故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

干し柿作りの季節です

2023-11-01 00:37:00 | 日記

暑い暑いと言ってたのが昨日の事のように思えます。

が、あっという間に秋になり例年の如く秋の味覚、栗🌰、柿、りんご🍎などが店頭に並びます。


我が家ではこの時期に合わせて「干し柿」作ります。

当然ながらそのままでは食べられない“渋柿”を使ってです。地方によりいろいろな渋柿の種類があるそうですが、こちらの地域ではたて長の「西条柿」が主流ですね。

今回は友人から西条柿を頂いたので、さっそく干し柿作りの第一弾です。大体80個。
頂き物なので大小様々です。




いい色、形、新鮮だね。




皮むき開始!! これが一番大変かな。
包丁でヘタの際まで綺麗にぐるりと剥いていきます。丁寧に早くね!




その後ピーラーに持ち替えて縦にスルッと先端まで皮を剥きます。一周し全体を剥いて完了です。





80個全部剥き終えたらぶら下げるために、紐に等間隔に(上手く出来ないけれど)結えていきます。
大体一本に10個づつくらい。

※他の地方では色々なぶら下げ方あるようです




このままぶら下げても良いけれど、やはり雑菌やカビるのを防ぐため、私は「熱湯消毒とアルコール消毒」してます。
具体的には、鍋にお湯を沸かし10〜15秒柿を漬ける。(写真撮るの忘れた)


その後アルコール(私はホワイトリカー)を霧吹きでシュッシュッと全体に吹きかけます。



これで完成。あとは数日干すだけ。

私は日当たり良く風通しがよい二階の軒下に吊るしてます。

他に触れないようにして手でぶら下げて二階まで何往復か行き来してぶら下げました。



定期的に干し上がり状況を確かめ(自分好みの)良い具合になったら回収。
※直ぐ食べない分は保存袋に入れ冷凍庫保存。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の文旦“紅まどか” | トップ | 玉ねぎ🧅植え付けしました »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みーちゃん)
2023-11-04 10:02:02
おはようございます。(*^▽^*)

皮剥きも吊るし方もとってもきれいですね。(o^^o)
カラスに取られないようにお気をつけください。🐦‍⬛

先日吉島(中区の海の方)で猪が出たそうです。
怖ぁ〜。!(◎_◎;)
Unknown (tororo56)
2023-11-07 11:05:57
みーちゃんさん おはようございます。σ^_^;

干し柿吊るして一週間。もう食べ頃です、今夜あたり試食しようと思います。🤤

吉島で猪🐗⁉︎が出た、、。どこから来たんでしょうかね?
最近あちらこちらで熊や猪、鹿🦌が出る時代。気をつけないとね。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事