたところ。



コッペパンの上を無理やり剥がしたら、バナナにパンが貼り付いてしまってます。



包丁で半分に輪切りしてみました。
こんな感じ。



普段はコッペパンだけ、バナナだけで食べてますが、ひと手間かけて(大した手間では無いですけど)みると、また違った食感と味でした。

あんことバナナって結構合うもんだなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス種蒔き

2022-01-28 13:57:00 | 日記
レタス、種の春蒔きには少々早いかもしれないけれど最近気温も結構高めということもあり、ビニールで保温することで種蒔きしてみることにした。


サニーレタスと玉レタスの2種類。

種蒔き用のセルトレーに一ヶ所2-3粒づつ、各72株分蒔きました。




これから畑の準備をして、1ヶ月後くらいに育ったレタスの苗を植えつけようとの計画です。
うまく発芽して育ってくれるでしょうか。それが心配ですが、何事も試してみるしか無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は甘夏柑を収穫

2022-01-26 10:27:00 | 日記
昨日に引き続き柑橘類の収穫です。

あまなつ(甘夏柑)の樹は、ブンタンの隣りに植えています。
この甘夏柑の樹も一本ですが毎年たくさんの実をつけてくれます。




サイズも結構大きめ。



今年も買い物カゴに山盛り2杯収穫できました。\(^^)/
これから約1ヶ月保存して産直市場に少しずつ出そうかなと。



合わせて剪定作業も行いました。混み合った枝、徒長した枝、弱った枝など中心に樹形整えながら。
柑橘ってこの時期はまだ花芽になる枝ってわからないから切り過ぎないようバランスとりながらです。いわゆるKKD(感と経験と度胸)ですかね。(^^)
礼肥も忘れずに。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブンタン収穫しました

2022-01-25 13:57:00 | 日記
先週でバイト仕事が一段落、今週から時間が出来たので、昨年よりやや早いけれど「ブンタン(紅まどか)」収穫しました。


一本だけですが約80個くらいはあったでしょうか。( ^ω^ )

外からはあまり見えないけれど、ブンタンの実は枝の先端では無く内側の枝に出来ます。



何度かに分けて自宅へ運び1ヶ月ほど保存することになります。
(そうすることで酸味がまろやかになる)


半年以上路地栽培で枝にぶら下がってたので果皮がかなり汚れてます。
知人や親戚にプレゼントする時は綺麗に洗います。




ついでに剪定もしました。
樹形も年々大きくなり、隣に植えてる甘夏柑、ポポー、ブルーベリー、スモモの樹とだんだん被ってきてるので。
それに、枝間の隙間を広げ太陽がまんべんなく葉に当たるように間引いたり、強過ぎたり弱すぎる枝も剪定しました。




明日は「甘夏柑」収穫と、枝の剪定する予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモ煮ました

2022-01-23 11:48:00 | 日記
まだまだ寒い日が続きます。

秋に収穫して畑の土に埋めて保存していたサトイモを掘り出しました。

時間もあったしホクホクのサトイモ煮が食べたくなったので朝から取りかかりました。


親芋、小芋をバラして表面の毛を剥がして、う〜んここまででも手間かかるねぇ。

台所でさらに水で洗いました。なかなか他の野菜と違って綺麗にできないですね。



一個ずつ包丁で皮剥き。サトイモの皮剥きだけはピーラー使えないなぁ。(。-_-。)

ひたすらせっせと包丁でヌルヌルになりながら皮剥きました。1.2kg分。



cookpadのレシピには一緒に油揚げ入れるように書かれてましたが、冷蔵庫にあった「あご天」使うことにしました。
これよく使います。フライパンで焼いても美味しいよ。“あご”って飛び魚のことね。



鍋で煮立たせただし汁(水、砂糖、酒、味醂、醤油)に具材投入。
二十分ほど中・弱火で煮込みました。
すぐ柔らかくなった。



まだお昼ご飯には早いですが器に盛り付けて、“実食”〜です。



あご天の旨味も出ててホクホク美味し〜い!!
寒い時期だから余計に体に染みる旨さかな、です。

まだたくさん保存してあるので、手間かかるけれど時々作ることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする